≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

曇り空 7月21日

 すっきりしない天気です。今日も蒸し暑い一日となりそうです。熱中症には十分に注意していきましょう。下校時は、大気の状態が不安定になり雷雨の心配があります。子どもたちが笑顔で安全に下校できるよう気を付けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 7月20日

 子どもたちは昼休みが大好きです。今日も外に出て、汗びっしょりになり元気よく遊んでいます。低学年の子供たちには、うんていやタイヤ飛び、東部山での遊びが大人気です。5分前を知らせる音楽が鳴ると、子供たちはサーっと素早く教室に戻ります。今日も残り1時間の授業となりました。手をよく洗って、水分補給をしたら、汗をよく吹いて5時間目の学習に頑張って取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くなりそうです 7月20日

 新しい週がスタートします。今週は、今日を含めて3日間のみです。今週も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。今日は、昨日ほどではありませんが、暑くなりそうです。熱中症には十分に気を付けていきましょう。今週も、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整え、感染症や熱中症を予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小雨が降っています 7月17日

 今日もすっきしりしない天気です。昨日からの雨で、校庭には、たくさんの水溜まりができています。朝から小雨が降っており、ぐずついた天気となりそうです。
 週末金曜日、今日も「元気で登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。傘をさしての登校となりますので、周囲の状況や交通安全に気を付けて登校するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 7月16日

 涼しくて過ごしやすい陽気です。特別5校時の昼休み、子どもたちは校庭で元気よく遊んでいます。担任の先生やALTの先生方も子どもたちと一緒になって遊んでいます。子どもは遊びの天才です。子ども同士でいろいろな遊びを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、青少年問題協議会のみなさんによるあいさつ運動がありました。マスクをしてのあいさつ運動ですが、子どもたちは元気よく「おはようございます」とあいさつをしてくれます。気持ちのよいあいさつができると、今日一日気持ちよく過ごせそうです。朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」人に何かをしてもらったら「ありがとうございます」人に迷惑をかけてしまったら「ごめんなさい」と素直に言えるといいですね。

日差しが戻りそうです 7月16日

 昨夜から降り続いた雨は止んでいます。西の空には雲間から青空が見えます。今日の日中は日差しのさす時間帯もありそうです。少し蒸し暑くなりそうですので、熱中症には気を付けていきましょう。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 7月15日

 今日の昼休みは、涼しくて気持ちがよいせいか、多くの子どもたちが校庭に出て遊んでいます。また、担任の先生やALTの先生も校庭に出て、どろけいやなわとび、タイヤ飛びジャンケンなどして楽しそうに遊んでいます。
 東部池には、赤とんぼとまっていました。赤とんぼを見つけた1年生が知らせにきてくれました。梅雨明け前の穏やかな昼休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班の顔合わせ 7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、今年初めての縦割り班の顔合わせがありました。赤城8班、妙義8班、榛名8班、浅間8班の計32班の縦割り班グループに分かれ、自己紹介などして顔合わせを行いました。6年生の班長さんや副班長さんが1・2年生をお迎えに行き、自分の班の場所へ案内します。こうした異学年交流をとおして、高学年の児童はリーダーシップや下級生への思いやりを身に付けていきます。また、下級生は、高学年の児童の立派な行動を見てフォロワーシップを身に付けます。今年度は、感染症予防のため、活動が制限されていますが、できることから少しずつ取り組み、東部小の子どもたちが更に仲良くなれるようにしたいと思います。

霧雨がやみました 7月15日

 霧雨が弱く降っていましたが、7時過ぎにやみました。今日は、縦割り班の顔合わせがあります。1年生から6年生までの異学年の交流です。どんなお友達と出会えるか楽しみですね。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中、「元気に登校」

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校時間に合わせ、雨が少し強く降ってきました。子どもたちは、登校班で一列で登校してきます。高学年の班長さんが、1年生の歩くスピードに合わせながら、面倒を見てくれています。8時にはほとんどの登校班の児童が、学校へ到着しました。
 今日の下校時には一時的に雨がやみそうです。傘を持って帰るのを忘れないようにしましょう。

小雨が降っています 7月14日

 小雨が降っています。昨夜から降り続いた雨で、校庭には水溜まりがたくさんできています。今朝は、傘をさしての登校になりますので、周囲の安全や交通安全に気を付けて、登校するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曇り空 7月13日

 どんよりとした曇り空です。蒸し暑さもそれほど感じられず涼しい朝となりました。今日から新しい週がスタートします。学校に来る日も今日を含めて13日となりました。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々に感謝 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中、地域の更生保護女性会の方が3名学校を訪れ、教材園の草むしりなどの奉仕活動をしてくださいました。子どもたちのために何かできることはないかということでお手伝いをいただきました。地域の方々に感謝です。ありがとうございました。

曇り空 7月10日

 今朝も曇り空が広がり、雨がぽつぽつと降ってきています。新校舎西側のグリーンカーテンのヘチマの花が咲いています。黄色い花がきれいです。週末金曜日、今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨は止みそうです 7月9日

 7月9日の朝です。今日も梅雨前線の影響でぐずついた天気となりそうです。早朝の緊急地震速報にびっくりさせられましたが、大きな揺れもなく収まってよかったと思います。災害はいつやってくるかわかりませんので、常日頃から災害に備えた対応が大切です。豪雨による災害もそうですが、大雨や雷、突風、地震など、もしもの時に備えどのように対応すればよいか確認しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだ水溜まりの残る校庭でしたが、子どもたちは水溜まりに気を付けて遊びを考えています。先生たちも外に出て、子どもたちと一緒に遊んだりしています。子どもたちにとって貴重な昼休みです。

暴風雨の爪痕 7月8日

 午前中の暴風雨の爪痕が、職員室前の3年生の教材園に表れています。ぐんぐん成長したひまわりが、強い風にあおられて傾いてしましました。昼休みに教務主任の先生と3年生の学年主任さんが支柱を添えて元通りにしてくれました。また、ぐんぐんと育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨 7月8日

 梅雨前線の影響で、2校時はじめ、9時30分ごろから横殴りの強い雨が吹きつけました。子どもたちも突然の天候の悪化にびっくりしたようです。換気のためにあけていた窓から雨が吹き込み床が少しぬれたりしましたが、先生方が機転を利かせすぐに対応してくれました。校庭や中庭は水浸しとなり、検温用のテントも大きく揺れたので心配でしたが、飛ばされずに済みました。
 雨は小降りになりましたが、まだまだ心配です。図書室から見える井野川の水位も上がってきています。今日の下校の際は、増水した川や水路に近づいたり、のぞき込んだりしないよう子どもたちには指導したいと思います。ぜひ、ご家庭に置かれましても、水の事故の防止についてお子さんと話し合うなどしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨が強く降っています 7月8日

 本降りの雨です。九州地方では豪雨による災害で多くの方々が被害に遭われました。心よりお見舞い申し上げます。今朝も岐阜県や長野県に大雨特別警報が発令され、これまでに経験したことのない大きな災害が起こるのではないかと心配されます。校区内の井野川や用水路など昨日からの雨で水かさが増えていますので、川や用水路に近づいたり、水路をのぞき込んだりしないようにして水の事故にはくれぐれも気を付けましょう。
 今朝は、交通安全に十分に気を付けるとともに、周囲の状況に注意しながら、気を付けて登校するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定