≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1月18日 清掃

東部小学校の子どもたちのよいところの一つは、掃除を頑張れるところです。掃除の時間に校舎内を回ってみると、みんな本当によく取り組んでいます。古い校舎ですが、校舎も喜んでいます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 学校保健委員会3

朝の東部小体操の練習の様子の続きです。6年生の模範の体操を見て、上手にできていました。気持ちの良い一日のスタートができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 学校保健委員会2

学校保健委員会からの提案で、朝の東部小体操が来週から始まります。教室でできる簡単な体操で、メディアの弊害(主に目や姿勢)が少しでも緩和され、一日を気持ちよく始められるような運動です。今日は、保健委員の子どもたちが各学級に体操を教えにきてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 学校保健委員会1

学校保健委員会が、全校児童の生活リズムチェック表の取組結果から、改善策を考え、「東部小メディアとのつき合い方」を作りました。自分の健康のために、みんなで実践していきましょう。

画像1 画像1

1月12日 避難訓練

昨日の5校時に避難訓練を行いました。全校児童が避難を開始して避難完了までの時間は、前回と同様に5分以内でした。短い時間で全員がしっかり校舎外へ避難することができました。避難訓練後には、消防署に方から講評をいただきました。ご支援ありがとうございました。教職員による消火訓練も行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 英語ルーム

英語ルームの入り口の展示が新しくなりました。テーマは将来の夢で、いろいろな職業について紹介されています。展示作業しているALTに将来の夢を聞いたところ、イラストレーターとの回答がありました。いつも素晴らしい展示物なので納得しました。いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 学級活動

三学期の一日目の学級活動は、目標を書いたり、係を決めたり、冬休みの出来事を発表したり、レクで遊んだりと、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 20分休み

風の強い中でしたが、子どもたちは元気に、縄跳びやドッジボールや遊具で、外遊びをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 始業式

明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。本年も、子どもたちのために、全教職員で協力し、工夫して教育活動を実施していきます。保護者の皆さん、地域の皆さんのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。冬休み中は大きな事故やけがの報告はありませんでした。お世話になりました。三学期の始業式も放送室からのGoogle meetで行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 終業式3

登校班別集団下校を行いました。少々風の強かったですが、子どもたちは元気に笑顔で下校していきました。帰り際に、「校長先生、よいお年を!」とたくさんの子どもたちが声をかけてくれました。素敵な子どもたちに温かい気持ちになりました。ありがとうございました。それでは、お健やかに、よいお年をご家族でお迎えください。なお、学校だより8号を本校Webページに掲載しましたので、ご覧ください。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 終業式2

学級活動の時間に、子どもたち一人一人に、担任より通知表が渡されました。ご家庭で2学期の子どもたちのがんばりを褒めていただき、併せて3学期に向けての課題をお子さんと一緒にご確認いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 終業式1

本日、1時間目は終業式でした。終業式と表彰を放送室からのGoogle meetで行いました。2時間目と3時間目は学級活動で、2学期の振り返りや通知表配布などでした。76日間の2学期が終わりました。たくさんの行事がありましたが、コロナ禍の中、工夫して予定通りに年間行事を実施することができました。児童のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 学校表彰

群馬県健康推進学校「優秀校」になりました。昨日、群馬会館にて表彰式があり、学校を代表して、賞状と記念品をいただいてきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 ハッピースマイル運動2

ハッピースマイル運動のようすの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 ハッピースマイル運動

12月19日〜22日は、東部小の子どもたちによるあいさつ運動「ハッピースマイル運動」の期間です。計画委員会からの提案で、5・6年生の各クラスが参加する形式に変更になりました。2学期は6年生が担当です。あいさつ運動の人数が多くなって活気があります。高学年としてあいさつの見本をしっかり下の学年に伝えてください。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 なわとび練習

20分休みの校庭では、子どもたちが熱心に縄跳び練習をしています。低学年の児童が「あや跳び」や「交差跳び」の練習、高学年の児童が「はやぶさ」や三重跳びの練習をしていました。できる技をたくさん増やしていきましょう。冬休みも頑張ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 あいさつ運動

本年度最後の第6回青少年問題協議会「朝のあいさつ運動」が行われました。今日は、区長さん、育成会長さん、主任児童委員さんにお世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 たんぽぽ国語

たんぽぽ学級の国語の授業です。この授業は研究授業です。2年生が「ないた赤おに」の音読に取り組んでいました。子どもたちは、声の大きさや声のイメージ、登場人物の心の動きを考えながら、音読しました。教室の後ろに、子どもたちが作った素敵なクリスマス飾りが展示されていました。よいクリスマスを過ごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 エイズパネル

学校保健委員作成のエイズパネルが人権ロードに展示されましたので紹介します。

画像1 画像1

12月7日 たんぽぽ生活2

たんぽぽ学級の生活単元の授業の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28