≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

保健集会

保健集会を開きました。先日行われた学校保健委員会の内容を全校児童に伝えました。保健委員会の児童はプレゼンテーションを使い、わかりやすく伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎建設が始まります。

校庭東側の東部山の跡地に、仮設校舎が建ちます。6教室分の大きさです。工事開始から2カ月近くかかるそうです。その間、児童の安全確保をし、近隣の方々へのご迷惑を最小限にとどめたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

新しい先生が来ました。

4年生の篠崎先生が病休に入ったので、代わりに福島先生が東部小にやってきました。先生はこの春、定年退職なされました。いろいろなとことから講演や指導の要請がある教育実践家ですが、是非にとお願いして引き受けていただくことになりました。4年生のまとめの大事な時期なので、先生と一緒に一生懸命、勉強や運動、そして遊びをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少年問題協議会

画像1 画像1
青少年問題協議会を開きました。今回は、親子で考える健全育成標語の審査を行いました。419点の出品数の中で最優秀賞、優秀賞、佳作を決めました。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の集会は給食集会でした。「ゆうま三兄弟」の映像に、給食委員さんたちが配役を決め、音声を乗せての説明でした。楽しい集会となりました。最後に栄養士の今井先生の話を聞きました。毎日のおいしい給食に感謝です。

第5回学校保健委員会

2月3日、第5回学校保健委員会が行われました。塚沢中学校の生徒も参加して、「生活習慣をふりかえってみよう」〜朝ごはんと排便について〜をテーマに発表や話し合いを行いました。中学生や保護者の意見も盛んに出され、有意義な会となりました。最後に学校医の小野田先生、学校歯科医の谷内先生、学校薬剤師の山本先生から指導講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班で仲よく長縄練習

東部小では、運動会での団別を生かした縦割り班で児童の異学年活動を行っています。
業前運動の時間を使い、6年生の班長を中心に縦割り班ごとにわかれて長なわとびの練習を始めました。
6年生がリーダーシップを発揮し、指導しています。長縄大会を実施する予定ですので、各班気持ちを一つにして跳べるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生との対戦(サッカー)

サッカー大会で優勝した6年4組と先生チームが対戦しました。さすが優勝チームは強いので、ついつい先生チームも本気をだし、2−1で先生チームがやっと勝ちました。対戦した6年4組の選手やサポーターに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級対抗サッカー大会

今日の試合は、5年2組対6年4組の対戦でした。前半5年生が1点入れリードしていましたが、終了まじか6年生が追い付きました。そこでタイムアップ。同点はじゃんけんで勝ち負けを決めるルールなので、じゃんけんで決めました。勝利は6年生でした。クラスの応援も盛り上がり、楽しい休み時間のひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー大会

サッカー大会が始まりました。休み時間のチャイムが鳴る寸前に、子どもたちは椅子からおが少し浮いているようです。チャイムとともに校庭に出て、相手チームと試合が始まります。寒さに負けない元気な子供達です。
画像1 画像1

上毛カルタ大会

画像1 画像1
高崎市のカルタ大会がはじまりました。東部小学校の子供たちは、寒さに負けず頑張っています。

またもや学級閉鎖

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザがはやってきました。1年3組・4組は明日から今週いっぱい学級閉鎖となります。写真は給食時の様子です。全校では114人の欠席、15人早退でした。今後益々インフルエンザの流行が心配されます。手洗い、うがいを学校でも家でも行いましょう。

今年も元気です!

今日の朝行事は、体育集会でした。プールの水が全面結氷する寒い校庭で、縄跳びを行いました。中には半袖、短パンの児童も多く、伸び盛りの子どもたちのエネルギーは、まぶしいくらいに思えます。「鍛えるときに、鍛える」「体力は一生の宝」を念頭に、体力向上を目指します。今年も「元気な東部小」をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青パト

いよいよ東部地区も青パト(青色回転灯パトロール)が始まります。塚沢小校区青少協では、すでにパトロールが行われていましたが、東部地区ではまだ行われていませんでした。このたび、石井さん、高橋さん、吉田さんのご厚意により自らの車で青パト申請が通り、来週回転灯が届きます。2月からは、PTAや育成会も協力して本格的な稼働となります。今日は、青パト実施にむけての会議が行われました。みんなで少しずつ力を出し合い、子どもたちの安全や地域の安全を守りましょう。
画像1 画像1

5年生の感謝の気持ち

5年生は、米作りの体験学習をしています。地域の方々や、田んぼの持ち主さんたちのおかげで、米作りをもみまきから収穫、脱穀まで体験することができました。今日はその収穫したお米でつくった「高崎丼」の給食です。お世話になった人たちを迎えて、一緒に給食を食べました。中には初めて給食を食べたという人もいて大変有意義な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 まっ盛り

今日は3人の研究授業がありました。1時間目は3年2組の学級活動でした。3時間目は、4年1組の教育実習生中島先生の社会科の授業でした。4時間目は、5年3組の山口先生の国語の授業でした。それぞれ学年や学級の児童に応じた指導の工夫を求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝

今朝は冷えました。寒い朝、あいさつ運動です。子供も大人も大きな声で「おはようございます」とあいさつ運動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪Tomorrow♪

今朝の集会は、音楽集会でした。全校で♪Tomorrow♪の合唱をしました。子供達はリズムに乗って気持ちよく、元気に合唱ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東部学童クラブで「餅つき大会」が行われました。運営審議会に参加した役員の方々にもお餅とけんちん汁がごちそうされました。子供達はおいしそうに、仲良く食べていました。学童クラブの先生方や保護者の皆様方のおもてなしに感動です。

これでお正月の準備は万全!

12月12日(日)PTAセミナーとして「親子で作ろう!しめ縄づくり」を行いました。今年度の開催は危ぶまれた行事でしたが、地域の皆様方の力強いご支援で、今年度もしめ縄づくりを行うことができました。地域の方々を講師に、親子でしめ縄をつくりを体験しました。中には何年もこの会に参加していて、もうすでに人に教えられる人もいました。来年は講師として参加していただきたいと思います。少しずつ伝統の技が広がっています。地域のつながりも広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新6年生登校(入学式準備)