≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

校長室の窓から 6月11日

 今日も一日が終わろうとしています。14時過ぎの激しい雷雨も通り過ぎ、15時過ぎには子どもたちを安全に下校させることができてほっとしています。子どもたちは安全にお家まで帰ることができたでしょうか。増水した川や水路には近づかない、周囲の状況に注意する、雷鳴が聞こえたら近くの丈夫な建物等に避難するなど、危機を防ぐ方法についてお子さんと話し合ってみるのもよいかと思います。そしてまた明日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1

校長室の窓から 6月10日

 今日も一日が終わろうとしています。今日も暑い一日でした。1年生の子どもたちと通学路を歩いてみましたが、アスファルトの照り返しで随分と暑く感じました。また、暑い中、保護者の皆様の多くが、通学路の途中まで子どもたちを出迎えにきていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 今日6月10日は時の記念日。感染予防のための新たな生活様式で私たちの生活スタイルも変わってきました。この機会に、時間の大切さや時間の使い方について考え直してみるのもいいですね。
画像1 画像1

校長室の窓から 6月9日

 今日も一日が終わろうとしています。今日は暑い一日でした。高崎市上里見観測所では15時に32.7度を記録し真夏日となりました。感染症予防のためマスクも着用しているので、熱中症には十二分に注意しながら、休み時間の遊びや校庭での体育の授業を行いました。
 熱中症を予防するためには、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整えるとともに、帽子の着用、こまめな水分補給、十分な休養・休憩が必要です。朝ご飯を食べずに登校したり、睡眠不足や体調不良で登校したりすると熱中症になりやすくなるので心配です。
 明日は週の折り返し地点、暑さで疲れも溜まってくる頃ですので、「元気に登校、笑顔で下校」できるように、健康管理には十分に気を付けていきましょう。
画像1 画像1

校長室の窓から 6月8日

 今日も一日が終わろうとしています。今日の日中は大変暑くなり、熱中症も心配されましたが、こまめな水分補給や休養で子どもたちも体調を崩すことなく過ごすことができました。明日以降も気温の高い日が続くので、熱中症には十分に気を付けていきたいと思います。
 子どもたちが下校した後は、職員総出で教室の机・椅子などの消毒作業、トイレの清掃等を行いました。15時20分からは、体育館で職員会議を行い、学校再開後の感染予防の対応や6・7月の行事予定等を確認しました。明日からも子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校できる」ように、東部小の職員で力を合わせ頑張っていきたいと思っています。
 校長室の窓際に、新しいアジサイの花を飾りました。フェアリーアイという品種です。薄いピンクの花びらがとてもきれいです。玄関先には、本校の職員がアジサイの花を飾ってくれています。季節を感じさせてくれる花です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から 6月5日

 今日も一日が終わろうとしています。学校が再開しての1週間。あっという間の1週間だったように思います。子どもたちの元気な姿が東部小の学び舎に戻り、手洗いの励行、マスクの着用、人と人とのあいだをあけるなどの生活様式で先生と子どもたちが学校生活を送りました。スタートの日に、人と人とのあいだはあけるけれども、心はいつもつながっているようにしましょうとお話ししました。友達や先生との心のつながりを再確認した1週間でもありました。感染予防の対応は来週も続きますが、子どもたちとも新たな学校生活の中で、できる限り充実した教育活動を進めてまいりたいと思っています。
 保護者の皆様には、お子さんの健康管理、朝の検温、健康記録表への記録とお手数をおかけいたしますが、引き続きご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

校長室の窓から 6月4日

 今日も一日が終わろうとしています。蒸し暑い一日でした。今日は一年生が初めての給食ということで各教室を見てまわりました。ソース焼きそばをおいしそうに食べている一年生が印象に残りました。
 今日の下校時に正門(西門)のところで、子どもたちとさよならをしましたが、「今日一日楽しかった」という子もいれば「今日は疲れた」とつぶやく子も。学校が再開して4日がすぎましたが、久しぶりの学校生活に子どもたちも疲れがたまってきていることと思います。お家ではゆっくりと体を休め、質の良い睡眠をとって、疲れをとることができればと思います。また明日「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1

