≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

雪の朝

昨夜からの雪が積もりました。雪の校庭です。その中を子ども達はたくましく登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

壁飾りが新たになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティアさんによる壁飾りが新しいものになりました。もうすぐ雛祭りです。春はすぐそこまで来ています。

全国小学校管楽器フェスティバル東日本大会出場!

11日雪の降る中、金管バンドメンバーは渋谷C.C.Lemonホールに出かけ、群馬県代表として立派に演奏してきました。
6年生が存在感を示した演奏ぶりでした。
演奏会前にNHKスタジオパーク見学を行い、アナウンサー体験もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京へ行きます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東部小金管バンドは、明日、全国小学校管楽器合奏フェステバル東日本大会に出場します。場所は、東京の渋谷CCLemonホールです。(日比谷公会堂)今日は本番前に先生方に演奏を披露しました。きっと明日も素晴らしい演奏を披露し、東部小の名を広めてくれることと思います。頑張れ!東部小金管バンド!

入学説明会

朝から雪のあいにくの天気でしたが、新1年生入学説明会が行われました。時間どおりに会が始まり、保護者の関心の強さが伝わってくるようですした。PTA本部の説明では、プレゼンテーションでとてもわかりやすいものでした。東部小職員一同、新一年生の入学を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんまの子ども基礎基本習得状況調査

群馬県の独自の教育施策である、「ぐんまの子ども基礎基本習得状況調査」で、東部小が抽出され、本校の児童の力を調べました。県教育委員会から4名の指導主事が派遣され、児童の実技の力を調査しました。群馬の子どもの学力を各教科から、また実技を通して把握しようとするものです。後日、群馬の子どもの学力として発表されます。それにしても東部小はよく脚光を浴びるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎建築始まる

いよいよ大型の機械が入り仮設校舎建築がはじまりました。子供たちの安全を配慮しての工事です。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

保健集会

保健集会を開きました。先日行われた学校保健委員会の内容を全校児童に伝えました。保健委員会の児童はプレゼンテーションを使い、わかりやすく伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎建設が始まります。

校庭東側の東部山の跡地に、仮設校舎が建ちます。6教室分の大きさです。工事開始から2カ月近くかかるそうです。その間、児童の安全確保をし、近隣の方々へのご迷惑を最小限にとどめたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

新しい先生が来ました。

4年生の篠崎先生が病休に入ったので、代わりに福島先生が東部小にやってきました。先生はこの春、定年退職なされました。いろいろなとことから講演や指導の要請がある教育実践家ですが、是非にとお願いして引き受けていただくことになりました。4年生のまとめの大事な時期なので、先生と一緒に一生懸命、勉強や運動、そして遊びをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少年問題協議会

画像1 画像1
青少年問題協議会を開きました。今回は、親子で考える健全育成標語の審査を行いました。419点の出品数の中で最優秀賞、優秀賞、佳作を決めました。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の集会は給食集会でした。「ゆうま三兄弟」の映像に、給食委員さんたちが配役を決め、音声を乗せての説明でした。楽しい集会となりました。最後に栄養士の今井先生の話を聞きました。毎日のおいしい給食に感謝です。

第5回学校保健委員会

2月3日、第5回学校保健委員会が行われました。塚沢中学校の生徒も参加して、「生活習慣をふりかえってみよう」〜朝ごはんと排便について〜をテーマに発表や話し合いを行いました。中学生や保護者の意見も盛んに出され、有意義な会となりました。最後に学校医の小野田先生、学校歯科医の谷内先生、学校薬剤師の山本先生から指導講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班で仲よく長縄練習

東部小では、運動会での団別を生かした縦割り班で児童の異学年活動を行っています。
業前運動の時間を使い、6年生の班長を中心に縦割り班ごとにわかれて長なわとびの練習を始めました。
6年生がリーダーシップを発揮し、指導しています。長縄大会を実施する予定ですので、各班気持ちを一つにして跳べるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生との対戦(サッカー)

サッカー大会で優勝した6年4組と先生チームが対戦しました。さすが優勝チームは強いので、ついつい先生チームも本気をだし、2−1で先生チームがやっと勝ちました。対戦した6年4組の選手やサポーターに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級対抗サッカー大会

今日の試合は、5年2組対6年4組の対戦でした。前半5年生が1点入れリードしていましたが、終了まじか6年生が追い付きました。そこでタイムアップ。同点はじゃんけんで勝ち負けを決めるルールなので、じゃんけんで決めました。勝利は6年生でした。クラスの応援も盛り上がり、楽しい休み時間のひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー大会

サッカー大会が始まりました。休み時間のチャイムが鳴る寸前に、子どもたちは椅子からおが少し浮いているようです。チャイムとともに校庭に出て、相手チームと試合が始まります。寒さに負けない元気な子供達です。
画像1 画像1

上毛カルタ大会

画像1 画像1
高崎市のカルタ大会がはじまりました。東部小学校の子供たちは、寒さに負けず頑張っています。

またもや学級閉鎖

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザがはやってきました。1年3組・4組は明日から今週いっぱい学級閉鎖となります。写真は給食時の様子です。全校では114人の欠席、15人早退でした。今後益々インフルエンザの流行が心配されます。手洗い、うがいを学校でも家でも行いましょう。

今年も元気です!

今日の朝行事は、体育集会でした。プールの水が全面結氷する寒い校庭で、縄跳びを行いました。中には半袖、短パンの児童も多く、伸び盛りの子どもたちのエネルギーは、まぶしいくらいに思えます。「鍛えるときに、鍛える」「体力は一生の宝」を念頭に、体力向上を目指します。今年も「元気な東部小」をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31