≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

令和2年度学校評価について

画像1 画像1
 令和2年度学校評価アンケートの結果がまとまりましたのでお知らせいたします。今回の結果を今後の学校運営に生かし、家庭・地域と連携・協働しながら、本校の教育活動の一層の充実を図っていきたいと考えておりますので、今後とも保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

PDF版はこちら →令和2年度学校評価について(お知らせ)

緊急 新型コロナウイルス感染症予防に関するお願い

画像1 画像1
 本日14日、携帯メール配信にて「東部小学校からのお知らせ」を配信しました。新型コロナウイルス感染症予防に関するお願いです。11都府県に緊急事態宣言が発令される中、より一層の感染症予防対策が必要となります。ご確認をお願いいたします。

保護者様

 日頃より新型コロナウイルス感染症の予防については、ご理解ご協力をいただきありがとうございます。重ね重ねのお願いで誠に申し訳ありませんが、下記の点について再度ご確認をお願いいたします。

○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

○ご家庭で朝の検温を行い、発熱(37度以上)や風邪等の症状がある場合には登校を控え、医療機関(かかりつけ医等)を受診してください。また、同居のご家族に風邪症状が見られる場合も登校を控えてください。上記に加え、感染が不安のために登校を控える場合も、欠席扱いではなく出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

○全国的に感染が拡大しています。感染の多い地域への往来を含め、不要不急の外出はできるだけ控えるようお願いします。

○お子さんの健康面で何かご心配なことがありましたら、学校までご相談ください

重要 3学期の感染症予防対策へのご協力を!

画像1 画像1
 日頃より保護者の皆様には、登校前の朝の検温、健康記録表への記入、お子さんの健康管理等、感染症予防対策にご理解とご協力いただきありがとうございます。既にご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症の一日の感染者が過去最多を更新するなど、全国的にも拡大傾向にあります。高崎市内においても、この冬休み中に、学校職員や児童が感染するなど、より一層の感染予防対策が求められているところです。
 今日から3学期が始まりましたが、学校においても、始業時の全児童の検温、朝の健康観察、マスクの着用、手洗い・うがいの励行、手指消毒、定期的な換気、給食時の衛生指導、給食当番の検温・健康観察、共用部分のアルコール消毒等、引き続き、感染症予防対策を徹底してまいります。また、3学期はじめ2週間程度は、グループ活動や歌唱を見合わせ、その後の状況を確認しつつ対応していきます。
 東部小の子供たちが3学期も「元気に登校、笑顔で下校」できるよう、各ご家庭におかれましても、下記の点に留意し、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。                

○ご家庭で朝の検温を行い、健康記録表に記入の上、お子さんに持たせるようにして下さい。発熱(37度以上)や風邪等の症状がある場合には登校を控え、医療機関(かかりつけ医等)を受診してください。また、年末にお知らせしたとおり、同居のご家族に風邪症状が見られる場合も登校を控えてください。上記に加え、感染が不安のために登校を控える場合も、欠席扱いではなく出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

○学校では感染防止のため、冬季であっても教室等の換気を行っています。エアコン やストーブの利用で教室等を温めていますが、換気により室温を保つことが困難な 場合が生じることから、室温低下による健康被害が生じないよう、暖かな服装を心がけるようお願いします。

○インフルエンザ様疾患の流行期にも入ります。マスクの着用、うがい・手洗いの励行、換気とともに抵抗力を高めるため「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で規則正しい生活習慣を心がけ、健康管理には十二分に気を付けるようお願いします。

○全国的に感染が拡大しています。感染の多い地域への往来を含め、不要不急の外出はできるだけ控えるようお願いします。

○お子さんの健康面で何かご心配なことがありましたら、学校までご相談ください。

東部小だより(01.07)を配付しました

画像1 画像1
 本日、全児童に東部小だより(01.07)を配付しました。裏面に「3学期の感染症予防対策へのお願い」を掲載してあります。新型コロナウイルス感染症が流行する中、予防対策について再度確認をお願いできればと思います。

PDF版はこちら → 東部小だより(01.07)

