≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

段差解消スロープを取り付けました 5月8日

 南校舎と北校舎をつなぐ東側の連絡通路部分に5cmくらいの段差があり、校舎内の見回りでつまずいて転びそうになることが何度かありました。事務の先生にお願いしたところ、すぐに段差解消のスロープを手配していただき、先日設置を行うことができました。学校再開後、子どもたちが安全に学校生活が送れるよう、しっかり確認していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校31日目 5月8日

 臨時休校31日目の朝です。昨日は一日中強い風が吹きあいにくの天気でした。今朝は、空気はひんやりしていますが風もなく穏やかな天気です。日中は穏やかに晴れ、一日の気温の変化が大きくなりそうです。
 空気が澄んでいるのでしょうか。北校舎の北側の窓から榛名山の山並みがきれいに見えます。また、右側には、白い雪に覆われた谷川連峰の雪山が見えます。
 今日も一日健康に気を付けて、過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校30日目 5月7日

 臨時休校30日目の朝です。昨日は春の嵐が吹き荒れ、雷雨となるなど大荒れの天気でした。今朝は、空気はひんやりとしていますが、とても爽やかな朝となっています。
 臨時休校から約1か月が経とうとしています。STAYHOME週間のゴールデンウイークも終わりました。児童のみなさんは、引き続き健康に気を付けて過ごしてください。
 今日、明日の2日間で課題の提出と新しい課題の受け取りを行います。ご多用の中、保護者の皆様にはお手数をおかけいたしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書に親しもう 5月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日5月5日こどもの日、約25万人の小学生が投票して行われた第2回子どもの本総選挙の結果発表がありました。1位になったのは、2年連続で「ざんねんないきもの事典」、2位に「あるかしら書店」、3位が「リンゴかもしれない」でした。ざんねんな生き物シリーズは上位10作に4作がランクインするなど子どもたちに大人気です。また、ヨシタケシンスケさんのシリーズも人気を集めています。4位に入った「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズ、低学年の子に人気の「おしりたんてい」シリーズ、高学年になったら是非読んでみたい「ぼくらの七日間戦争」など、どれも楽しい本ばかりです。本校の図書室にも多くの本が入っていました。休校期間中の貸し出しができないのは残念ですが、機会があったら是非とも手に取って読んでみましょう。

ゆずりは池の蓮 5月6日

 ゆずりは池の蓮の花の様子です。つぼみがだんだん膨らみ開花する様子が分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールへお客様 5月6日

 今日もプールへお客様が来ています。今日はいつもと様子が違って、プールサイドでお休みしています。人が近づいても動こうとしません。いつもはお友達と一緒に来ているのですが、今日は一羽でさみしそうにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校29日目 5月6日

 臨時休校29日目の朝です。今日は厚い雲に覆われています。日中の気温も昨日に比べ約10度近く低くなりそうです。気温の差が大きいので体調管理には気を付けましょう。STAYHOME週間のゴールデンウイークも今日が最終日となりました。児童のみなさんは健康に気を付けて過ごせているでしょうか。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で規則正しい生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑豊かな東部小 5月5日

 緑豊かな東部小には、いろいろな生き物もやってきます。今日もプールには2羽のお客様が来ています。また、ゆずりは池ではハトが水を飲みに来て羽を休めています。ジャングルジムの前では、セキレイの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑豊かな東部小 5月5日

 5月5日こどもの日。暦の上では立夏となります。風薫る5月、新緑が目に眩しい季節となりました。校庭の藤の木も花房をつけ始め、薄紫のきれいな花房が3つほど見られるようになりました。藤の花房で藤棚がいっぱいになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校28日目 5月5日

