≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

11月24日(火)は『和食の日』

 日本の食事『和食』は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。「いい日本食」1124の語呂合わせから11月24日は、日本の食文化について見直し、『和食』文化の大切さについて考える『和食』の日です。
 日本の食文化の特徴は、(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重(新鮮)、(2)自然の美しさや季節の移ろいの表現(季節感)、(3)栄養バランスに優れた健康的な食生活(健康的)、(4)正月など年中行事との密接な関わり(行事)です。
 本校では、11月24日に5年生が育てたお米が給食に登場します。5年生がもみまき〜田植え〜稲刈り〜脱穀と体験学習をしながら収穫したお米です。毎年本校の5年生は、地域の井田様ご夫妻や区長様はじめたくさんの地域の皆様、保護者の皆様にご協力をいただきながら、お米作りの体験学習を実施しています。24日には、皆様に感謝しながらいただきたいと思います。
 ちなみに、24日の給食は『ご飯、ほっけの一夜干し、切干大根の煮付け、とん汁、牛乳』です。

☆11月の給食費の引き落とし日は、《11月30日(月)》です。よろしくお願いします。 
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31