重要 感染症予防対策へのご協力を

画像1 画像1
 日頃より保護者の皆様には、朝の検温、健康記録表への記入等、お子さんの健康管理等、感染症予防対策にご理解とご協力いただきありがとうございます。
 既にご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症が、全国的にも拡大傾向にあり、この冬休み中も、大晦日には一日の感染者数が過去最多を更新するなど、より一層の感染予防対策が求められているところです。
 冬休みも今日を含め残り3日となりましたが、東部小の子供たちが3学期も「元気に登校、笑顔で下校」できるよう、ご家庭におかれましても、引き続き、下記の点に留意していただき、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

○ご家庭で朝の検温を行い、健康記録表への記入をお願いします。発熱(37度以上)や咳等の症状により感染防止のため登校を控える場合、同居のご家族に風邪症状が 見られ登校を控える場合、あるいは感染が不安のために登校を控える場合は、欠席扱いではなく 出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

○インフルエンザ様疾患の流行期にも入ります。マスクの着用、うがい・手洗いの励行、換気とともに抵抗力を高めるため「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で規則正しい生活習慣を心がけ、健康管理には十二分に気を付けるようお願いします。

○全国的に感染が拡大しています。感染の多い地域への往来を含め、不要不急の外出はできるだけ控えるようお願いします。

○お子さんの健康面で何かご心配なことがあれば、学校までご連絡ください。

あけまして おめでとうございます

画像1 画像1
 あけまして おめでとうございます。
 
 昨年は、新型コロナウイルス感染症対応を始め、保護者のみなさまや地域のみなさまには、東部小学校の教育活動に対するご理解・ご協力をいただき大変ありがとうございました。大晦日には一日の新規感染者が過去最多を更新する中で、静かな新年を迎えたことと思います。今年も東部小の子供たちが健康安全に気を付け「元気で登校、笑顔で下校」できるような学校づくりを全教職員で目指していきます。
 
 保護者のみなさま、地域のみなさまの本校の教育活動に対するご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

              令和3年 元旦

東部小だより(12.25)をアップしました

画像1 画像1
東部小だより(12.25)を本日、全児童に配付いたしました。どうぞご覧ください。

※お詫び・・・本日紙ベースで配付した東部小だより(12.25)の表面右下の「冬休み中の健康管理」の記事の中に「熱中症」と誤った用語が入ってしまいました。お詫び申し上げます。

PDF版はこちら → 東部小だより(12.25)

交通事故に注意しましょう

画像1 画像1
 日頃より、朝の交通当番や放課後パトロール等、子供たちの交通安全にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 2学期も残すところあとわずかですが、県内において小学生が巻き込まれる交通事故や近県において登校中の小学生が被害に遭うなどの交通事故が発生しています。
 交通事故の防止については、学校においても繰り返し指導をしているところですが、冬休みを前に、各ご家庭におかれましても、下記の点について再度お子さんとご確認するなどしていただければと思います。

○とびだしは絶対にしない。
○横断歩道は左右を確認し、車が止まったのを確認してから渡る。
○自転車に乗るときはヘルメット必ずかぶる。

 日没も早いですので、暗くなる前に家に帰るなどの約束も再確認できるとよいと思います。3学期も毎日「元気に登校、笑顔で下校」できるようにするためにも、交通事故に遭わないように気を付けていきましょう。

重要 給食費口座振替日のお知らせ

画像1 画像1
 12月25日(金)は、給食費口座振替日です。残高不足で振替不能とならないよう早目のご準備をお願いいたします。

緊急 感染症予防にご協力を!

画像1 画像1
 日頃より保護者の皆様には、登校前の朝の検温、健康記録表への記入等、お子さんの健康管理等、感染症対応にご協力いただきありがとうございます。
 既にご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症が、全国的にも拡大傾向にあり、17日(木)の一日の感染者数は全国で過去最多を更新しました。また、本県においても警戒度が3から4に引き上げられるなど、より一層の感染予防対策が求められているところです。
 2学期も残すところあと1週間となりました。重ね重ねのお願いで申し訳ありませんが、東部小の子供たちが「元気に登校、笑顔で下校」できるよう、ご家庭におかれましても、引き続き、下記の点に留意していただき、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

