≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

重要 交通事故に気を付けよう

画像1 画像1
 日頃より、朝の交通当番や放課後パトロール等、子供たちの交通安全にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 冬の交通安全期間中ですが、本市において3件の児童生徒が関係する交通事故が発生したと市教委より連絡がありました。幸い大きな事故にはなりませんでしたが、原因は道路への飛び出し、自転車の一時停止不履行だったとのことです。
 交通事故の防止については、学校においても繰り返し指導をしているところですが、各ご家庭におかれましても、下記の点について再度お子さんとご確認するなどしていただければと思います。

○とびだしは絶対にしない。
○横断歩道は左右を確認し、車が止まったのを確認してから渡る。
○自転車に乗るときはヘルメット必ずかぶる。

 日没も早いですので、暗くなる前に家に帰るなどの約束も再確認できるとよいと思います。2学期も残すところあとわずかです。毎日「元気に登校、笑顔で下校」できるようにするためにも、交通事故に遭わないように気を付けていきましょう。

重要 検温・手指消毒にご協力を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1日(火)の3年生の学級懇談会を皮切りに、10日(木)にかけて、各学年の学級懇談会が開催されます。保護者の皆様にはご多用の中、ご参加いただきありがとうございます。
 感染症予防対策のため、保護者の皆様には、校舎西側の児童集中玄関から入っていただき、所定の場所での検温と手指消毒を済ませた上で、各教室に向かうようご協力をお願いいたします。

東部小だより(12.1)を配付しました

画像1 画像1
 東部小だより(12.1)をPTA会員数配付しました。どうぞご覧ください。

PDF版はこちら → 東部小だより(12.1)

重要 落とし物のご確認を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童玄関を入ったところの通路の両脇に、帽子やハンカチ、上着、キーホルダーなど、この2学期に集まった子供たちの落とし物を置いてあります。自分のものがあったら担任の先生に伝えて持っていくようにしてください。また、今日から始まる学級懇談会にお越しの際は、お子さんの落とし物がないかどうか確認していただけるとありがたいです。名前が書いてあれば、お子さんに届けることができるので、持ち物には必ず名前を書くようにお願いできればと思います。

重要 ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業について

画像1 画像1
 本日、携帯メール配信にてお知らせしたとおり、群馬県教育委員会から「第2弾・ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業」として「ぐんまの小・中学生が、いつでも、好きなときに、自分で学習を進めることができるオンラインサポート授業動画をtsulunosから配信しています。」との連絡がありました。紹介のチラシは「東部小のWEBページ」に掲載しましたのでご覧ください。

 なお、視聴に必要なIDとパスワードは、携帯メール配信でお知らせしました。IDとパスワードにつきましては、保護者管理もと、適切に取り扱うようにお願いします。

PDF版チラシはこちら→第2弾 ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業

重要 冬の県民交通安全運動(1日〜10日)

画像1 画像1
 12月1日(火)より、冬の県民交通安全運動が実施されています。年間スローガンは「いそいでも 心のブレーキ かけましょう」で、サブスローガンは「ちょっとなら 大きな間違い 飲酒運転」です。
 本校においても、保護者による朝の旗振り当番や地域の皆様による安全指導、放課後のパトロールなど、子どもたちが安全に登下校できるように見守っていただいております。
 年末を迎え、慌ただしくなることから、登下校中の交通事故や自転車による交通事故が心配されます。「とびだしは絶対にしない」「横断歩道は左右を確認し、車が止まったの確認してから渡る」「自転車に乗るときはヘルメット必ずかぶる」など交通ルールを守って、交通事故にあわないようにしましょう。また、日没も早いですので、暗くなる前に家に帰るなどの約束も再確認できるとよいと思います。
 あわせて「東部小校区危険箇所マップ」「東部小校区子どもを守る家・守る店マップ」をもとに通学路の危険箇所についてお子さんと確認するなどし、安全に登下校できるようにしましょう。

重要 引き続き感染症予防対策への協力を!