校長室の窓から 6月2日

 今日も一日が終わろうとしています。学校が再開して2日目。新たな学校生活の様式に、子どもたちは少しずつ慣れてきました。マスクの着用や手洗いの励行、人と人とのあいだをあけるなど、きまりを守りながら学校生活を送っています。
 今日の日中は30度近くまで気温が上がり、暑い日となりました。教室ではエアコンや扇風機を活用して暑さに対応しました。もちろん換気のために窓を開けての対応でした。こまめな水分補給や持参した水筒での水分補給などを行い、熱中症の予防に努めています。蒸し暑い日が続きそうですので、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整え、熱中症を予防しましょう。そしてまた明日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1

校長室の窓から 6月1日

 今日も一日が終わろうとしています。4月7日の始業式・入学式以来、子どもたちと再び出会えたこと、東部小の職員一同、本当に嬉しく思っています。朝の検温から始まり、休み時間や給食、簡単清掃、下校指導など、大きな混乱もなく一日を終了することができました。授業や給食の時間に各教室をまわると「学校が再び始まって楽しい」「友達に久しぶりに会えてうれしい」など子どもたちの声が聞こえてきました。
 放課後には1時間ほど企画委員会をもち、今日一日の学校生活の流れを検証し、改善に向けての共通理解を図りました。新型コロナウイルス感染症は、なくなったわけではなく、いつどこで再び流行するかわかりません。マスクをつける、手洗いをしっかりする、人と人とのあいだをあけるなど、新しい学校生活のきまりを実践する中で、感染予防に気を付けながら教育活動を進めてまいりたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

校長室の窓から 5月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も一日が終わろうとしています。今日は午前中に企画委員会を開催し、夏休みまでの教育活動の再検討を行いました。また、体育部の先生方を中心に、登校時の誘導ラインやテントの設営を行いました。いよいよ学校が再開します。職員一同、子どもたちと教育活動が再開できることを嬉しく思うともに、感染予防対策をしっかりと行っていきたいと思っています。引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

臨時休校52日目 5月29日

 臨時休校52日目の朝です。真っ青な空が広がっています。今日も昨日に引き続き暑くなりそうです。内陸部は真夏日になりそうですので、熱中症には気を付けましょう。今朝もしっかりと起きられたでしょうか。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整え、6月1日は元気に登校できるように準備しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から 5月28日

 今日も一日が終わろうとしています。学校の周りはすっかり暗くなってしまいました。今日も出勤した先生方で、学校再開に向けての準備を整えました。午前中は、昨年度まで本校に勤務していたK先生をお招きし「非常事態時の心を整える」をテーマに校内研修を行い、子どもたちを迎え入れるうえでの心構えを持つことができました。
 午後には、各学年での打ち合わせや教室環境の整備、廊下や階段などの環境整備を行い、学校再開に向けた準備を整えました。時間の経つのがあっという間に感じます。学校施設開放に来ていたお子さんが、校庭で四つ葉のクローバーを見つけたと私に見せてくれました。東部小の子どもたちに何かよいことがあればと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室の窓から 5月27日

 今日も一日が終わろうとしています。日中は日差しもあり夏日となりました。少しずつ蒸し暑くなってきているので、熱中症には気を付けていきたいものです。
 今日出勤した先生方は、学年会議を開いたり、教室環境の整備を行ったり、学校再開に向けての準備を行いました。東部小のキャッチフレーズのとおり、子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できるよう一つ一つ準備を整えたいと思います。
画像1 画像1

校長室の窓から 5月26日

 今日も一日が終わろうとしています。夕方になり、雨がぽつぽつと降ってきました。今日出勤した先生方は、流しやトイレなどの感染予防の対策や教室の机配置などの再確認をしました。また、新たな学校生活の様式について掲示物を準備するなどし、学校再開に向けての準備を進めています。
 本日、各学年から子どもたちへのメッセージをメール配信いたしました。お子さんに読んで聞かせたり、見せてあげたりしていただければと思います。また、健康状況の確認について、お手数ですが「はい」「いいえ」のご返答をお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

