≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

信号機がつかなくても

画像1 画像1
計画停電によって信号機がつかなくても、地域、保護者、学校が力を合わせて、子供たちの通学路の安全を確保できました。東部地区はすごい力があります。ありがとうごさいました。

仮設校舎が形になってきました。

いよいよ仮設校舎が形になってきました。東日本大震災の影響で建築資材が思うように入ってこない様子ですが、着実に工事は進んでいます。今日はその建設中の校舎をバックに学級対抗長縄大会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

停電になっても大丈夫。

大地震による停電が心配されます。特に、計画停電によって信号が消えるときの登下校が心配です。しかし東部小には強い味方がいます。区長さん達をリーダーに地域の方々の力です。14日(月)の朝、さっそく区長さんたちが学校に集まってくれ、町内の危険個所を地図で確かめ、子どもが通る時間に合わせて、交差点に立ってくれることになりました。PTA役員さんたちも協力してくれます。皆様方もお近くの交差点で子どもたちを見守っていただければ幸いです。
画像1 画像1

地震の被害

東北関東大震災では、大きな被害がテレビ・新聞等で毎日報道されています。東部小は大丈夫かという問い合わせもありましたので、被害の報告をします。校舎に亀裂が入ったのは、南校舎と北校舎をつないでいる渡り廊下です。特につなぎ目のところで亀裂は入っていました。教育委員会に報告したところ、至急工事をするとのことでした。念のため渡り廊下の使用は禁止しています。その他の被害はありませんでした。
画像1 画像1

中学校の卒業式参加

画像1 画像1 画像2 画像2
大類中には教頭、塚沢中には校長が卒業式に参加しました。本校卒業生も立派に成長し中学校を巣立って行きました。子どもの成長は早いものです。卒業式では、全校で歌う歌や卒業生が歌う歌など、どれも大変立派で感動しました。

仮設校舎の工事

やっと仮設校舎の輪郭が現れてきました。早く出来上がるのが楽しみです。4月に入ってからの完成の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

春を実感!!

今朝校門のところで思わず足がとまりました。なんと春の訪れ、うぐいすの鳴き声が聞こえたのです。校庭の木の小枝にとまり、まだ鳴き慣れていない声でさえずっていました。登校してきた1年生も気が付き、思わず二人で小枝をみあげ「うぐいすの鳴き声だ!」と言ってしまいました。春が来ました。待ちに待った躍動の季節がやってきました。
画像1 画像1

6年生奉仕作業

6年生がお世話になった校舎や校庭をきれいにしてくれました。普段時間をかけて掃除できないところを、6年生がボランティアできれいにしてくれました。6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会4

今回は、4年生、5年生、6年生の学年合唱です。さすが東部小の子どもたは、歌や演奏が上手です。心をこめた歌声は、聴いている人に感動を与えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

2年生は、「こぐまの2月」「歌えバンバン」、3年生は、「パフ」を披露しました2年生の振付がとても面白く、会場から笑い声がたくさんおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会2

卒業生を送る会では、1年生が真心をこめて歌を歌いました。手話を交えて「友達になるために」を熱唱しました。見ている人を思わず慰めてくれる素敵な出し物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会

3月2日(水)今日は、卒業生を送る会がありました。最初に6年生の入場です。立派になった6年生を見て、改めて成長したなと思いました。これか各学年の出し物が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子でつくる青少年健全育成標語の表彰

「親子でつくる青少年健全育成標語」を募集したところ、419点の標語が集まりました。その中から、12点を選出し表彰を行いました。青少協副会長の高橋さんから賞状と記念品が贈られました。選ばれた標語は、校区内の三角看板に大きく印刷し、広く東部地区の人々に呼びかけることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの学年、学級で工夫した学習参観を目指しました。その中でも一番目を引いたのが、子供の活躍でした。子供の活躍に目を細める保護者の姿に感動です。

学習参観1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日(水)24日(木)は、学習参観でした。大勢の保護者の皆様方の参観をいただき、各学年、各学級大盛況でした。1年間の子供たちの成長は大きいものです。教師と保護者が子供の成長のために協力しあえる東部小はすばらしいです。

縦割り班長縄飛び大会

今日は、縦割り班別の長縄飛び大会でした。1年生から6年生までが一つの班として、力を合わせ長縄飛び大会を行いました。6先生のリーダーシップで楽しい大会となりました。優勝した班は、200回以上飛ぶことができました。子供どうしの触れ合いで、望ましい人間関係が育成されればと考えています。6先生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

篠崎先生を囲んで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(水)篠崎先生が4年3組にやってきました。福島先生は、篠崎先生にサプライズとして子供たちの歌を披露しました。篠崎先生は、今でも子供たちの夢をよく見るそうです。子供たちも先生に会いたがっていました。そんな粋の計らいのひとときでした。

縦割り班長縄飛び

今朝の朝行事は、縦割り班による長縄飛びでした。明日長縄大会があるので、その練習です。1年生から6年生までが一つの班で、6年生がリーダーとして班をまとめています。小さい子の面倒を見る6年生に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時のために!

避難訓練を行いました。今回は、地震発生とそれに伴う火事の訓練です。子供たちは、先生の指示に従い急いで校庭に避難することができました。所要時間は3分でした。いざという時のために、日頃より訓練をすることが大切です。消防署の人は、東部小の避難の様子をほめてくれました。家庭でも地震、火事など話し合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生のボランティア

本校卒業生の新井達也君が高校生ボランティア・チューターとして東部小に来ています。来春から大学生にいくのですが、その前に母校でボランティアをします。1年生と一緒に勉強や遊びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31