≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

図書委員会

6月4日(金)の20分休みの図書室です。図書委員のみなさんが、本の整理整頓と、返却されてきた本の消毒をしていました。ありがとうございます。現在、密を防ぐために図書室で休み時間など、座って読むことができなくなっています。本の貸出・返却だけを行っています。読書は教室やお家でしばらくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員研修

6月3日(木)の放課後に職員研修を実施しました。株式会社ペリテックより2名の講師をお迎えして1時間半、GIGAスクール構想におけるiPad訪問研修を行いました。内容は、iPadの基本操作、ロイロノートの使い方と演習でした。これからの授業の中で生かしていければと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校その8

画像1 画像1
スプーンができあがりました。ニスを塗ったので、乾かしています。こんな感じで、干しています。

林間学校その7

スプーン作りをしています。枝を選んで、ノコギリで切って、グルーガンで接着して、ニスを塗って出来上がりです。みんな楽しく活動しています。
画像1 画像1

林間学校その6

榛名湖一周散策の半分が終了し、記念写真を撮って、昼食です。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学校その5

今日は1組、4組の林間学校です。林間学校の所長さんの話を聞いてから、榛名湖畔散策中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震避難訓練

5月24日(月)3校時に地震避難訓練を行いました。感染症予防対策として、全校揃っての実施はせず、低中高学年に分かれて、時間差をつけて行いました。主な内容は、避難の仕方、避難経路と校庭の集合場所の確認です。防災頭巾をかぶってみんなしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

画像1 画像1
小雨が降っていますが、先生たちがプール清掃をしています。今年はプールの授業ができるのかどうかまだわかりませんが、みんなで準備をはじめています。

林間学校その4

画像1 画像1
オリジナルスプーンがもうすぐ出来上がります。素敵です。

林間学校その3

画像1 画像1
スプーン作りをしています。木の枝を使って世界に一つだけのオリジナルスプーンが出来上がります。

林間学校その2

画像1 画像1
榛名湖一周散策が終わりました。まだまだ、元気いっぱいです。



toshi

5年生林間学校

画像1 画像1
現在、5年生は榛名林間学校で、昼食を食べ終わり、榛名湖一周散策中です。全員、元気に活動中です。散策後は、オリジナルスプーン作りの予定です。



toshi

たんぽぽ学級の授業

5月13日(木)たんぽぽ学級の授業です。タブレットを使ってのドリル学習をしていました。日本地図パズル、国旗当てクイズ等です。日本地図パズルでは、4年生の子が2分程度で白紙の日本地図に各都道府県のパズルをタッチ移動して完成させていました。感心しました。その後は、みんなでロイロノートを使って、キーボードでの入力を学びました。みんな興味をもって楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おやじクラブ1

4月25日(日)の午前中に、東部小学校おやじクラブの「紙飛行機大会」が行われました。おやじクラブは「子どもの笑顔」のためにさまざまなイベントを行うクラブです。子どもたちは、広い体育館で思い切り、紙飛行機を飛ばして、みんなで楽しく遊びました。おやじクラブのみなさん、ありがとうございました。おやじクラブの次の活動予定は6月の登山です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年自転車交通教室2日目

4月23日(金)は4年生の自転車交通教室の2日目でした。天気に恵まれ、爽やかな一日となりました。今日は、4年3組・4組が実技訓練をしてきました。訓練後半になるとコースもしっかり覚えて、スムーズに自転車走行ができるようになりました。みんなよく頑張りました。6月は3年生の出番です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年自転車交通教室

4月22日(木)午前は4年生の和田橋交通公園での自転車交通教室でした。本校は児童数が多いため、22日の午前・午後と23日の午前・午後で4クラスが行います。今日は1組が実技訓練を走行コースと技能コースで、そして、バスによる内輪差見学をしました。天気にも恵まれて、子どもたちは真剣に楽しく活動し、気持ちの良い汗を流していました。交通公園長さんからも話がありましたが、この自転車交通教室は、自分の命を守る学習です。これからも事故に遭わないように、「右・左・右・後ろ」を忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(水)の2年生の図工の授業です。「わくわくこいのぼり」を作っていました。絵の具で色付けをするところでした。水のくみ方、ぞうきん・パレット・筆あらいバケツを置く場所、バケツの使い方などをしっかり確認した後に、3色(赤・青・黄)で色付けをしました。絵の具をうすめる水の量をかえることで、こいのぼりのうろこの色も色とりどりとなり、喜んでいました。子どもたちの笑顔いっぱいの図工の時間でした。作品のできあがりが楽しみです。

4年理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(水)の4年生の理科の授業です。あたたかい季節の動物の活動のようすを、一人一人がタブレットを使って撮影していました。撮影できたものは、キャベツの葉っぱの上のモンシロチョウの卵、コンクリートブロックの裏のテントウムシの卵、モンシロチョウ(成虫)、ダンゴムシなどでした。子どもたちは教室に戻って、撮影してきた動物の画像を見ながらワークシートにスケッチし、観察場所や時刻、天気、気づいたことを書いていました。タブレット端末の活用の授業が広がっています。

4年英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(火)の4年生の英語の授業です。本校では英語専科の先生2人で全学年を担当し、ALTの先生とともに授業を展開しています。今日の授業のめあては、「友だちと好きなものなどを伝え合おう。」でした。Hello.My name is ( ).I like ( ).I don’t like ( ).Nice to meet you.好きなものと嫌いなものについては、動物か食べ物かスポーツかの条件つきでした。まずは自分で考え、ローマ字で( )をうめたあと、ペアになって自己紹介をしていました。ALTの先生は日本語も上手です!

5年理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(火)の5年生の理科の授業です。天気の変化と雲のようすとの関係について考えました。今日は、快晴で雲ひとつないよい天気でしたので、外での観察はできませんでしたが、事前に先生が東部小の屋上で撮影しておいた映像や学習ビデオをみて、雲の動きで天気が変わることを学習しました。授業の最後に、「気象情報を集めて天気を調べよう」というプリントが配られたので、自主的に雲の観察ができるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31