≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

9月17日 環境整備

地域の更生保護女性会の方々が、国旗掲揚塔付近のたんぽぽ学級の花壇の草とりを行ってくれました。ありがとうございました。地域の皆様に支えられていることに改めて感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

「子曰く 吾十有五にして 学に志す」
6年生の教室から、論語が聞こえてきました。
はっきりとした、いい声で暗唱をしています。

いよいよ卒業まで、6か月。折り返し地点に来ました。
6年生の毎日の頑張りが、下級生たちにもいいお手本となって伝わっています。
各教室には、金のメダルが掛けられていました。このメダルは、持久走をみんなで頑張った証。学級委員さんを中心に、いろんな頑張りを金メダルにして、6年生全クラスで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲

おはようございます。
今日は朝から、さわやかな心地よい風が吹いています。
5年生が育てているバケツ稲も立派な稲穂に育ちました。
鳥が来ないように、ネットをたてたり、キラキラしたテープをかけたり工夫しています。
もうすぐ収穫。今日は風になびいて、ちょっとした秋祭りのように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 ジャングルジム

子どもたちが安心して遊具で遊ぶことができるように、安全確保のために、ジャングルジムの土台の木枠の中に砂を入れました。昨日の昼休みに、6年生のみなさんと職員で行いました。東部小学校区教育振興会の教育環境充実の事業の一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 朝の検温

9月1日から当面の間、校舎に入る前に、朝の検温をしています。1・2年生は校庭のテント、3〜6年生は集中玄関前での検温です。発熱のある場合は、保健室にて再度、検温をして対応しています。子どもたちは、ルールを守って、しっかり行動できています。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 避難訓練

 5校時に全校で不審者対応避難訓練をTV放送で行いました。「学校に不審者が入ってきてしまった時の対応について」の本校作成のDVDと、「いかのおすし」のDVDを視聴しました。そして、不審者が学校に入ってきてしまった時に流れる実際の放送を教頭先生が行いました。学級では、連絡カードの確認等をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日学級活動

 今日の学習活動は、1校時始業式、2校時学級活動、3校時清掃活動でした。2校時目の学級活動では、新しい教科書を配ったり、席決めをしたり、学級委員を決めたりしていました。みんな元気で、笑顔の学校生活が始まっています。現在、緊急事態宣言も出ていますので、今まで以上に、感染予防をしっかりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2学期開始

 いよいよ2学期が始まりました。校庭での検温もスムーズにすすみ、テレビ放送での始業式を行いました。校長先生からは夏休み中の生活の振り返りやオリンピック・パラリンピックで活躍した選手のお話、保健の先生からコロナ予防のお話がありました。子どもたちはそれぞれの教室で真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日 検温のテントを立てました

 いよいよ明日から2学期が始まります。朝、登校してきたら(去年の6月に行っていたように、)玄関前で検温をすることになりました。1,2年生は校庭のテントで体温を測ります。午前中に先生方でそのためのテントをとならぶ線を準備しました。明日はそれぞれの学年に分かれて検温をしてから校舎に入って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品提出日 8月25日

 今日と明日は夏休み中の作品提出日です。各教室の机に提出場所が準備されています。朝から元気よく登校してくる子どもたちがたくさんいました。久々に学校が学校らしくなりました。(なお、まだトイレが工事中なので注意してください)
 夏休みもあと1週間になりました。携帯メールで連絡があったように、2学期はいつも通りの登校になります。体調を整えて、9月1日に元気で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭で見つけた秋 8月24日

 今日は一日曇り空。気温もそれほど上がりませんでした。理科室の前の観察池ではコスモスの花やススキの穂が見られます。3年生のヒマワリも最後の花を咲かせています。もう秋の気配ですね。昨日は先生方が、仕事を分担して2学期の準備をしました。
 明日、あさっては作品提出日です。夏休みも残り少なくなりましたが、2学期に向けて心と体の準備をして下さい。
ススキの穂 ススキの穂
コスモス コスモス
ヒマワリ ヒマワリ

8月18日今日の東部小

 このところ、梅雨のような天気が続いています。元気に鳴いていたセミの声もあまり聞こえません。子どもたちは家の中でどのように過ごしているでしょうか?
 東部小では、夏休み中にトイレの洋式化工事が進んでいます。2学期から、学校内の和式トイレはすべて洋式になります。
 また、パソコン室にあったデスクトップ型のパソコンがすべて回収になりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さようならビンセント先生

 東部小学校にALT(英語指導助手)として3年間勤務していただいたビンセント先生が、今日でお別れになり、職員室であいさつをして行かれました。来週、故郷のカナダにおかえりになり、そちらでも英語の先生をなさるそうです。
画像1 画像1

夏休み校庭の植物8月2日その2(5年理科)

アサガオ アサガオ ヘチマ ヘチマ ヘチマの花 ヘチマの花
1年生が育てているアサガオや4年生のヘチマもぐんぐん大きくなり、毎日たくさんの花をさかせています。
5年生は2学期の理科で「花と実」について学習します。家のまわりにある花を観察してみましょう。発見したことやぎもんがあったら、9月に教えてください。

夏休み校庭の植物8月2日その1(5年理科)

ヒマワリ ヒマワリ オクラ オクラ マリーゴールド マリーゴールド
夏休み13日目。みんな元気に過ごしているでしょうか?
連日30度をこえる暑い日が続いていますが、校庭ではたくさんの花が咲いています。
左:ヒマワリ 中:オクラ 右:マリーゴールド 
 さて、花がさいたあとはどうなるでしょうか?

7/28金管バンド

7月28日の金管バンドクラブの活動のようすです。今日は講師の方をお迎えして、姿勢や基本動作を教えていただきました。前半は楽器を持たず、後半は楽器をもって、無理のない美しく見える動作にむけて、集中して取り組みました。マーチングで一番大切な姿勢を、しっかり個人がマスターして、次のステップに進みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド夏休み

7月21日、今日から夏休みです。金管バンドの夏休みの活動が始まりました。まずは、10月17日の第32回高崎マーチングフェスティバルに向けての練習です。熱中症や感染症予防をしながら、みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

通知表の配布

1学期最後の学級活動では、通知表を子どもたちに渡しました。通知表には、子どもたちができるようになったこと、頑張ったこと、努力できたこと、思いやりのある言動など、たくさんの成長の姿がありました。担任の先生からは、通知表を渡すときに、児童一人一人への言葉がけがありました。ご家庭でもよろしくお願いします。1学期間、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

7月20日の朝に1学期の終業式を行いました。終業式は、感染症防止のためTV放送としました。終業式では、次の毎日続けてほしい6つのことについて、子どもたちに話をしました。(1)同じ時刻に起きる(2)起きたら太陽の光を浴びる(3)朝ごはんを食べる(4)朝ごはん後に宿題をする(5)運動をする(6)よくねる ※規則正しい生活で健康な心と体にして、楽しい夏休みを過ごしてください。


画像1 画像1

たんぽぽ水泳の授業

7月19日のたんぽぽ学級の水泳の授業です。小プールで水遊びを楽しみ、大プールではボートにのってプールを満喫していました。みんな笑顔で、気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28