≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【11/21】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「コッペパン、マーシャルビーンズ、とりにくのトマトに、
ごぼうサラダ、ぎゅうにゅう」でした。
マーシャルビーンズは、コッペパンとの相性が抜群です。
トマト煮は、鶏肉やジャガイモ、人参などが、
同じくらいの大きさにカットされていて、食べやすかったです。
トマトソースは、子供たちに人気があります。
ごぼうサラダは、牛蒡とキュウリ、
キャベツのシャキシャキ食感が楽しかったです。
マヨネーズを中心としたドレッシングで子供たちにも人気だと思います。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【11/21】6年生−図画工作−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソーラン節を踊ったときの自画像を描いていました。
一人ひとり、描いている場面が違って個性が溢れています。
とてもダイナミックに描かれている作品が多いです。
来校した際にはご覧ください。

【11/21】4年生−国語−

画像1 画像1
俳句の学習でした。
教科書を読み、気に入った俳句を発表しました。
正岡子規の「柿食えば・・・」について、
「法隆寺にやってきて、茶店で休んで柿を食べていると、
法隆寺の鐘の音が鳴りはじめた。
しみじみと秋の旅情を感じる。」という解説を聞き、
感動する児童が多かったです。
今後は、自作してみるようです。
楽しみですね。

【11/21】3年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2
「事件や事故からくらしを守る」の学習で、
主に警察や消防に関する内容でした。
「なぜ、事故が起きたときに、さまざまな人が、
すぐにかけつけることができるのか」について考えました。
身近なことなので、子供たちは興味関心が高まり、
真剣に考えることができていました。
ノートの書き方も上手になってきました。

【11/20】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「げんきパワーどん、かきたまじる、はなみかん、
ぎゅうにゅう」でした。
持久走の疲れを、パワー丼が吹き飛ばしてくれたことでしょう。
元気が出る美味しさで、豚肉の他、キャベツやチンゲンサイ、人参など、
ボリューム満点でした。
かき玉汁は、疲れを癒やす優しい味付けてグッときました。
デザートのはなみかんは、とても甘く、
こちらも疲れた体には疲労回復になることでしょう。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【11/20】1年生−持久走大会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校で初めての持久走大会でした。
子供たちは、かなり緊張していたようです。
長距離を走ることが得意な児童、苦手な児童がいると思いますが、
全員が完走することができました。
素晴らしかったです。

【11/20】2年生−持久走大会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校に入学して、2回目の持久走大会でした。
子供たちの様子を見ていると、昨年度実施したときよりも、
心のゆとりというか、余裕さえ感じました。
立派に成長してくれました。
そして、男女全員が転がることなくスタートし、
全力を尽くすことができました。
ナイスラン!!

【11/20】3年生−持久走大会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半のトップを走ったのは、3年生の子供たちです。
開会式、準備体操の後、10時40分からスタートしました。
この時刻になると、気温も大分上がってきて、
清々しい感じになってきました。
1、2年生たちが見守る中、一生懸命走ることができました。
ナイスラン!!

【11/20】6年生−持久走大会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の持久走大会でした。
天候に恵まれ、最高のコンディションだったと思います。
たくさんの保護者や地域の方々が応援に駆けつけてくれました。
ありがとうございました。
男女ともに、全員が完走しました。
ナイスラン!!

【11/20】5年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、学級閉鎖の学級があるため、持久走大会を延期しました。
5校時の音楽では、廊下まで綺麗な声が響いている学級がありました。
連合音楽祭でも歌った「やさしい風」を歌い、
タブレットで録音していました。
その後は、イヤホンで各自が確認したようです。
自分の課題を確認しながら、よりよい歌唱を追究していました。

【11/20】4年生−持久走大会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の持久走大会、トップのスタートは4年生です。
開会式の開始時刻であった8時30分は、結構冷え込んでいました。
準備体操及びアップを重ね、8時50分、女子からスタートしました。
女子、男子ともに、スタートが綺麗にきまり、
スタート時に転倒する児童はいませんでした。
みんな最後まで走り続け、全員が完走しました。
ナイスラン!

