≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

学習参観(1・2・3年)

1年から3年生までの学習参観が行われました。たくさんの保護者の来校をいただき、子どもたちは生き生きと活動していました。子どもたちの成長が感じられたでしょうか。これからまとめの時期になります。保護者と連携しながら東部小教育を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨きはしっかりできていますか?

臨時歯科検診がありました。歯磨きの大切さは、歯科講話で勉強したばかりです。さあ、結果はどうだったでしょうか?治療が必要と診断された児童は、素早く処置をしましょう。
画像1 画像1

今日から縄跳びです。

朝運動は、縄跳びでした。今日から縄跳びが始まりました。ゆずりは体操をしてから、縄跳びです。まずはじめに、体育委員さんたちが前に出てお手本です。音楽に合わせてのリズム縄跳びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼で表彰

東部小の子どもたちは、いろいろなところで活躍しています。今日はそんな児童の表彰です。たくさんの賞状やトロフィーをいただいてくるので、計画的に伝達しています。最後に、朝礼として「努力は足し算、協力は掛け算」の話をしました。
画像1 画像1

子ども育成会かるた大会

日曜日、体育館で子ども育成会親善かるた大会が行われました。読み手の発声で、一気に手が動きます。緊張、集中力の熱戦が繰り広げられました。団体優勝は新保地区でした。個人優勝、団体優勝は今後は市の大会です。地域や学校の名誉をかけてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県PTA大会に金管バンドが演奏

画像1 画像1
高崎TTLとして東部小金管バンドが音楽センターでPTA大会のセレモニーに出場しました。

移動音楽教室

4年生・5年生・6年生が、バス11台を連ねて音楽センターに行きました。群響の音楽を聴きました。本物のオーケストラを聴き、子どもたちは素直に喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

昨日の保健委員会での話し合いを受け、今日は保健集会を行いました。保健委員さんたちがわかりやすく「友達とのかかわりについて」発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一か月間の実習が終わります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習生による研究授業が行われました。一か月間の実習の総まとめです。道徳の授業を行っていました。いい先生を目指して頑張ってください。

人権週間

今朝の集会は人権集会でした。福祉委員会がプレゼンテーションで説明してくれました。また、エイズのパネルも披露しました。いじめや差別なの東部小学校の生活をみんなで作り上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業

6年生の英語の研究授業を行いました。4人の指導者が細かく手を入れていました。グループ学習では、クラスを4グループに分け、それぞれ指導者が1名付いて対応していました。ボランティアさんの力もお借りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会

秋空の晴れ渡る良い日に恵まれ、持久走大会が行われました。今日この日のために練習を積み重ねてきました。たくさんの応援者の前で力を出し切りました。一生懸命走っている姿に感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園・保育園・小学校の連携

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幼・保・小の連絡協議会が、おひさま保育園で行われました。最初は、0〜3歳児、次に4〜5歳児の保育の様子を参観しました。音楽に合わせて、はだしでいろいろな運動を楽しそうにやっていました。また、大きな声で歌も歌いながら、歌も音楽も運動も一緒になって楽しんでいました。保育士のエネルギッシュな動きにも感心しました。

緑化委員会 落ち葉清掃

PTA緑化委員会さんに、落ち葉清掃をしていただきました。短い時間の間に、落ち葉を集めていただき、リヤカーに山盛りにして2台分運びました。次回は24日(木)の持久走大会の前日に行っていただく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬バージョン出来上がる。

壁飾りボランティアさんによる壁飾りが新しくまりました。壁飾の中には、校長、教頭、教務を表しているそうです。さて、誰が誰でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国制覇!

画像1 画像1
東部小学校金管バンド、全国大会で見事金賞をとりました。三年連続全国大会出場は群馬の小学校では東部小学校だけです。偉業成し遂げました。

東部小の名前を全国に!

第30回全国小学校バンドフェステバルに出場します。全国から選ばれた優秀なバンドの中で金賞を受賞を目指して頑張ってきます。まだ日の明けぬ早朝より、多くの先生方、保護者に見送られての出発です。目指すは大阪城ホールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多様な考えを引き出すために

4年生の算数では、少人数授業でなく、TT授業(2人の先生がティームティーチングをする)を行いました。面積を求める方法をいろいろな考え方のもとに出し合っていました。多様な考えを引き出すには、TT授業が有効です。一人一人を見ていくには少人数授業が適しています。学校では、学習内容によって授業形態を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会に向けて、

子ども立ちは真剣になっています。それぞれの学年で試走が始まっています。持久走は、走る事への不安を打ち勝つための練習が肝心です。自信をつけて走らせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉と月

秋が一段と深まりました。今朝は気温も低く、青空がきれいでした。月もくっきり見え、校庭の樹木の紅葉とよく合いました。これからますます寒くなりますが、子ども立ちは毎日校庭を走っています。持久走大会に向けてみんながんばっています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 卒業式
3/26 修了式
3/27 年度末休業〜3月31日

学校だより

各種お知らせ

指導計画

PTA本部