≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は給食週間です。毎日一生懸命給食を作ってくれている給食室の方々と一緒に教室で給食を食べます。感謝の気持ちを伝えます。

給食集会

今朝は給食集会でした。給食委員さんたちが劇をしてくれました。「ピーピーマン」の活躍を通して、野菜の好き嫌いをなくそうと訴えました。おもしろいところでは全校で大笑いでした。楽しく学習ができました。最後は今井栄養士さんからの話でした。みんな給食は残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いのよい刺激となりました。

学校での練習と大会とでは大きく感じが異なります。緊張した中での競技は、集中力と協力がより必要です。それぞれの学校はよい刺激を受け、2月11日の県大会に向けてのよい練習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎なわとび大会

1月21日(土)、東部小の体育館で行われました。東部小、塚沢小、城東小、佐野小があつまりました。5分間で何回飛べるかの競技です。子ども達は自分たちの番では緊張が手に取るようにわかりました。心を一つにがんばり、優勝は佐野小でした。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

まず最初に、先生方と6年生が玄関前の雪かきです。そして次々と子供たちが登校してきます。もちろん雪合戦がすぐ始まります。子どもは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚沢中学校との連携

塚沢中学校と東部小学校の先生方の連携を図ることを進めています。今日は塚沢中学校のオープンスクールで、小学校の先生にも案内がありました。1年生の進路の学習を参観してきました。小学校と中学校が連携し、9年間の継続した指導ができれば、子供たちはすすと健全に伸びると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼のテレビ放送

今日のお昼の放送は、テレビ放送でした。保健委員会の制作した『ウィルスからの挑戦状』をみました。1年生のクラスでも給食を食べながらテレビを見ていました。これからやってくるインフルエンザのウィルスについて勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざという時に!

今回は火災を想定しての避難訓練です。子供たちが校庭に避難した時、昨年の3月11日の事がこの間のように思い出されました。子供たちもよく覚えていて真剣な態度の避難訓練となりました。その後、消火訓練と火災による煙の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(4・5・6年)

シーンとしている子供たち。静かに訴えるような先生の話。東部小の児童の健全さが伝わってきます。各学年先生方のパワーと子供たちの成長がわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年集会(1・2・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は学年集会です。やがて迎える「6年生を送る会」に向けての取り組みが始まっています。各学年ともしっかりと話を聞いていました。立派な態度でした。3年生は、寒さに負けず、校庭で長縄跳びをしていました。先生方の指導に気合いが入っていました。

イングリッシュコーナー

英語を教えているジェレミー先生が書道に挑戦しました。「希望と夢」を心をこめて書き上げました。授業では外国語や外国の文化を子供たちに教えています。ジェレミー先生自身は日本文化をこよなく愛し、いろいろな事を体験しています。すばらしいです。また、イングリッシュコーなでは、いろいろな情報もあります。ボランティアさん達も気楽に授業にお手伝いをしていただいています。
画像1 画像1

防犯システム完了!

1階の教室にも防犯システムが稼働するようになりました。物騒な世のかなになったものですが、これも危機管理の一つです。
画像1 画像1

校庭も冬の準備

職員作業で校庭に凍結防止剤をまきました。時々朝方の霜が溶けて、校庭がぬかることがあります。体育をするのに不便です。それを防ぐための作業です。
画像1 画像1

氷点下の朝

プールの水は凍っています。気温は氷点下です。そんな中、子供たちは、朝運動です。ゆずりは体操とリズム縄跳びをしました。子どもは“風の子”です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校してきました。

冬休みが終わり、子供たちは元気に登校してきました。今朝はプールの水も全面結氷しているほど寒い日でしたが、子供たちは、きちんとした態度で朝礼の話を聞いていました。体育館の中はストーブをつけても6度でした。新しい年に向けての目標と今学期のまとめをお願いしました。また、櫻井先生からは、東部小の生活のきまりについて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

22日 朝礼

明日からの冬休みを前に、今年最後の朝礼が行われました。教頭先生から「家族の手伝いをすること、年末年始の様々な行事へ参加すること」、久保田先生から「登校の様子の反省をもとにした交通安全について」、櫻井先生と劇団東部から「たくさんのお金や大切なものをもらったときの保管について」の話や劇での指導が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼

画像1 画像1
持久走大会、絵画、作文、バレーボール、バスケットボール、たくさんの皆さんがすばらしい成績をおさめ、表彰されました。

寒さに負けるな!

朝行事は、縄跳びです。プールの水が凍っている寒い校庭で、子どもたちは元気に運動ができます。中には半袖・短パンの強い子もいます。子どもは風の子なんだということが実感できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアさん、ありがとう

学校は、たくさんのボランティアさんの力をお借りしています。今日は、習字ボランティアさん、英語活動ボランティアさんが来ていました。教員一人では手が足らないところを補っていただいています。ボランティアさんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び

今朝の集会は、体育集会で縄跳びです。ゆずりは体操の後、リズム縄跳びをしました。音楽(嵐の曲)に合わせて、いろいろな跳び方を取り入れた楽しい運動です。中には半袖、短パンでがんばっている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

指導計画

PTA本部