「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月25日(火)2年生プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、雨で1度も入れなかった2年生。「今日は入れますか?」登校してくると心配そうに聞いてきました。楽しみにしているのですね。
 2年生からは大プールで練習します。基礎練習の後は、流れるプールです。笑顔がはじけていました。
 事故がないよう、低学年のプールには監視の先生を多くつけています。

6月25日(火)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の音楽集会は、2年生90人による鍵盤ハーモニカ「カエルの歌」の演奏でした。音楽の時間に一生懸命練習しました。演奏が終わると大きな拍手をもらい、満足そうな表情の2年生でした。頑張ったね!
 最後は、全児童で「赤いやねの家」を2部合唱しました。朝の会でどの教室からもこの曲を歌う声が聴こえてきました。歌で始まる一日です。

6月25日(火)第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の学校運営協議会が行われました。本校のなかよし月間(いじめ防止)の取り組みについて、学力向上について協議した後、4校時の授業を参観していただきました。なかよし月間にあわせて行っていた3年生の道徳の授業では、積極的に意見を発表する子供たちの様子に感心していました。また、校内の掲示物が整っているとのご感想をいただきました。また、高学年の真剣な授業の取り組みや上手な習字の作品に感心していました。
 給食は、20年以上引き継がれる「京小メニュー」を食べていただき、保護者でもある委員さんは、「今日の家族の会話にできる」と喜んでいました。
 様々なご意見は、今後の学校経営に役立てていきたいと思います。

6月25日(火)6年生プール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。6年生は水泳学習でした。蒸し暑い午後ですが、太陽もさほど照らず快適なスプールだったようです。小学校生活最後のプールです。泳力別の学習でした。25m泳げるように、6年生の先生方が丁寧に指導していました。

6月25日(火)何色の花が咲くかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、毎日水やりを兼ねた朝顔の観察。「こんなに伸びたよ」とツルを伸ばして背比べしていました。何色の花が咲くか楽しみです。
 花壇のカンナの花も咲き始めました。太陽に負けないオレンジ色の花が、青空に向かって咲いていました。

6月25日(火)やさしいリーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やさしいリーダー。きっとそれは受け継がれていきます。

6月24日(月)2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工は、「ふしぎなたまご」です。カラフルなたまごが割れた世界はどのような世界が広がっているのでしょうか。
 一人一人にお話を聞いてみたくなりました。

6月24日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スポーツ」のレッスンも終盤です。"What sports do you like?”"○○and○○” というように、2つの単語をつなげる言い方もできるようになりました。

6月24日(月)プール!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、絶好のプール日和。1・2時間目は5年生、3・4校時は3年生が水泳学習でした。全身運動の水泳で、夏バテしない体力をつけてほしいと思います。

6月24日(月)真夏日・猛暑日が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週間天気予報をみると、今週は気温も湿度も高く、熱中症予防に十分気を付けていかなければなりません。ご家庭でも、十分な睡眠・朝食・帽子着用等、熱中症予防対策をお願いします。
 登校中、班長さんが後ろを振り返りながら登校する姿をよく見かけます。ちゃんと歩いているかな、車がくるよ・・・やさしい行為から思いやりが育っているのを実感します。

6月22日(土)合唱部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月も後半。8月9日のNHKコンクールに向けた練習に熱が入っています。今日もピアノ伴奏の先生が来てくれました。体育館で声の通りや響きを確認していました。自由曲には、ささやき声の部分があり、声の出し方に工夫が必要です。そこに苦労していました。

6月21日(金)額上げ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度PTA会長様の額上げを行いました。
創立150周年の実行委員長としてもご尽力いただきました。ありがとうございました。
今年度は、教育振興会会長として京ケ島小学校の児童のためにお力をお借りしています。
 また、本校の日頃のPTA活動の功績をたたえ、県PTA連合会より表彰を受けました。
PTA役員の皆様、保護者の皆様、大変おめでとうございます! 

6月21日(金)5年生親子行事「およげ!おさかなくん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目。5年生は体育館でPTA親子行事を行っていました。5年生から始まった家庭科。自分の裁縫道具を買ってもらい、はじめてのソーイングにチャレンジしています。
今日は、親子でフェルトを使った「おさかなのミニクッション」を作成します。玉結び・玉止め、かがりぬい、なみぬい、かえしぬい、ボタン付けの要素がつまった製作です。
お父さんの参加もあり大変うれしく思いました。お子さんが5年生にもなると、ゆっくり隣に座って過ごすことが、少なくなってきているのではないでしょうか。いい時間を過ごしていただけたのなら幸いです。親子で楽しく作業している様子をみて、ほほえましく思いました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

6月21日(金)2年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の授業。数の大きさを比べ、< > = を使って表す学習でした。
 学習の終わりは、タブレットの学習アプリを使って個別学習です。短時間で習熟が可能です。子供たちは、慣れた様子で集中して問題を解いていました。

6月21日(金)週の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の3週目が終わります。梅雨入り間近でしょうか。今にも雨が降り出しそうな天気です。「今日、プールは入れないかな」心配そうな2年生。2年生のプールは火曜日と金曜日です。今週は火曜日も雨だったので、今週がプールと縁がなかったようです。
 元気に「おはようございます!」と、気持ちよく朝を迎えられている子が多くなりました。

6月20日(木)水泳特練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、放課後の特練が始まりました。5・6年生、約80名が参加しています。大会出場を目指す子もいれば、泳力をあげたいと参加をした子もいます。目標をもって頑張ってほしいと思います。
 今年度で水泳記録会が最後となります。多くの児童が、市の記録会に出場してほしいと思います。

6月20日(木)1年生プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目は、1年生の水泳学習です。担任の先生と支援員の先生の5人体制で行っています。小プールで、水慣れから始めました。顔を水につけられるようにスモールステップで練習していました。お風呂でも練習するといいですね。

6月20日(木)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は、社会科「あたたかい土地のくらし」の学習をしていました。沖縄の気候にあった家作りや農業について資料から読み取っていました。
 3組は道徳の授業でした。読み物資料「心のレシーブ」を使って友情や信頼について考えていきました。グループの友達のよいところを伝え合う活動を最後に行っていました。

6月20日(木)5年生家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。1組は家庭科の授業でした。「ソーイング はじめの一歩」で手縫いの練習をしていました。玉止め・玉結び、なみ縫い、返し縫い、かがり縫いなどマスターしました。友達と教え合っている姿がありました。明日は、学年行事「親子でソーイング」が行われます。よろしくお願いします。

6月20日(木) 梅雨に入る前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も太陽がさんさんと輝いています。来週からいよいよ雨の季節が到来ということです。今日は3年生と1年生、なかよしがプールに入る予定です。
来週は入れないかもしれません。楽しんでほしいと思います。
 登校した後は、水くれの子供たちでにぎわっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31