≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

いよいよ本番前のリハーサル

画像1 画像1
出番を前に音合わせをしています。本番は1時45分からです。

ホテルに到着

画像1 画像1
長い1日が終わりそうです。途中一人迷子になりましたが、救出できました。これから食事です。

大阪城に到着

画像1 画像1
大阪城を見学します。この後、大阪城ホールを下見してからホテルに入ります。子供たちはみんな元気です。絶好調です。

恵那峡SA

画像1 画像1
お昼時間がきました。バスの中でも練習をしてきたので、みんなお腹がすいたようです。

湯の丸到着

画像1 画像1
いよいよ全国大会です。大阪に向かって出発しました。途中の湯の丸で一休み。全員元気です。

東部小の新たな挑戦

東部小では、新たに「縦割り班活動」に取り組もうとしています。学年の枠をはずし、1年から6年までのグループをつくります。一班あたり26人〜27人です。上級生がリーダーとなり下級生の面倒を見たり、触れあったりしながら望ましい人間関係をつくり、よりよい学校生活を過ごすことが目的です。11月24日は縦割り班別活動で落ち葉清掃をおこないます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方の緊張の一日

今日は、高崎市教育委員会の計画訪問でした。大勢の指導主事の先生方が東部小にやってきて全員の授業を見ました。最初から最後まで1時間の授業を見ます。その後、教え方についての指導がありました。午後は、代表者2名の研究授業です。東部小学校の先生全員と指導主事の先生方で授業を見て、その後話し合いを行いました。有意義な一日となりました。先生方にとっては長い一日だったと思います。子供たちへの指導方法を絶えず研究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会

今日の朝行事は、図書集会でした。図書委員さん達が大活躍しました。まず読み聞かせをしてくれました。児童数が多いので、体育館の前と後ろで2つの紙芝居を行いました。次はゲームです。「グー」「チョキ」「パー」で答えるゲームです。楽しいひとときでした。最後は図書委員からのお願いでした。図書委員さん達のお陰で、楽しくためになる集会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育セミナー

11月12日(金)食育セミナーを実施しました。講師は松下教頭先生です。「楽しく食育」をテーマに講義を行いました。その後給食試食を行いました。たくさんの方にお集まりいただきありがとうございました。ためになり、そして、楽しいひと時を過ごせたと参加者から意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新幹線が出発しました。

画像1 画像1
予定通りの行動ができました。高崎駅には3時42分、問屋町駅は16時6分に着きます。

上野に着きました。

全員無事で帰ります。上野発14時50の新幹線にのります。


大江戸博物館

画像1 画像1
大江戸博物館に到着しました。見学と昼食です。

国会議事堂

画像1 画像1
見学が終わりました。次は両国です。

高崎駅集合

画像1 画像1
東部小の帽子をかぶって全員が集合しました。これから六年生が東京に出発です。

教育振興会&学校評議員会を開催しました。

 教育振興会では、会員募集の結果報告、予算の確定、事業計画の実施について協議しました。また、仮設校舎建設についての説明や東部小の現状について話し合いました。
 学校評議員会では、児童の様子を映像をもとに紹介したり、学校評価の結果についての報告をしたりしました。学校と地域との交流活動についても実のある話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

体育館で学校保健委員会を行いました。テーマは「心の健康について」でした。校医の谷内先生、塚沢中のスクールカウンセラーの西谷先生を指導助言者にお呼びしました。子どもたちの発表や話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭

11月9日(火)今日は連合音楽祭です。昨年はインフルエンザで中止となった行事です。
1 朝8時、学校からバスに乗ってスタートです。会場の席に座り本番の様子をイメージしました。次に、入り口付近に集合して先生から注意を受けました。
2 開会式は教育長さんのあいさつです。教育長さんは挨拶にかえてオカリナで演奏をしてくれました。いよいよ東部小の発表の番です。
3 みんな緊張しながらも、明るく、楽しく、元気よく歌を歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部山が整地されました。

あれよあれよいう間に、東部山が整地されました。保護者や地域の皆様方に周知できないままの工事開始でしたので、申し訳なく思っています。本体工事着工の際は、保護者や地域の方々に呼びかけ簡単な式も考えていますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム用写真

画像1 画像1 画像2 画像2
早いもので、卒業アルバム用写真を撮る時期となってきました。6年生はいよいよ小学校時代最後の時期を迎えます。充実したしかも楽しい小学校生活を送らせたいと考えています。

群馬県健康推進学校表彰 優良校

本校が伝統的に取り組んでいるものの一つに健康教育があります。
学校教育目標に「じょうぶな子」「やりぬく子」を掲げ、子どもたちが「自分の健康を自分で守り、作る」ことができるように、学校教育のいろいろな場面で取り組んでいます。
保護者の皆様にも紹介した「歯みがきDVD」を使った各学年の発達段階に合わせた歯みがき指導や栄養士さんと連携した食育。PTAの皆様の協力による安全指導。といった本校の取組が評価され、群馬県の「優良校」として表彰を受けました。
毎日、子どもたちの健康づくりに気を配る養護教諭の先生方や担任の先生方の継続的な指導と学校保健委員会や健診等で子どもたちの健康にご尽力やご助言いただいている校医の先生方のご協力のお陰です。
これからも、心も体も元気な子どもたちを目指して、保護者の皆様のご協力を得ながら進めて行きます。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新6年生登校(入学式準備)