≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

朝運動「長なわとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
朝運動で長なわとびが始まりました。跳ぶ人たちが円を作り、次々に跳びます。5分間で何回跳べるかを競います。初日ですが、すでに400回以上跳んだ学級もありました。大会は2月27日と3月5日の朝運動です。クラスでたくさん練習できるといいですね。

朝運動「短縄時間跳び大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
朝運動で短縄の時間跳び大会をしました。1年生2分間・2年生3分間〜6年生7分間と、規定の時間を跳び続けられるかの大会です。日頃の練習の成果を発揮しようとみんながんばりました。成功した児童のみなさんには「クリア賞」が贈られます。寒い日が続きますが、体力作りを続けていきましょう。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
8日、9日に3年生から6年生が、学年毎に体育館で書初めをします。冬休み中に練習してきた字を集中して書いています。今日は3・4・6年生です。みんな良い字が書けました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。避難開始の放送で「おはしも」をしっかり守り、素早く避難することができました。校長先生からも消防署員さんからもほめていただきました。その後、職員で初期消火の訓練をしました。乾燥した日が続いています。火の元には十分な注意をしていきましょう。

3学期 始業式

画像1 画像1
始業式で3学期が始まりました。校長先生は「1年の計は元旦にあり、新しい年の計画をしっかり立てましょう。思いやりのあるいじめのない学校にしていきましょう。」という話をしました。また、児童に冬休みの健康について聞いたところ、通院をした児童がとても少なく、元気に冬休みを過ごせた児童が多かったことがわかりました。3学期、元気に楽しく過ごしていきましょう。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(月)は2学期の終業式。校長先生からは2学期の行事や新しい年に向けての話がありました。その後、児童代表が2学期の成長やこれからの抱負についての話をしました。充実した冬休みを過ごし、元気に3学期1月7日に合えることを楽しみにしています。

元気に朝運動(短縄)

11月21日 11月21日
12月19日 12月19日
朝運動 朝運動
一ヶ月前の紅葉の風景から葉が落ち、すっかり冬の風景になりました。地域の様々な風景とともに、学校の木々からもとてもよく季節を感じることができます。寒い日が続いていますが、朝運動では半そで半ズボンの児童も多く見られ、元気に短縄跳びをしています。冬休みまでもう少し。元気に毎日を過ごせるといいですね。インフルエンザにかかる児童もでてきました。予防に心がけ、体調が悪いようでしたら無理をしないようにお願いします。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽集会は、美しいハンドベルの演奏「ジングルベル」で始まりました。
全校児童の大きな声でサンタさんとトナカイを呼びました。その後、さらわれたサンタさんをみんなの歌声で救い出しました。全校で歌うとても美しい「夕日がせなかをおしてくる」の歌声が体育館に響きました。

高学年人権教室「障害とは」

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の人権教室では、DET群馬の皆さんを講師に迎え「障害とは」をテーマにみんなで考えました。車椅子ではあがれない段差や狭さなど、身の回りの環境にある障害についてたくさん気づきました。障害の意味について、たくさん考えることのできた人権教室でした。

朝運動「短縄跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝運動で「短縄跳び」が始まりました。準備運動をして、「ポップコーン」の曲に合わせて跳ぶ練習をしました。最後に5分間跳び続けられるかに挑戦しました。様々な跳び方でたくさん跳べるようになると良いですね。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健集会で病気の予防についての発表がありました。ウイルスに扮した児童の説明に興味をもって見ることが出来ました。すいみん・食事・運動の大切さもわかったと思います。元気に毎日をすごしていけると良いですね。

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
読書の秋ですね。今日の朝活動は読書集会でした。各学年で一番本を読んでいる児童から好きな本やお勧めの本を紹介してもらいました。その後、加藤先生と校長先生から、子どもの頃の読書についてのお話がありました。様々な本を楽しんで読めるといいですね。

昼休み英語クラブ「ハロウィンパーティー」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休み英語クラブの活動は「ハロウィンパーティー」です。内容は、以前、クラブで作ったお面をかぶり、各自に配られたシールをジャンケンでもらうゲームです。ALTの先生から説明を聞いて、何度が練習しました。何人もの人とジャンケンをして(基本、英語です)数分で10枚以上になった人もいました。0枚になっても楽しくゲームができたようです。

落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活動のたてわり班活動で落ち葉拾いをしました。学校の校庭はまだまだこれから紅葉ですが、すでにたくさんの落ち葉がありました。協力して袋にいっぱいの班もありました。季節感を感じる活動でした。

児童集会「いじめ防止」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会がありました。今回のテーマは「いじめ防止」です。計画委員の児童の劇を見て、自分がどのようにしたらよいかを考えました。その後、高崎市の「いじめフォーラム」に参加した児童からの発表もありました。これからも、思いやりのある楽しい学校であるようにみんなで協力していけるといいですね。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動では、4年生から6年生が、自分のやりたいクラブに自主的に取り組んでいます。校庭や体育館では運動、室内では文化的な活動をしています。今回、日本の文化クラブでは、自分で焼いた茶碗で茶道の先生に、抹茶の作法を教えてもらいながらおいしい(にがい?)お茶をいただきました。写真は他に図画工作クラブと歴史研究クラブです。

昼休み英語クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
ALT(英語指導助手)の先生に様々なことを教えてもらう「昼休み英語クラブ」の活動をしています。今回は、1年生を対象に、ハロウィンのお面作りです。ALTの先生から英語での説明を聞いて作成に取り組みます。説明の英語と身振り手振りからやり方を理解して作業開始です。英語に親しみながら楽しい時間を過ごしています。

児童集会「まちがいさがし」

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会でまちがいさがしゲームをしました。ドッジボールの様子やぬいぐるみ・ポシェットを持った姿など、1回目と2回目の違いを見つけました。多くの児童がちょっとした変化に気づきました。楽しい時間を過ごすことができました。

第45回東部小学校運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下で、第45回東部小学校運動会を開催することができました。開会式から始まり、各競技・表現で力いっぱい活動する児童の姿が見られたことと思います。特に6年生は最後の運動会にかける思いが伝わってきました。2日間延期されましたが、地域や保護者の皆様にたくさんおいでいただき、温かい声援をありがとうございました。また、事前の準備をお手伝いいただいた役員の皆様、テントの片付け等をお手伝いいただいた保護者のみなさまお世話になりました。

体育振興会主催 第34回大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の中、体育振興会主催の第34回大運動会が開かれました。各地区の対抗戦で大人からこどもまで参加です。各地区が団結し、協力する姿が見られました。このような行事を通して、校区全体でこどもたちを育てようという姿勢に感謝いたします。また、役員の皆様、事前の準備から、当日の朝早くの準備等お疲れ様でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28