≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

金管バンド活動2

金管バンドクラブの活動のようすの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド活動

金管バンドクラブの活動は、7月より金管楽器のパート練習を開始しました。東校舎の5教室を使っての活動です。十分な距離をとり、感染症予防対策をしっかり行って頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピースマイル運動4

ハッピースマイル運動のようすの続きです。係の子どもが記録している様子と配られる「いいあいさつありがとう」カードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピースマイル運動3

ハッピースマイル運動の2日目です。ハッピースマイル運動では、いいあいさつができた人に、カードが配られます。もらえた人は、係に学年と名前を伝えます。係の人はそれを記録し、各学年男女1名ずつを、お昼の放送で紹介します。みんな、自分の名前が紹介されるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピースマイル運動2

ハッピースマイル運動の続きです。こちらは南門の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピースマイル運動

計画委員と生活安全委員による1学期のハッピースマイル運動(あいさつ運動)が始まりました。実施期間は、7月5日(月)〜7月9日(金)の朝7:40〜8:00です。いつも以上に、子どもたちのあいさつの声が大きく、笑顔も増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校のようす

6月30日の朝の登校のようすです。今日は小雨が降っていましたが、傘をさしたりレインコートを着たり、長靴を履いたりして、元気に登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

6月28日に、第一回目の放課後学習会「ゆずりはタイム」が行われました。感染症感染拡大の影響で一カ月遅れでの実施となりました。この学習会は高崎市学力向上推進事業で、児童の自主的な学習のサポートや基礎学力の向上や学習習慣の定着など、学力向上に向けた環境づくりを推進することを目的としています。本校での実施学年は3年生と4年生で、教科は算数です。本年度は15名のボランティアさんにお世話になって学習会を行います。1年間(2月まで)どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

こども宇宙プロジェクト2021

新型コロナ禍の記憶、子どもたちの未来へ向かう夢と希望を宇宙へ発信できる企画案内をいただき、本校も参加しています。現在、子どもたちが「将来の夢」を書いたメッセージカードを作成中です。この後は、クラスごとにメッセージカードをもって写真を撮り、クラス写真はモザイクアートの一部となります。そして、専用ボックスに入れられてロケットで打ち上げられ、国際宇宙ステーションに到着します。最後は、宇宙飛行士がモザイクアートを宇宙テーションから紹介する動画が配信される予定です。どんな配信になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月28日の朝行事の時間に、TV放送によるプール開きを行いました。本校では明日からプールの授業が始まります。天気が心配ですが、5年生、1年生、4年生の予定です。ただし、感染症予防のために、学年を2つに分けての実施とし人数を半分にします。プール事故やけがなどないように安全で楽しいプールになるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

6月24日のクラブ活動のようすです。本校のクラブ活動は4年生以上で行っていて、卓球・ドッジボール・野球・科学・手芸など15のクラブで活動しています。写真は3Fから撮影した、校庭で活動しているクラブのようすです。みんな元気に、笑顔で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド活動

6月22日の金管バンドの練習のようすです。練習を中止していた活動がやっと再開しました。体育館ではドリル練習、プレイルームでは打楽器練習をしています。管楽器については自宅練習です。短い時間ですが、みんな真剣に取り組む姿は嬉しいかぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

西門花壇づくり

6月18日に主任児童委員さんに、西門花壇の花の植え替えをしていただきました。画像にもあるように、素敵な花壇ができあがりました。子どもたちの気持ちのよい登下校につながることでしょう。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンスロー

校庭の東側の校舎の前にバトンスローを設置しました。ロープを校舎の2階から垂らして、そのロープに沿わせるようにバトンを投げる教材(教具)です。写真のように、子どもたちはバトンを持ち、2階の頂点目指して投げていました。やり投げのように・・・。ソフトボール投げでの効果を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学5

若田浄水場での見学の様子です。おいしいお水を作る仕組みについて、しっかり学習しました。最後にはできたてのお水をみんなで飲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学

若田浄水場で昼食です。昼食後はクラス写真を撮りました。この後、浄水場見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学3

画像1 画像1
高浜クリーンセンターの煙突の前でクラス写真を撮りました。天候に恵まれてよかったです。

社会科見学2

高浜クリーンセンターを見学中です。ゴミの処理の仕方について、説明を聞きながら学習しました。子どもたちは、しっかりとメモを取っていました。次は、若田浄水場の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学

画像1 画像1
6月10日、4年生は社会科見学で高浜クリーンセンターで学習中です。現在、ビデオを見ています。

体育の授業

6月9日(水)の校庭での3年生と6年生の体育の授業です。6年生の体育の授業の準備体操はリズムなわとびでした。ジンギスカンの曲に合わせて、さまざまななわとび技を組み合わせて跳んでいました。3年生は校庭南側で走り幅跳びでした。現在体育の授業では、熱中症予防対策としてマスクは着用していません。ただし、友達との距離を十分に保ち、おしゃべりをしないで取り組んでいます。運動に集中できていて感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31