○ご家庭で朝の検温を行い、健康記録表に記入の上、お子さんに持たせるようにして下さい。発熱(37度以上)や咳等の症状により感染防止のため登校を控える場合、同居のご家族に風邪症状が見られ登校を控える場合、あるいは感染が不安のために登校を控える場合は、欠席扱いではなく出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

○学校では感染防止のため、冬季であっても教室等の換気を行っています。エアコンやストーブの利用で教室等を温めていますが、換気により室温を保つことが困難な場合が生じることから、室温低下による健康被害が生じないよう、暖かな服装を心がけるようお願いします。

○インフルエンザ様疾患の流行期にも入ります。マスクの着用、うがい・手洗いの励行、換気とともに抵抗力を高めるため「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で規則正しい生活習慣を心がけ、健康管理には十二分に気を付けるようにしましょう。

○感染の多い地域への往来はできるだけ控えるようにしましょう。

東部小だより(12.10)を配付しました

画像1 画像1
 本日、東部小だより(12.10)を児童全員に配付しました。感染症予防対策へのご協力のお願いが掲載されています。ご一読をお願いいたします。

PDF版はこちら → 東部小だより(12.10)

緊急 感染症予防対策へのご協力を!

画像1 画像1
 日頃より保護者の皆様には、登校前の朝の検温、健康記録表への記入等、お子さんの健康管理等、感染症対応にご協力いただきありがとうございます。
 既にご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症が、全国的にも拡大傾向にあり、9日(水)の一日の感染者数は全国並びに本県においても過去最多を更新しました。本市においても9日(水)現在で159例目の感染が報告されており、より一層の感染予防対策が求められているところです。
 重ね重ねのお願いで申し訳ありませんが、東部小の子供たちが「元気に登校、笑顔で下校」できるよう、ご家庭におかれましても、引き続き、下記の点に留意していただき、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

○ご家庭で朝の検温を行い、健康記録表に記入の上、お子さんに持たせるようにして下さい。発熱(37度以上)や咳等の症状により感染防止のため登校を控える場合、同居のご家族に風邪症状が見られ登校を控える場合、あるいは感染が不安のために登校を控える場合は、欠席扱いではなく出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

○学校では感染防止のため、冬季であっても教室等の換気を行っています。エアコンやストーブの利用で教室等を温めていますが、換気により室温を保つことが困難な場合が生じることから、室温低下による健康被害が生じないよう、暖かな服装を心がけるようお願いします。

○インフルエンザ様疾患の流行期にも入ります。マスクの着用、うがい・手洗いの励行、換気とともに抵抗力を高めるため「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で規則正しい生活習慣を心がけ、健康管理には十二分に気を付けるようにしましょう。

緊急 引き続き感染症予防対策へのご協力を!

画像1 画像1
 日頃より保護者の皆様には、登校前の朝の検温、健康記録表への記入等、お子さんの健康管理等、感染症対応にご協力いただきありがとうございます。
 
 既にご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症が、全国的にも拡大傾向にあり、本市においても12月7日現在で154例目の感染が報告されています。未就学児の感染事例もありより一層の感染予防対策が求められているところです。
 重ね重ねのお願いで申し訳ありませんが、東部小の子供たちが「元気に登校、笑顔で下校」できるよう、ご家庭におかれましても、引き続き、下記の点に留意していただき、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

○ご家庭で朝の検温を行い、健康記録表に記入の上、お子さんに持たせるようにして下さい。発熱(37度以上)や咳等の症状により感染防止のため登校を控える場合、あるいは感染が不安のために登校を控える場合は、欠席扱いではなく出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

○インフルエンザ様疾患の流行期にも入ります。マスクの着用、うがい・手洗いの励行、換気とともに「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で健康管理には十二分に気を付けましょう。

重要 交通事故に気を付けよう

画像1 画像1
 日頃より、朝の交通当番や放課後パトロール等、子供たちの交通安全にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 冬の交通安全期間中ですが、本市において3件の児童生徒が関係する交通事故が発生したと市教委より連絡がありました。幸い大きな事故にはなりませんでしたが、原因は道路への飛び出し、自転車の一時停止不履行だったとのことです。
 交通事故の防止については、学校においても繰り返し指導をしているところですが、各ご家庭におかれましても、下記の点について再度お子さんとご確認するなどしていただければと思います。

