≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

青パト

いよいよ東部地区も青パト(青色回転灯パトロール)が始まります。塚沢小校区青少協では、すでにパトロールが行われていましたが、東部地区ではまだ行われていませんでした。このたび、石井さん、高橋さん、吉田さんのご厚意により自らの車で青パト申請が通り、来週回転灯が届きます。2月からは、PTAや育成会も協力して本格的な稼働となります。今日は、青パト実施にむけての会議が行われました。みんなで少しずつ力を出し合い、子どもたちの安全や地域の安全を守りましょう。
画像1 画像1

5年生の感謝の気持ち

5年生は、米作りの体験学習をしています。地域の方々や、田んぼの持ち主さんたちのおかげで、米作りをもみまきから収穫、脱穀まで体験することができました。今日はその収穫したお米でつくった「高崎丼」の給食です。お世話になった人たちを迎えて、一緒に給食を食べました。中には初めて給食を食べたという人もいて大変有意義な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 まっ盛り

今日は3人の研究授業がありました。1時間目は3年2組の学級活動でした。3時間目は、4年1組の教育実習生中島先生の社会科の授業でした。4時間目は、5年3組の山口先生の国語の授業でした。それぞれ学年や学級の児童に応じた指導の工夫を求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝

今朝は冷えました。寒い朝、あいさつ運動です。子供も大人も大きな声で「おはようございます」とあいさつ運動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪Tomorrow♪

今朝の集会は、音楽集会でした。全校で♪Tomorrow♪の合唱をしました。子供達はリズムに乗って気持ちよく、元気に合唱ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東部学童クラブで「餅つき大会」が行われました。運営審議会に参加した役員の方々にもお餅とけんちん汁がごちそうされました。子供達はおいしそうに、仲良く食べていました。学童クラブの先生方や保護者の皆様方のおもてなしに感動です。

これでお正月の準備は万全!

12月12日(日)PTAセミナーとして「親子で作ろう!しめ縄づくり」を行いました。今年度の開催は危ぶまれた行事でしたが、地域の皆様方の力強いご支援で、今年度もしめ縄づくりを行うことができました。地域の方々を講師に、親子でしめ縄をつくりを体験しました。中には何年もこの会に参加していて、もうすでに人に教えられる人もいました。来年は講師として参加していただきたいと思います。少しずつ伝統の技が広がっています。地域のつながりも広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ子供たち!

今日は4・5・6年の学習参観と懇談会の日です。たくさんの保護者の方をお迎えして、子供たちの学習の様子をみていただきました。子供たちは、少しでもよいところを見せたくて、元気な子、恥ずかしくて、いつもより元気のない子とそれぞれでした。今日は新鮮な一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上毛新聞社から取材を受けました。

東部小PTAが文部科学大臣表彰を受けたことの取材を受けました。PTA役員、顧問の皆様方が対応しました。近々、上毛新聞に載ります。今までのPTA会員の皆様方の力の結集の成果だと思います。おめでとうございます。
画像1 画像1

どうしてたばこはいけないの?―学校保健委員会―

8日(水)にPTA代表、教職員、児童保健委員、校医の先生方のほか6年生全員が参加した、拡大学校保健委員会を開催しました。
今日のテーマは、「どうしてたばこはいけないの?それより怖い体に良くない薬物」。講師に青少年喫煙等健康問題研究会代表の小林賢二先生をお招きしてお話しを伺い、みんなでたばこの怖さについて考えるよい機会になりました。
先生のわかやすい実験や映像資料で子どもたちもお話に引き込まれました。
「自分の健康は自分で守る」子どもたちを育成していくことがねらいです。正しい知識を得て、子どもたちが正しい判断力を身につけていけるように指導を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず!

今朝は、冷え込みが厳しく、学校から見える榛名の山々が雪で白くなっていました。
そんな中でも子どもたちは、元気いっぱいです。
学級閉鎖のあった2年生も今のところかぜが広がらずにすみました。
今日から、朝の運動は「なわとび」です。
5・6年生の体育委員のリードで元気に体を動かす子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育成会カルタ大会

12月5日(日)育成会カルタ大会が東部小の体育館で行われました。インフルエンザの流行の兆しがあったので、全員がマスク、消毒の手洗いを徹底した大会となりました。育成会の役員さん達の協力のお陰で、無事最後まで行うことができました。優勝したチームや個人は、高崎市の大会に東部小校区を代表して参加します。みんなの分までがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のページェント

画像1 画像1
高崎駅前で光のページェントがはじまりました。点灯式では、東部小の児童も多く参加し、光とサウンドのファンタジーに一役かっていました。冬に向かっての、素敵なイベントしていた。

子供は風の子

冬の風物詩である、「縄とび」が始まりました。長縄、短縄と子供たちは、思う気ままに外に出て、練習を始めています。遊びながら体力も向上です。子供は風の子ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生

本日より2週間、教育実習生がやってきます。中島先生です。主に4年1組で授業を見たり補助したり、時には実習をしたりします。4年生を中心に子供たちと関わっていきますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生人権教室

人権週間に東部小学校では、様々な取り組みを行っています。
今日は、低学年児童を対象に「人権教室」を実施しました。
4名の人権擁護委員さんにご来校いただき、1・2年生がそれぞれ1時間「人権」の大切さについて、学びました。
「神様からの贈り物」のペープサートでは、赤ちゃんが神様から一人ひとり「その子らしさ」をプレゼントされます。見ていた児童たちも、自分のよさについて考えました。
1時間があっという間で、子どもたちは委員さんのお話しに熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界エイズデー

12月1日は世界エイズデーです。東部小学校では、人権週間の一環としてエイズに関する学習もしています。
全校でエイズを理解し、差別しないというシンボルである「レッドリボン」作成に取り組み、子どもたちは自分の胸につけています。
また、玄関にレッドリボンりんごを飾り、エイズデーをPRしています。
福祉委員会が作成した、レッドリボンパネルは、「街角美術館」として市街地のショーウインドーに飾られる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザによる学級閉鎖

12月2日から6日まで、2年4組が学級閉鎖となりました。高崎で初の学級閉鎖ということで、関係機関の問い合わせがたくさんありました。今後、インフルエンザの対策をしっかりしたいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新6年生登校(入学式準備)