画像1 画像1
 日頃より保護者の皆様には、登校前の朝の検温、健康記録表への記入等、お子さんの健康管理等、感染症対応にご協力いただきありがとうございます。
 
 既にご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症が、全国的にも拡大傾向にあり、本県においても、28日(土)から警戒度が2から3へと引き上げられました。学校に関しては通常登校の継続となりますが、ご家庭におかれましても、引き続き、下記の点に留意していただき、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

○ご家庭で朝の検温を行い、健康記録表に記入の上、お子さんに持たせるようにして下さい。発熱(37度以上)や咳等の症状により感染防止のため登校を控える場合、あるいは感染が不安のために登校を控える場合は、欠席扱いではなく出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

○インフルエンザ様疾患の流行期にも入ります。マスクの着用、うがい・手洗いの励行、換気とともに「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で健康管理には十二分に気を付けましょう。

保護者及び来客用検温器について

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃より感染症予防対策にご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。本日より、サーマルカメラ非接触型顔認識検温器を職員玄関に設置しました。ご来校の際は、マスクを着用の上、検温器にて検温をし、アルコール消毒をお願いできればと思います。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

重要 児童の安全確保について

 日頃より、本校の教育活動へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 秋も深まり、日に日に日が暮れるのが早くなってきています。薄暮の時間は交通事故なども増える傾向にあるといわれています。
 学校においても、交通安全指導や不審者対応についての指導を行っているところですが、改めて、ご家庭においても「交通安全に気を付ける」「暗くなる前に家に帰る」「いかのおすし」などの約束について、お子さんと話し合うなどし、安全確保に向けた取組に関して再確認をお願いいたします。
 
 なお、不審な人物、車を見た時は決して近寄らず、安全を確保し、すぐに110番通報をして、学校にも連絡をしてください。よろしくお願いいたします。

PDF版はこちら → 児童の安全確保について(6.18通知)(再掲)
画像1 画像1

重要 引き続き感染症予防対策への協力を!

画像1 画像1
 日頃より保護者の皆様には、登校前の朝の検温、健康記録表への記入等、お子さんの健康管理では大変お世話になっております日頃より感染症対応にご協力いただきありがとうございます。
 既にご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症が、全国的にも拡大傾向にあり、本市においても昨日10代男性(学生)と10代未満の未就学児の感染が発表されております。寒さの厳しくなる冬場においては、換気や手洗い等がおろそかにされることによる感染の拡大も心配されております。
 ご家庭におかれましても、引き続き、下記の点に留意していただき、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

○ご家庭で朝の検温を行い、健康記録表に記入の上、お子さんに持たせるようにして下さい。発熱(37度以上)や咳等の症状により感染防止のため登校を控える場合、あるいは感染が不安のために登校を控える場合は、欠席扱いではなく出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

○インフルエンザ様疾患の流行期にも入ります。マスクの着用、うがい・手洗いの励行、換気とともに「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で健康管理には十二分に気を付けましょう。

東部小だより(11.12)配付しました

画像1 画像1
 本日、東部小だより(11.12)をPTA会員数配付しました。ご覧ください。

PDF版はこちら → 東部小だより(11.12)

重要 登校時の検温場所の変更について

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃より保護者の皆様には、登校前の朝の検温、健康記録表への記入等、お子さんの健康管理では大変お世話になっております。
 さて、児童玄関前や特設テントにて実施していた登校時の児童の検温についてですが、非接触型体温計が低温の場合うまく作動しないことを踏まえ、11月11日(水)より校舎内での検温に変更させていただきます。
 なお、ご家庭におかれましても、下記の点に留意していただき、引き続き、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

・ご家庭で朝の検温を行い、健康記録表に記入の上、お子さんに持たせるようにしてください。発熱(37度以上)や咳等の症状により感染防止のため登校を控える場合、あるいは感染が不安のために登校を控える場合は、欠席扱いではなく出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