【11/19】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ツイストロールパン、すいとん、かむかむあげ、
ぎゅうにゅう」でした。
くねくねと、ねじられているパンは、
楽しみながらいただくことができます。
すいとんは、大きさが一口サイズで、
低学年児童でも食べやすかったと思います。
大根や牛蒡、人参、椎茸など、具だくさんで食べ応えがありました。
カムカム揚げは、子供たちにも大人気の一品です。
大豆やアーモンド、さつまいも、小魚がカリカリに揚がっていて、
その食感も楽しいです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【11/19】6年生−社会科−

画像1 画像1 画像2 画像2
学習ノートを綺麗に書いている児童が多いことに驚きました。
素晴らしい。
今日は、「廃藩置県」「地租改正」「徴兵令」など、
明治時代の政府が行った行政改革や発布した法令について学習しました。
廃藩置県により、全国の藩が廃止され、
新たに「府」と「県」が設置されたことに、子供たちは驚いていました。

【11/19】5年生−図画工作−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
版画の学習でした。
今日は、下書きした板を彫刻刀で彫りました。
5年生ということで、下書きの絵も大変上手でした。
丸刀や平刀など、適切な彫刻刀を選び、熱心に彫り続けていました。
完成する日が楽しみです。

【11/19】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、縦割り集会でした。
縦割りの集会とは、1年生から6年生までの異学年が同じ班となり、
遊び等を通して仲良く活動する集会です。
活動を運営してくれるのは、高学年児童です。
活動内容は、室内では「椅子取りゲーム」や、
「フルーツバスケット」などが多いようです。
校庭では、「ヘビじゃんけん」や、
「だるまさんが転んだ」などが多いです。
お兄さん、お姉さんと活動する低学年児童は、とても楽しそうです。

【11/18】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ぶたとごぼうのシャキシャキどん、とうにゅうみそスープ、
キムチあえ、ぎゅうにゅう」でした。
シャキシャキ丼は、牛蒡のシャキシャキ食感がたまらない一品で、
子供たちにも大人気です。
今日も、ボリュームがあり食べ応えがありました。
スープは、豆乳を感じさせないくらいクリーミーでした。
豆乳と味噌との相性はバッチリです。
自宅でも作ってみようと思いました。
和え物は、大根と白菜、キュウリがほんのりキムチ味で和えられていて、
丼物に最適でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【11/18】5年生−道徳−

画像1 画像1 画像2 画像2
「権利を主張するときには、
どんなことを大切にたらよいか」について考えました。
自分の考えを友達の考えと比較し、再考している様子が見られました。
「他の人にも権利があることを忘れない」や、
「思いやりをもつ」などの素晴らしい意見が出ました。
さすが5年生です。

【11/18】3年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この時期、多くの学年で跳び箱運動に取り組んでいます。
3年生の体育では、縦4段(3段)、
横4段(3段)の跳び箱を中心に学習していました。
内容は、開脚跳びと閉脚跳びです。
多くの場を設定していたので、子供たちは自分で選択し、
自分の課題に取り組んでいました。

【11/18】1年生−生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然工作教室を実施しました。
講師の先生は、緑のインタープリターをされている方々4名です。
校庭の自然を観察した後に、
枯れ葉やどんぐりなどを集めて工作に取り組みました。
紙皿や画用紙を台紙にして、いろいろな作品を作りました。
子供たちの笑顔が輝いていました。

【11/17】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、しっとりふりかけ、あつあげのそぼろに、とんじる、
ぎゅうにゅう」でした。
和食献立の給食は、大変健康的で食べ応えがありました。
しっとりとしたふりかけは、優しさを感じる食感で美味しかったです。
そぼろ煮も、厚揚げやじゃがいもなどがじっくり煮込まれ、
しっとり感のある一品でした。
豚汁は、豚肉をはじめ、牛蒡や人参、大根、こんにゃく、豆腐等、
具だくさんで見事な一品でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

給食室

PTA本部