「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

修学旅行 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15:20、バスは横須賀メルキュールホテルに向かいました。
 16:10 ホテルに到着後、入館式を行い児童代表があいさつをしました。高級ホテルでゆっくり初日の疲れをとることができます。外国の方も多く宿泊していたので、日ごろの英語の学習が生かされるといいですね。
荷物を部屋に入れてから、ヴェルニー公園へ散歩に出かけました。横須賀は軍港都市として栄えました。港には、艦船が見られました。

修学旅行 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八景島シーパラダイスでの楽しそうな子どもたち。園内で会う子どもたちは笑顔がはじけていました。
 2時30分から始まるイルカショーに、子どもたちが集まってきました。

修学旅行 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:20、八景島に到着。青空に海!潮風が気持ちよく気持ちが高まります。初日の班別行動スタート。500円のミールクーポンを使って、まずは腹ごしらえ。どこで何を食べようか。15:00まで、仲間と協力して楽しく過ごしてくださいね。

修学旅行 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本における政治の中心、国会議事堂。参議院本会議場や天皇陛下が休まれる御休所、中央広場を見学しました。中央広場には議会政治の基礎を作るために力を尽くした板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像がありました。4つ目の台座には銅像がなく、「政治には完成はない」という意味があるようです。これからは政治についてのニュースにも興味をもってほしいと思います。赤いジュータンの敷かれた廊下、歴史を感じる天井や壁の飾り、ステンドグラス、そこら中に警備員が配置された重々しい空気に、子どもたちも緊張しながら見学していました。最後にクラスごとに記念撮影。

修学旅行 1 【5月30・31日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日6時50分、出発式。待ちに待った修学旅行。出発式を終えて、バスに乗り込みました。国会議事堂に到着するまで、バスレクを楽しんでいました。
修学旅行の行程
1日目は国会議事堂⇒八景島シーパラダイス⇒メルキュールホテル横須賀(ヴェルニー公園散歩)
2日目は建長寺から鎌倉班別行動 ⇒ 高徳院(大仏)14:00集合 ⇒学校
1日目は天気に恵まれ、夏日になりました。9時45分国会議事堂に到着。たくさんの見学者が順番を待っていました。海外からの見学者も多いことに驚きました。社会科の学習で政治について勉強したので、興味をもって見学できたようです。

4年 環境教室「エコムーブ号」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動く環境教室「エコムーブ号」が来て、家庭から出る水の汚れとごみの分別・3Rについて学びました。
 水の汚れでは、パックテストを通して、家庭からの排水で川を汚さないようにするためにお皿の汚れは拭いてから洗うとよいこと、ごみの分別ゲームでは、3Rでごみの減量化ができることが分かり、これから自分でできることを考え発表しました。

キラりん学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、今年度の放課後学習「キラりん学習会」が始まりました。
子どもたちは、算数の復讐問題を真剣に取り組んでいました。花の学び舎ボランティアの皆さんに丸をつけてもらい、うれしそうです。みんなで楽しく取り組んで、算数が好きな子どもたちになってほしいと願っています。

3年 習字講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
書道協会の先生に来ていただき、3年生にとって、初めての習字の学習に取り組みました。
道具の名前や、使い方、書き方など丁寧に教えていただき、みんな真剣に取り組めていました。授業後は、「また習字やりたい!」と言っていました。

6年 修学旅行

画像1 画像1
6年生は、今朝、修学旅行に出発しました。
1日目は国会議事堂や八景島シーパラダイスの見学、2日目は鎌倉散策を行います。楽しい思い出がたくさんできるといいですね。

5月28日(月)JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間、計画委員会によるJRC登録式がありました。高崎市は青少年赤十字にすべての学校が登録しています。「気づき・考え・行動する」の合言葉をもとに、自分から進んで、友達やそのほかの人のために、よい行いができるようにしたいものです。
 6月はなかよし月間でもあります。誰もがもっている優しい気持ちを行動に移せる人になってほしいと思います。
 登録式のあとに、計画委員が1年生にワッペンを届けました。

5月28日(火)3年生万引き防止教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちはじろう君になって、たろう君からの万引きの誘いにしっかり断ることができました。ロールプレーをとおして、万引きは犯罪であること、絶対ダメであることを確認しました。
 「がまん」「断る」を守ってほしいと講師の先生が言っていました。
今日の学習についてお家でも聞いてみてください。

5月28日(火)3年生万引き防止教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3年生は、各教室で「万引き防止教室」を行いました。警察のスクールサポーターさんが講師として来てくれました。
 まずは、紙芝居です。本屋さんで、たかし君は、じろう君に万引きするように指示します。お店の人に見つかって・・・・警察に。両親は泣いています。
 子どもたちは、両親の涙について考えました。そして、万引きは犯罪で、どのような罰則はあるかを学びました。
 では、時間をもどして・・・じろう君はどうしたらよかったのかな。
プリントに自分の意見を書いていました。

5月28日(火)今日も雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、今日も傘の朝でした。ちょっと元気もありません。しっかり睡眠をとっていますか?朝ご飯をしっかり食べてきましたか?
 エネルギーが感じられず、心配になりました。

 

プール清掃(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日28日に予定していた職員によるプール清掃ですが、天気予報では明日は大雨ということで、本日の校内研修とチェンジしてやってしまうことにしました。職員の力を合わせて1時間半ほどで、プールの中はきれいになりました。あとは、6年生の児童に任せたいと思います。
 6月10日がプール開きとなります。短い期間ではありますが、水泳学習が安全に行われるように万全を期していきます。

5月27日(月)1年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あさせていくつ」の単元の学習です。足し算の式の立て方(○+△=◇)ができるようになりました。タブレットを使って、様々な場面の足し算の式を考えて書きこんでいました。

5月27日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色と数字(1〜10)の学習です。色のビンゴゲームや数字の仲間集めゲームを通して、友達とコミュニケーションをとりながら英単語を覚えていきました。

5月27日(月)雨の月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちの傘がアジサイのようです。そろそろ梅雨に入ります。今日は、ある児童からアジサイの花束をもらいました。校長室に飾りました。ありがとう!

子ども会育成会 スポーツ交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年、審判などで大変お世話になっているドッチボールチーム「トリッカーズ」のお兄さんお姉さんが、今年は、子供たちと試合もしてくれました。
開会式でパフォーマンスを見せてもらいましたが、ボールのスピードの速さやそれを受ける「ボン」という音に、子供たちは圧倒されていました。
全ての試合終了後、希望者がトリッカーズと試合をしました。高学年とトリッカーズの試合は、見ごたえがありました。
子供たちも大人たちもドッチボールの楽しさを味わった半日でした。
 役員の皆様、大変お疲れさまでした。子供たちの笑顔のために、ありがとうございました。

子ども会育成会 スポーツ交流会(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝早くから校庭には、子供たちや保護者の皆様がたくさん集まり、熱気に包まれていました。
ドッチボールを通して、同じ地区の仲間と交流を図ることが目的です。上の学年は、下の学年のお手本となるように行動していました。
 仲間と力を合わせ、最後まであきらめず、楽しくプレーしていました。

5月25日(土)合唱部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日練習では、月に1度、体育館での練習をしています。今日は、Nコンの課題曲の練習をしていました。パートごとに発表し、アドバイスをもらい合っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30