≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

作品展を見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり学級でシティーギャラリーに作品展を見学に行きました。いろいろな作品をみたり、科学館で体験したりと楽しい行事を経験しました。

保健集会

画像1 画像1
先日学校保健委員会で話し合われたことを、全校児童に報告しました。保健委員さんたちがそれぞれ分担して、説明をしました。生活習慣を見直し、健康な体をつくるよう呼びかけました。
画像2 画像2

高校生ボランティアチューター

今日から高校生ボランティアチューターが3人になりました。将来の夢に向かって、貴重な体験となれば幸いです。高校生はとても人気者で、休み時間は子どもたちが一緒に遊んでもらいたくて列をなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

入学説明会を行いました。来年度入学予定の保護者163名を対象に行いました。学校やPTAからの説明を熱心に聴いていただきました。最後にPTAの役員も決めました。4月9日入学式が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回学校保健委員会

「生活習慣をふりかえってみよう」と題して、睡眠、食事、テレビ、ゲームなどの実態調査報告をもとに話し合いました。今回は塚沢中学生の生徒を招いての保健委員会でした。グループに分かれての話し合いをし、その後発表しました。最後に校医の先生方から指導講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の白衣を修繕していただきました。

母親委員会の皆様方により、各クラスの給食用白衣を修繕していただきました。一年間を使い続けるといろいろなところがほころびます。大変助すかっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本校卒業生の

長井さんが、高校生ボランティア・チューターとして東部小に来てくれました。進路先が決まり時間に余裕ができたのでボランティアをしていただきます。東部小としては本当にありがたいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

画像1 画像1
集会委員会が面白いゲームしてくれました。間違い探しです。一回目と二回目の姿は、どこが違うか当てるゲームです。みんなおもしろそうに盛り上がっていました。
画像2 画像2

今日から6年生と会食です。

校長室で一緒に給食を食べました。話題はだんだん広がって、好きな子についての話題では大変盛り上がりました。
画像1 画像1

ゆずりはも…

寒い夜は、葉をつぼめています。太陽が出て、気温が上がると葉を開いてきます。今まで気がつきませんでした。植物も身を守る方法を知っているのですね。子供たちは、朝礼でした。感情は伝染する。優しさを広めようという話をしました。朝礼が終わると、4年生5年生が来年度のクラブ活動についての説明を聞いていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さの中にも…

春の兆しを見つけることができます。校舎東側の花壇に菜の花があります。この何日か続く寒さの中でも、花の咲く準備をしています。その近くには、夏みかんがたわわになっています。厳しい寒さもあとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

氷点下の朝

日の当たらない校長室の前の気温はー8度した。水道の水も「つらら」となっていました。東部小でこんな現象は珍しいことです。それだけ寒さが厳しいということです。しかし、子供たちは気にしません。早朝より「長縄跳び」の練習です。2月11日の県大会で力を発揮しようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食をつくっている様子は、

なかなか見えません。そこで給食を作っている様子をビデオ撮影し、お昼の放送でながしました。給食技師さんも教室に入り、子供たちと一緒に食事です。ビデオの場面を子供たちに説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態発生となったときのために、

保護者引き渡し訓練を行いました。安全下校で全校一斉に児童・保護者・先生で下校する日でしたが、緊急事態に備えて、保護者が学校に迎えにきた場合の引き渡し訓練を行いました。初めての試みで多くの課題もわかりました。よりよい方法を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長縄跳び」始まる

今朝の体育集会から長縄跳びが始まりました。各クラスの分かれて長縄跳びです。1年生には6年生がお手伝いです。これから5分間で何回跳べたかの大会もあります。心を一つにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は給食週間です。毎日一生懸命給食を作ってくれている給食室の方々と一緒に教室で給食を食べます。感謝の気持ちを伝えます。

給食集会

今朝は給食集会でした。給食委員さんたちが劇をしてくれました。「ピーピーマン」の活躍を通して、野菜の好き嫌いをなくそうと訴えました。おもしろいところでは全校で大笑いでした。楽しく学習ができました。最後は今井栄養士さんからの話でした。みんな給食は残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いのよい刺激となりました。

学校での練習と大会とでは大きく感じが異なります。緊張した中での競技は、集中力と協力がより必要です。それぞれの学校はよい刺激を受け、2月11日の県大会に向けてのよい練習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎なわとび大会

1月21日(土)、東部小の体育館で行われました。東部小、塚沢小、城東小、佐野小があつまりました。5分間で何回飛べるかの競技です。子ども達は自分たちの番では緊張が手に取るようにわかりました。心を一つにがんばり、優勝は佐野小でした。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

まず最初に、先生方と6年生が玄関前の雪かきです。そして次々と子供たちが登校してきます。もちろん雪合戦がすぐ始まります。子どもは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/17 中学校入学説明会

学校だより

各種お知らせ

指導計画

PTA本部