校長室の窓から 5月25日

 今日も一日が終わろうとしています。今日は、学校再開に向けての職員会議を体育館で行いました。一日の学校生活の流れの中で、非接触型体温計での検温や放課後の消毒など感染予防対策をどのように行っていくか、全職員で共通理解しました。また、市のガイドラインをもとに、授業等をどのように進めていくかの確認も行いました。1週間後の学校再開に向けて、準備を整えていきたいと思っています。
画像1 画像1

校長室の窓から 5月22日

画像1 画像1
 今日も一日が終わろうとしています。今日は課題の提出及び受け取りの2日目です。約350名の方に来校いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。学校再開に向けて、残り1週間あまり。学校再開を喜ぶ声とともに、心配する声も聞こえてきています。県の指導方針や市の方針に準拠しながら、感染予防の対策をしっかりと行うようにしていきたいと思います。この週末は、健康にお気を付けてお過ごしください。

校長室の窓から 5月21日

 夕方になり冷たい雨が降ってきました。5月としてはとても肌寒い一日でした。「課題の提出と受け取り」では、児童や保護者のみなさんにご協力いただきありがとうございました。今日一日で、439名のみなさんの来校がありました。児童玄関や廊下で声掛けをさせていただきましたが、6月1日から学校再開の知らせを聞いており、みな嬉しそうな表情をしているのが印象的でした。久々に履く上履きがいつの間にか小さくなっていたり、靴箱の位置があやふやだったり、臨時休校がいかに長かったことか・・・。
 あと10日でようやく学校が再開されます。この10日間を規則正しい生活習慣で過ごし、6月1日から始まる新たな学校生活のスタートがスムーズに切れるようにしたいものですね。
 明日も引き続き、「課題の提出及び受け取り」を行います。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

校長室の窓から 5月20日

 今日も一日が終わろうとしています。日差しもなく肌寒い一日でした。出勤した先生方は、明日の課題提出や配付に向けての準備を行いました。ご多用の中、保護者の皆様には明日21日(木)、明後日22日(金)と大変お世話になりますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
 高崎市からの学校再開の通知を受け、午後には臨時の企画委員会を開き対応を協議いたしました。学校再開及び学校再開後の対応について、高崎市からの通知や東部小だよりを明日からの課題配付日に合わせて配付いたします。お手数ですが内容をご確認いただき、学校再開へのご理解とご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。
 学校再開に向けていよいよ動き始めますが、感染予防には十二分に気を付けて再開できるよう気を引き締めていきたいと思います。
画像1 画像1

校長室の窓から 5月19日

 今日も一日が終わろうとしています。午前中降っていた雨はお昼ごろにはやみ、空も少し明るくなりました。夕方にはまた厚い雲に覆われ、少し冷たい風が吹いてきています。
 出勤した先生方は、21日(木)22日(金)の課題提出と受け取りに備え準備を整えました。児童のみなさんの机の上に新しい課題や配付するものなどを丁寧に準備しています。先生方は、みなさんに会えることをとても楽しみにしています。日によって気温の差が大きいので、健康管理には十分に気を付けて、みなさんの元気な姿と笑顔を見せてくださいね。
画像1 画像1

校長室の窓から 5月18日

 霧雨が降っています。今日の午後は、学校再開に向けての対応を企画委員の先生方で協議しました。登校時の健康確認や授業での留意点、休み時間の過ごし方、給食や清掃など感染予防に気を付けながらどのような学校生活が可能か国や県・市のガイドラインを参考に、知恵を出し合いました。学校再開に向けての準備を少しずつ整え、6月1日(月)を迎えられるようにしたいと思います。東部小の児童のみなさんも、健康管理には十分に気を付けてくださいね。
画像1 画像1

校長室の窓から 5月14日

 今日も一日が終わろうとしています。午後には少し風も強くなりましたが、カラッとしたよい天気でした。今日も一日、規則正しい生活を送ることができたでしょうか。
 学校では出勤した先生たちが、みなさんが提出してくれた課題の丸つけをしたり、来週の新しい課題の受け取りに向けての準備を整えたりしています。また、緊急事態宣言解除の方針を受け、学校再開に向けての準備も少しずつ進めています。東部小のみなさんも「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で、学校再開に向けての準備を整えましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定

PTA本部