≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【4/27】5年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2
「国土の地形」に関する学習でした。
今日は、飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈について確認するとともに、
3つの山脈が「日本アルプス」と呼ばれていることも学びました。
飛騨山脈が「北アルプス」、赤石山脈が「南アルプス」、
木曽山脈が「中央アルプス」であることをつぶやく児童がいたので、
びっくりしました。
よく知っていますね。
素晴らしいです。
GWには、出かけてみたいものです。

【4/27】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数も、
3年生と同様に教科指導助手さんと一緒に指導しています。
今日は、「大きな数」の学習で、
1億より大きな数の仕組みについて考えました。
一の位から、4つずつの数字で区切り、
その仕組みについて考えました。
「127707259」について、理解を深めることができていました。

【4/27】2年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
2桁の数を筆算で計算しました。
「35+29」などの計算です。
まず、一の位を計算し、
次に、十の位を計算しました。
くり上がり「1」を忘れないようにすることが大切ですが、
時々忘れてしまう場面もあったように思います。
「17+19」や「23+68」などの練習問題にも取り組みました。
ノートの書き方はとても上手でした。

【4/26】6年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
「When is your birthday?」
「My birthday is 〜.」の学習でした。
たくさんのお友達と交流し、誕生日をたずねるという活動を行いました。
短時間でしたが、12名もの児童と交流した児童がいました。
英語が身近になってきましたね。
これからも、積極的に英語に親しんでほしいです。

【4/26】3年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
算数は、教科指導助手さんとTTや、少人数指導により指導しています。
現在の単元は、少人数指導で行っています。
今日は、「時刻の求め方」の学習でした。
「8時40分の30分後の時刻」などについて考えました。
時計の拡大図や数直線を活用していたので、
とても分かりやすい授業でした。

【4/26】1年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2
粘土の学習で、「どうぶつをつくろう」に取り組んでいました。
粘土をこねてから、「のばす」「つまむ」「くっつける」など、
工夫しながら作品を作りました。
クマや、ワニ、ウサギなど、たくさんの動物がいました。
個性豊かな作品ばかりでした。
楽しそうに取り組む子供たちの瞳は輝いていました。

【4/25】6年生−総合−

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行の事前学習で、寺院を中心に調べていました。
6月1日(木)、2日(金)が修学旅行です。
4年ぶりの泊を伴う就学委旅行なので、
子供たちの学習に取り組む姿勢は、それはそれは興味津々です。
きっと、ワクワク・ドキドキでしょう。
安全に気をつけながら、充実した修学旅行にしたいですね。

【4/25】4年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のめあては、「世界のいろいろな言葉であいさつをしよう」でした。
「こんにちは」「Hello」「你好」「Boa tarde」などです。
「Boa tarde」は、ポルトガル語で「こんにちは」の意味です。
子供たちは、生き生きとあいさつをしていました。
楽しく外国語に親しんでほしいです。

【4/25】朝活動−体育集会−

画像1 画像1 画像2 画像2
体育集会を行いました。
本格的に始まるのは、5月9日(火)からです。
本校で、このように体育集会が行えるのは、
なんと、4年ぶりのことです。
「パワーアップデー」と称し、運動に親しみながら、
体力の向上を目指します。
今日は、オリエンテーションでした。
7つのエリアは「バトン投げ」「コーンタッチ」「幅跳び」、
「ジャベリックスロー」「新聞走り」「鉄棒」「ボールドリブル」です。
体育委員さんたちがお手本を見せてくれました。
すべて楽しく活動できそうです。

【4/24】5年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
「いつか たいせつなところ」の学習でした。
教材の物語文を、主人公の気持ちを考えながら読んでいました。
びっくりしたのは、学習に向かう児童の姿勢です。
発表者の方をしっかり見たり、
手を挙げて自分の考えをしっかり意思表示したり、
児童の積極性を感じました。
素晴らしい!!

【4/24】2年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の国から・・・(おはよう)♪ 
世界の国へ・・・(グッドモーニング)♪。
ついつい歌ってしまう「メッセージ」という曲です。
みんな楽しそうに歌っていました。
「めあてカード」もしっかり記入していました。
音楽って、素晴らしいですね。

【4/24】1年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「こ」のつく言葉を探していました。
私も参加させてもらい、「こおり」と言ったのですが、
ある児童が、
「自分のことを言えばいいんじゃないですか?」と、言ってくれたので、
「なるほどね。校長先生」と、言い直しました。
なんだか、素晴らしい反応に驚く半面、
ほっこりした気分になりました。
かわいい1年生たちでした。

廊下に貼ってある「おひさま」の絵も、
個性あふれる作品ばかりです。
是非、学習参観の際にご覧ください。

【4/21】5年生−朝読書−

画像1 画像1 画像2 画像2
「シーン」とした教室。
5年生教室の朝の様子です。
朝読書への取組が素晴らしかったです。
さすが高学年の5年生です。
頼もしい姿に感動した朝の時間でした。
これからもファイト!!

【4/21】3年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
「発見ノートを作ろう」の学習でした。
タブレットの使い方がとても慣れている様子でした。
自分の考えを送信し、みんなで共有・比較することで、
個人の考えも深まります。
大変効果的に活用できています。

【4/21】2年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、水彩絵の具を使った学習でした。
こいのぼりを、赤・青・黄色で塗りました。
パレットに絵の具を出すところから、楽しかったようです。
個性豊かで、いろいろなこいのぼりが出来ました。
もうすぐ、子どもの日ですね。

【4/20】6年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2
「物の燃え方」の学習でした。
本時は、「集気びんの中のろうそくを燃やし続けるには・・」について、
自分の考えをもち、友達と意見交換しながら、
課題を解決していました。
安全に正しく実験を進めることができていました。
素晴らしい!


【4/20】4年生−書写−

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆の学習に取り組んでいました。
題字は「花」です。
久しぶりの毛筆で、準備や片付け等、
大変だったようです。
春だけに、教室には個性あふれる「花」が咲きました。
素敵な花です。

【4/20】1年生−外国語活動&算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、
「Hello」
「My name is 〜」と、話していました。
とても頼もしかったです。
これからの成長が楽しみです。

また、算数の時間には「1〜5までの数」を学習していました。
「1」「2」「3」・・・と数えながら、
読んだり、書いたりしていました。
こちらも今後が楽しみです。


























【4/20】一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3校時、全校児童が集まり、
「一年生を迎える会」を行いました。
皆でクイズに挑戦したり、一年生にプレゼントを贈ったりして、
楽しく過ごすことができました。
最後には、一年生からお礼の言葉もあり、
とても和やかな会となりました。
最後は、BGMに校歌を流しながら、
2〜6年生の間を1年生が行進しました。

【4/19】3年生−道徳−

画像1 画像1 画像2 画像2
教材「やさしい人 大さくせん」をもとに、
自分で考え、友達と意見交換しました。
「その時、どうして優しくできなかったのか」、
「どうすべきだったのか」など、
ワークシートに自分の考えを書きました。
優しい気持ちをもっている児童がたくさんいました。
温かい気持ちになり、うれしかったです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30