○とびだしは絶対にしない。
○横断歩道は左右を確認し、車が止まったのを確認してから渡る。
○自転車に乗るときはヘルメット必ずかぶる。

 日没も早いですので、暗くなる前に家に帰るなどの約束も再確認できるとよいと思います。2学期も残すところあとわずかです。毎日「元気に登校、笑顔で下校」できるようにするためにも、交通事故に遭わないように気を付けていきましょう。

重要 検温・手指消毒にご協力を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1日(火)の3年生の学級懇談会を皮切りに、10日(木)にかけて、各学年の学級懇談会が開催されます。保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきありがとうございます。
 感染症予防対策のため、保護者の皆様には、校舎西側の児童集中玄関から入っていただき、所定の場所での検温と手指消毒を済ませた上で、各教室に向かうようご協力をお願いいたします。

東部小だより(12.1)を配付しました

画像1 画像1
 東部小だより(12.1)をPTA会員数配付しました。どうぞご覧ください。

PDF版はこちら → 東部小だより(12.1)

重要 落とし物のご確認を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童玄関を入ったところの通路の両脇に、帽子やハンカチ、上着、キーホルダーなど、この2学期に集まった子供たちの落とし物を置いてあります。自分のものがあったら担任の先生に伝えて持っていくようにしてください。また、今日から始まる学級懇談会にお越しの際は、お子さんの落とし物がないかどうか確認していただけるとありがたいです。名前が書いてあれば、お子さんに届けることができるので、持ち物には必ず名前を書くようにお願いできればと思います。

重要 ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業について

画像1 画像1
 本日、携帯メール配信にてお知らせしたとおり、群馬県教育委員会から「第2弾・ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業」として「ぐんまの小・中学生が、いつでも、好きなときに、自分で学習を進めることができるオンラインサポート授業動画をtsulunosから配信しています。」との連絡がありました。紹介のチラシは「東部小のWEBページ」に掲載しましたのでご覧ください。

 なお、視聴に必要なIDとパスワードは、携帯メール配信でお知らせしました。IDとパスワードにつきましては、保護者管理もと、適切に取り扱うようにお願いします。

PDF版チラシはこちら→第2弾 ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業

重要 冬の県民交通安全運動(1日〜10日)

画像1 画像1
 12月1日(火)より、冬の県民交通安全運動が実施されています。年間スローガンは「いそいでも 心のブレーキ かけましょう」で、サブスローガンは「ちょっとなら 大きな間違い 飲酒運転」です。
 本校においても、保護者による朝の旗振り当番や地域の皆様による安全指導、放課後のパトロールなど、子どもたちが安全に登下校できるように見守っていただいております。
 年末を迎え、慌ただしくなることから、登下校中の交通事故や自転車による交通事故が心配されます。「とびだしは絶対にしない」「横断歩道は左右を確認し、車が止まったの確認してから渡る」「自転車に乗るときはヘルメット必ずかぶる」など交通ルールを守って、交通事故にあわないようにしましょう。また、日没も早いですので、暗くなる前に家に帰るなどの約束も再確認できるとよいと思います。
 あわせて「東部小校区危険箇所マップ」「東部小校区子どもを守る家・守る店マップ」をもとに通学路の危険箇所についてお子さんと確認するなどし、安全に登下校できるようにしましょう。

重要 引き続き感染症予防対策への協力を!

画像1 画像1
 日頃より保護者の皆様には、登校前の朝の検温、健康記録表への記入等、お子さんの健康管理等、感染症対応にご協力いただきありがとうございます。
 
 既にご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症が、全国的にも拡大傾向にあり、本県においても、28日(土)から警戒度が2から3へと引き上げられました。学校に関しては通常登校の継続となりますが、ご家庭におかれましても、引き続き、下記の点に留意していただき、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

○ご家庭で朝の検温を行い、健康記録表に記入の上、お子さんに持たせるようにして下さい。発熱(37度以上)や咳等の症状により感染防止のため登校を控える場合、あるいは感染が不安のために登校を控える場合は、欠席扱いではなく出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

○インフルエンザ様疾患の流行期にも入ります。マスクの着用、うがい・手洗いの励行、換気とともに「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で健康管理には十二分に気を付けましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定

PTA本部