≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

2月22日 長縄大会その3

長縄大会のようすの続きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 長縄大会その2

長縄大会のようすの続きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 長縄大会その1

2校時から4校時に長縄大会を実施しました。3・4学年の部、1・6学年の部、2・5学年の部と3つのグループに分けて行い、ペア学年として高学年は低学年を、低学年は高学年を応援する形にしました。各クラスで休み時間や体育の時間に練習してきた成果を発揮し、たくさんのクラスが目標を達成し、たくさんの歓声と笑顔が生まれた大会となりました。頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 給食食材

今日の給食のメニューの「にんじんシリシリ」の食材は、国府にんじんです。給食室前のケースで紹介しています。高崎市の地場産のにんじんです。その長さに、ワゴンを運びに来た給食当番さんも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 校務員さんの仕事その2

校務員さんの教室の床の板の張替えのようすの続きです。いい仕事しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 校務員さんの仕事その1

子どもたちが校庭で体育をしている時間に、校務員さんは教室の床の板の張替えをしていました。もうすぐ50周年の古い校舎なので、床はつぎはぎだらけですが、子どもたちの安全を守るために、校務員さんも頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 図書コーナー

1年生の教室前のプレイルームの本棚のようすです。「やってみよう。読書の楽しさが広がるビンゴカード」が置かれました。9冊読んでビンゴを完成させましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 給食委員会

1Fの廊下に「給食委員による豆知識コーナー」が貼られました。残飯のことや、苦手な給食の栄養素、好きな給食ランキングなどが書かれています。残飯のことでは、「農家の人のことも考えよう」「もったいないよ」の給食委員のメッセージが入っています。みんなで給食を残さないように頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 登校

朝の登校時は雪でしたが、子どもたちは傘をさし、長靴やスノーシューズなどを履いて、元気に登校できました。「おはようございます」のあいさつも元気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 長縄練習

20分休みの学級ごとの長縄練習のようすです。今日は火曜日なので、1,3,5年生が元気に練習していました。みんなで声を合わせて、担任の先生と一緒に頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31