≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

がんばれ子供たち!

今日は4・5・6年の学習参観と懇談会の日です。たくさんの保護者の方をお迎えして、子供たちの学習の様子をみていただきました。子供たちは、少しでもよいところを見せたくて、元気な子、恥ずかしくて、いつもより元気のない子とそれぞれでした。今日は新鮮な一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上毛新聞社から取材を受けました。

東部小PTAが文部科学大臣表彰を受けたことの取材を受けました。PTA役員、顧問の皆様方が対応しました。近々、上毛新聞に載ります。今までのPTA会員の皆様方の力の結集の成果だと思います。おめでとうございます。
画像1 画像1

どうしてたばこはいけないの?―学校保健委員会―

8日(水)にPTA代表、教職員、児童保健委員、校医の先生方のほか6年生全員が参加した、拡大学校保健委員会を開催しました。
今日のテーマは、「どうしてたばこはいけないの?それより怖い体に良くない薬物」。講師に青少年喫煙等健康問題研究会代表の小林賢二先生をお招きしてお話しを伺い、みんなでたばこの怖さについて考えるよい機会になりました。
先生のわかやすい実験や映像資料で子どもたちもお話に引き込まれました。
「自分の健康は自分で守る」子どもたちを育成していくことがねらいです。正しい知識を得て、子どもたちが正しい判断力を身につけていけるように指導を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず!

今朝は、冷え込みが厳しく、学校から見える榛名の山々が雪で白くなっていました。
そんな中でも子どもたちは、元気いっぱいです。
学級閉鎖のあった2年生も今のところかぜが広がらずにすみました。
今日から、朝の運動は「なわとび」です。
5・6年生の体育委員のリードで元気に体を動かす子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育成会カルタ大会

12月5日(日)育成会カルタ大会が東部小の体育館で行われました。インフルエンザの流行の兆しがあったので、全員がマスク、消毒の手洗いを徹底した大会となりました。育成会の役員さん達の協力のお陰で、無事最後まで行うことができました。優勝したチームや個人は、高崎市の大会に東部小校区を代表して参加します。みんなの分までがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のページェント

画像1 画像1
高崎駅前で光のページェントがはじまりました。点灯式では、東部小の児童も多く参加し、光とサウンドのファンタジーに一役かっていました。冬に向かっての、素敵なイベントしていた。

子供は風の子

冬の風物詩である、「縄とび」が始まりました。長縄、短縄と子供たちは、思う気ままに外に出て、練習を始めています。遊びながら体力も向上です。子供は風の子ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生

本日より2週間、教育実習生がやってきます。中島先生です。主に4年1組で授業を見たり補助したり、時には実習をしたりします。4年生を中心に子供たちと関わっていきますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生人権教室

人権週間に東部小学校では、様々な取り組みを行っています。
今日は、低学年児童を対象に「人権教室」を実施しました。
4名の人権擁護委員さんにご来校いただき、1・2年生がそれぞれ1時間「人権」の大切さについて、学びました。
「神様からの贈り物」のペープサートでは、赤ちゃんが神様から一人ひとり「その子らしさ」をプレゼントされます。見ていた児童たちも、自分のよさについて考えました。
1時間があっという間で、子どもたちは委員さんのお話しに熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界エイズデー

12月1日は世界エイズデーです。東部小学校では、人権週間の一環としてエイズに関する学習もしています。
全校でエイズを理解し、差別しないというシンボルである「レッドリボン」作成に取り組み、子どもたちは自分の胸につけています。
また、玄関にレッドリボンりんごを飾り、エイズデーをPRしています。
福祉委員会が作成した、レッドリボンパネルは、「街角美術館」として市街地のショーウインドーに飾られる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザによる学級閉鎖

12月2日から6日まで、2年4組が学級閉鎖となりました。高崎で初の学級閉鎖ということで、関係機関の問い合わせがたくさんありました。今後、インフルエンザの対策をしっかりしたいと思います。
画像1 画像1

人権集会

12月4日〜10日は、人権週間です。それに先駆けて、今日の朝行事は、人権集会を行いました。福祉委員会の児童が中心となって、プレゼンテーションを行いました。司会者、発表者、コンピュータ操作と役割分担をして、立派に集会を成功させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一足早いクリスマス☆★

保護者の壁飾りボランティアさんが、クリスマスの壁面飾りを作成し、児童玄関前に掲示してくださいました。
子どもたちが楽しみにしているクリスマスのムードが高まって、温かい雰囲気が醸し出されています。
みなさん、来週の学習参観にご来校の際は、ぜひ力作をご覧ください。また、壁面飾りに興味がある皆様のボランティアへの参加もよろしくお願いします。
画像1 画像1

PTAセミナー

11月25日(木)の午後は、PTAセミナーがありました。群馬ダイヤモンドペガサス会長の糸井氏と廣神選手、堤選手をお呼びして、講演会を実施しました。二人の選手は講演に先駆けて、子供たちと一緒に給食を食べながらの交流がありました。5.6年生が講演を聴いて、その後質問をしました。講演会は大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会

11月25日(木)晴天に恵まれ、持久走大会が行われました。当日は学校公開日とも重なり数多くの保護者の参観をいただきました。子供たちは真剣に走り、自らの記録に挑戦しました。競技運営上の課題も明らかになりましたが、大きなけがや事故につながらず持久走大会を終了しました。協力していただいた関係者に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA文部科学大臣賞受賞

画像1 画像1
東部小学校PTAが文部科学大臣賞をいただきました。宮川会長が表彰されました。

東部JVC男子 関東大会出場

東部小の体育館でスポーツ少年団として活動している「東部JVC」の男子の子供たちが、見事、県大会を勝ち抜いて関東大会出場の快挙を成し遂げました。11月27日(土)28日(日)に山梨県で行われる「関東小学生バレーボール大会」で戦ってきます。全力を出し切ってがんばってほしいです。
画像1 画像1

東部小の挑戦

今年度新しく「縦割り班による落ち葉清掃」を行いました。1年生から6年生までの異学年の子供たちが班をつくり、高学年がリーダーとなって活動するものです。広い校庭を各班に分かれて落ち葉清掃をおこないました。班の子供たちは高学年のリーダーの指示で協力して一生懸命作業ができました。東部小の新しい取り組みであり、新しい活動へのチャレンジでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大仏見学

画像1 画像1
帰りに奈良の大仏によってから帰ります。

みんなの祝福

画像1 画像1
保護者は大喜びです。みんな泣いています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新6年生登校(入学式準備)