≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4月12日あたたかい春風の中

画像1 画像1 画像2 画像2
今日まで早帰りの一年生。「今日はどんなお勉強をしたの?」「てんてんををなぞってぐるぐるうずまききをかいた。」明日からは給食が始まります。
校庭では6年生が張り切って体育をしていました。
少しかすんだ空には、白い雲がうかび、あたたかい春風に、みんな元気いっぱいの東部小です。

4年国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(月)1校時の4年国語の授業です。教材は詩「あり」で、めあては「それぞれのありのようすを想像しながら、声に出して読んでみよう。」です。子どもたちは、3つの場面から1つの場面を選択して、ありのようすを絵に表現し、想像をふくらませながら、その後、声に出して読んでいました。2つ目の場面の「ペンギンとあひるで満員の車を引っ張るありさん」を選択している子どもたちが多かったです。「あり」という詩との出会いを出発点に、年間をとおしていろいろな詩と出会い、心を豊かにしてほしいです。

5年算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(月)5校時の5年生の算数の授業です。単元は「整数と小数」で、めあては「位のきまりについて復習しよう」です。先生から、「位の数が何個か」で数を表すことができるということがポイントですという、アドバイスをもらいながら、子どもたちは、各位の□を埋めていました。(1が□個で2、中略、0.001が□個で0.005)最後の練習問題では、先生が「できた人は見せにきてください」と言うと、たちまち行列になりました。2.135という数のしくみについて、みんなよく理解できたようです。

4月9日:元気に登校 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校生活3日目の1年生が元気いっぱい登校してきました。
高学年のお兄さんお姉さんがベランダまで案内し、担任の先生とあいさつして教室に入ります。今日はどんな勉強が待っているかな?

4月9日校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2
風の強い日になりました。サクラの花も全部散ってしまいそうです。
校庭では5年生が風に負けずに50m走。保健室や新校舎では、3・4年生が身体測定・聴力検査をしていました。

4月7日新年度のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 暖かい春の日に、令和3年度がスタートしました。
今年も校内放送で新任式が行われました。24人の先生方とお別れし、新しく26人の先生方が東部小にお迎えしました。担任の先生の発表の後、始業式では、新しい校長先生のお話をしっかり聞き、新しい学年への期待の気持ちを高めることができました。東部小は今年度児童753人、職員70人でのスタートです。どうぞよろしくお願いいたします。
 10時から入学式が行われました。今年の新入生は116人です。やや緊張の面持ちで式に参加した子どもたちでしたが、新しい学校、新しい教室や友達との出会いに希望に胸を膨らませて小学校生活をスタートすることができました。

4月5日新6年生新学期準備

 新しい6年生が登校し、新学期準備に取り組みました。体育館では入学式のためにイスを並べたり、1年生の教室では飾りつけや教室整備の仕事などをがんばっていました。皆、東部小のリーダーとして張り切って仕事をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31