 臨時休校28日目の朝です。今日はこどもの日の祝日です。朝から気温が上昇し、今日も夏日となりそうです。校庭では少し風が強く吹いており、木々が風に揺れています。空には筋状の雲がかかっています。
 昨日、5月末日までの緊急事態宣言延長の発表がありました。専門家会議からは長丁場の感染拡大に備えた「新たな生活様式」の提言がありました。マスクの着用や手洗いの励行、密集、密接、密閉の3密を避け、毎朝の検温や換気をこまめにするなど、ほぼ、これまで取り組んできたことと同様のことでした。一つ一つのことをしっかりと行い、感染予防に備えたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校27日目 5月4日

 臨時休校27日目の朝です。今日は「みどりの日」の祝日です。昨晩の雨も明け方にはやみ、よいお湿りとなりました。今朝は雲に覆われた天気で、気温も高くなく過ごしやすい天気です。
 連休後半の折り返し地点となりました。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で規則正しい生活ができているでしょうか。外出を控えることでストレスもたまっていることと思います。読書をしたり、音楽を聴いたり、体を動かしたりして、心と体の健康を保てるようにしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑豊かな東部小 5月3日

 東部小の校庭には緑がいっぱいです。つつじと言えば、「花山公園 つつじの名所」と詠まれているように、館林市の花山公園(つつじが丘公園)が有名ですが、東部小のつつじもきれいに咲いています。また、昨日も紹介したゆずりは池の蓮の花もきれいです。東部小は豊かな自然に囲まれた緑いっぱいの学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールへお客様 5月3日

 今日は朝早くからプールへ2羽のカモがやってきています。プールサイドで羽を休めたり、プールをスイスイ泳いだり、気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校26日目 5月3日

 臨時休校26日目の朝です。朝から初夏の日差しが降り注ぎ、今日の日中も暑くなりそうです。校庭の木々も日に日に新緑が濃くなってきています。
 昨日は高崎市上里見観測所で30.4度を記録するなど、県内7地点で今年初の真夏日を記録しました。7月下旬から8月上旬並みの暑さです。暑くなると熱中症が心配です。体が暑さに慣れていないため、こまめな水分補給や十分な睡眠、バランスのよい食事等で健康管理に気を付け、熱中症にならないようにしましょう。STAYHOME週間が続きますが、お家での過ごし方を工夫して楽しく過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑豊かな東部小 5月2日

 心と緑豊かな東部小。東部小のシンボルツリーは、ゆずりはです。昨年度強風のため児童玄関向かって右側にあったゆずりはが折れてしまい、新たなゆずりはを植え替えました。順調に成長しているようです。また、職員室前のゆずりは池では、蓮の花がきれいに咲いています。緑豊かな東部小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校25日目 5月2日

 臨時休校25日目の朝です。初夏の日差しが照り付けます。今日は、昨日よりも更に気温が上がり、真夏日となりそうです。気温が高くなると心配されるのが熱中症です。生活のリズムが崩れていたり、睡眠不足であったりすると、熱中症にかかりやすくなります。室内であっても油断せず、こまめな水分補給を心がけ、熱中症には十分に注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題配付に向けての準備が整いました

 今日は各学年で出勤した先生を中心に、連休明けの7日(木)・8日(金)の課題配付に向けての準備を整えました。配付物を子どもたちの机の上にセットして、保護者の皆様の受け取りがスムーズにいくよう、各学年で工夫しました。提出や受け取りの詳細については、4月28日付の携帯メール配信でご確認いただければと思います。お手数をおかけいたしますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校24日目 5月1日

 臨時休校24日目の朝です。校庭の木々は日に日に緑が濃くなり、風薫る5月となりました。薄い雲がところどころにありますが、日中は昨日よりも気温が上がり初夏の汗ばむ陽気になりそうです。いつものように校庭を一回りして戻ってくると、職員室前のゆずりはの木に小鳥がとまって羽を休めていました。
 今日から新しい月のスタートです。健康に気を付けるとともに、学習課題等にしっかり取り組んで、規則正しい生活ができるようにしていきましょう。また、なわとびやジョギング、ラジオ体操や筋トレなど軽い運動を取り入れるなどして体を動かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定