・新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

・インフルエンザ様疾患の流行期にも入ります。マスクの着用、うがいや手洗いの励行、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で健康管理には十二分に気を付けましょう。

緊急 PTA会長からのお知らせ

 東部小PTA会員の皆さまへ

 日頃より、PTA活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
 県西部教育事務所より、「令和2年度西部地区PTA指導者研修会」のオンライン講座のご案内がありましたのでお知らせいたします。
 県公式YouTubeチャンネルで限定配信されております。東部小学校ホームページに、チラシを掲載しておりますので、チラシに記載のQRコード又はURLよりアクセスしてご視聴いただけます。
 この機会にぜひご覧ください。
 講演:「PTAも学校ももっと楽に」
 講師:大塚 玲子 氏(PTAジャーナリスト)
 配信期間:令和2年11月20日16時まで

PDF版のチラシはこちら令和2年度西部地区PTA指導者講習会のお知らせ

画像1 画像1

東部小だより(11.2)掲載しました

画像1 画像1
 東部小だより(11.2)をPTA会員数配付いたしました。各学年の校外学習や林間学校の様子を伝えています。どうぞご覧ください。

PDF版はこちら ⇒東部小だより(11.2)

重要 元気に登校、笑顔で下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちは今日も元気に登校しています。旗振り当番の保護者の皆様には早朝から子供たちの交通指導、お世話になります。班長さんを中心に、子供たちは一列に並んで整然と登校してきています。
 市教育委員会から、10月に入り、市内の児童生徒が巻き込まれる交通事故が多くなっているとの連絡がありました。暗くなるのも早くなり下校時の交通事故が半数をしめるとのことです。子供たちが交通事故に遭わないようにするため、下記のことについて再度お子さんと確認をお願いいたします。

○道路への飛び出しは絶対にしない。
○横断歩道を渡るときは左右を確認し、車がとまったのを確認してから渡る。
○自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる。
○夕暮れ時や夜間の外出は控え、暗くなる前に家に帰る。
 

重要 学校給食費口座振替日のお知らせ

画像1 画像1
 11月2日(月)は10月分の学校給食費の口座振替日です。残高不足で振替不能とならないよう早目のご準備をお願いいたします。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

重要 コロナいじめについて考えましょう

 新型コロナウイルス感染症が収まらない中、全国的に様々な問題が起きています。高崎市で悲しい思いをする仲間を出さないために、もう一度自分の言葉や行動を見直してみましょう。「自分がされていやなこと・言われていやなことは、人にしない・言わない」を実践し、東部小からいじめで悲しむ人を出さないようにしましょう。
画像1 画像1

重要 日曜参観中止及び学級懇談会の実施   学年児童による持久走大会のお知らせ

 晩秋の候、保護者の皆様には益々ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。
 日頃より、本校の教育につきましてご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
 さて、児童数の多い本校では感染症対策として密を避けて、例年通りの日曜参観ならびに持久走大会を実施することは難しいと考えます。大変申し訳ありませんが、日曜参観を中止させていただきます。また、持久走大会についても校内で参観なしでの学年毎の実施とします。
 なお、児童の様子や今後の予定の伝達、担任・保護者の皆様の懇談等を図るため、学級懇談会を下記により実施いたします。
 つきましては、何かとご多用の折とは存じますが、ぜひご来校いただきますよう、ご案内申し上げます。

通知の詳細はこちら⇒ 日曜参観の中止及び学級懇談会の実施・学年児童による持久走大会のお知らせ

東部小だより(10.15)配付しました

画像1 画像1
 本日、東部小だより(10.15)をPTA会員数配付しました。ご覧ください。
PDF版はこちら→東部小だより(10.15)

重要 学校預かり金口座振替日(10月分)

画像1 画像1
 10月12日(月)は、10月分学校預り金の口座振替日です。残高不足で振替不能とならないよう早目のご準備をお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定