≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

校長室の窓から 5月13日

 今日も一日が終わろうとしています。今も強い風が吹いており、校庭の木々も大きく揺れています。今日も健康に気を付けて規則正しい生活をすることができたでしょうか。学習課題も予定表(計画表)を参考に進めることができたでしょうか。
 今日は、1年生のみなさんに紹介しましたが、1年生の担任の先生がまいたあさがおの芽が出ました。校長先生はとても嬉しかったです。1年生のみなさんのあさがおももうすぐ芽が出てくるのではないかと思います。芽が出た時の様子やその時のうれしい気持ちを担任の先生に伝えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室の窓から 5月12日

 今日も一日が終わろうとしています。今日は雲の多い天気で、午前中には霧雨も降り肌寒く感じる時間帯もありました。午後も雲の多い天気でしたが、にわか雨もなく、過ごしやすい天気となりました。
 今日一日の生活はどうだったでしょうか。家庭学習には予定表(計画表)を参考に取り組むことができたでしょうか。運動不足も心配されるので、1日30分位は体を動かすようにしましょう。家で取り組める運動例として、Webページに掲載してありますが、下記の資料も参考に取り組んでみてはいかがでしょうか。
運動の取組の参考となる資料1(スポーツ庁)
画像1 画像1

校長室の窓から 5月11日

 暑い一日でした。今日は15時14分に高崎市上里見観測所で33度を記録し真夏日となりました。児童のみなさんは今日一日熱中症に気を付けて過ごすことができたでしょうか。
 先生たちは、みなさんが提出してくれた家庭学習プリント等に〇をつけたり、コメントを書いたりして、休校中のみなさんのがんばりを見取っています。今週からは、学習予定表を参考にしながら、一日の時間の使い方を考え、学習に取り組めるようにしてみましょう。予定表はめやすですので自分なりに工夫して取り組んでもいいと思います。がんばってみましょう。日々の学校の様子は、Webページをとおして、みなさんにお伝えしていく予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

校長室の窓から 5月8日

 今日も一日が終わろうとしています。連休明け2日間「学習課題の提出と新しい学習課題の受け取り」では、保護者の皆様方のご協力をいただき大変ありがとうございました。ご都合がつかなかった保護者の方もいらっしゃいましたが、ほとんどのご家庭に新しい課題をお渡しすることができました。今回、2週間分の学習予定表(計画表)をつけてありますので、学習の進め方の参考にしていただければと思います。
 まずは、学校から出た学習課題を予定表を参考に進めていただき、余力があれば、文部科学省の「子どもの学び応援サイト」や県教委の「オンラインサポート授業動画」(群馬テレビでも放映あり)、市教育センターの「家庭学習用補助教材」等を補充学習等でご活用いただければと思います。(Webページ上にリンクが貼ってあります。)
 お子さんの学習面や生活面、健康面でご心配なことがあれば、遠慮なく学校までご連絡ください。
 
画像1 画像1

校長室の窓から 5月7日

 臨時休校から1か月。1か月前の4月7日、新任式、始業式、入学式で東部小の子どもたちと出会い新たな気持ちでスタートを切ったたことを鮮明に覚えています。感染症から子どもたちの命を守るため、その日の午後に約1か月の臨時休校となり、更にその後の状況の変化から5月末日までの延長となりました。振り返ってみると、長いようであっという間の1か月でもありました。
 本日は「学習課題の提出と新しい課題の受け取り」で、保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。今日一日で530名近くの皆様に来校いただき、新しい課題をお渡しすることができました。各学年2週間分の学習予定表も入っておりますので、そちらを参考にしながら学習を進めていただければと思います。また、学習面、生活面、健康面でご心配なことがあれば、遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。
 明日も引き続き、課題の提出と受け取りを実施しますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

子どもたちへのメッセージ 5月7日

画像1 画像1
 臨時休校に入って1か月が経とうとしています。児童の皆さんは健康に過ごせているでしょうか。保護者の皆様には、ご不便をおかけしているところですが、臨時休校に関してご理解・ご協力をいただき感謝申し上げます。
 今日、明日2日間の「課題の提出と新しい課題の受け取り」では、ご多用の中大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
 5月の学校だよりの裏面に、各学年の子どもたちへのメッセージを書かせていただきました。本来であれば、私が読み上げたいところですが、残念ながらかないません。平仮名がいっぱいで読みにくいかもしれませんが、よろしければ1・2年生のお子さんには保護者のみなさんが読んで聞かせていただければと思います。また、3〜6年生のみなさんは自分で読んでみてください。みなさんが「元気に登校!笑顔で下校!」できる日が早く来ることを、校長先生も東部小の先生方も祈っています。
子どもたちへのメッセージ(1・2年生)
子どもたちへのメッセージ(3・4年生)
子どもたちへのメッセージ(5・6年生)

校長室の窓から 5月3日

 今日の日中も30度近くまで気温があがりそうです。夕方から明日にかけては天気も下り坂となりそうです。この連休は「STAYHOME週間」で、お家で過ごす時間が長くなるなど、いつもと違った連休になりそうです。
 県内では、新型コロナウイルス新規感染者が4月28日以降5日間報告されていないとことから、外出自粛等の取組の一定の効果が出てきているとも言えます。ただし油断は禁物です。この連休の取組の成果が表れるのはおよそ2週間後です。お子さんにとっても保護者の皆様にとっても大変厳しい状況が続きますが、子どもたちの命を守ることを第一に、学校、家庭、地域で手を携えながら、この難局を乗り越えることができればと思います。子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できる日が早く来ることを祈って・・・。
画像1 画像1

校長室の窓から 5月2日

 よく晴れています。新緑が目に眩しい季節となりました。午前中から強い日差しが照り付け、ぐんぐんと気温が上昇しています。午後には30度近くまで気温が上がり、真夏日となりそうです。暑さに体が慣れていないため、熱中症も心配されます。こまめな水分補給で健康管理に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から 5月1日

画像1 画像1
 今日も一日が終わろうとしています。日中の気温もぐんぐん上がり初夏の陽気となりました。本日出勤した先生方は、新しい学習課題の配付に向けて準備を整えたり、教室環境を整備したりの作業に追われました。各学年、配付に向けての準備が整ったようです。また、健康確認のメール配信では、ご多用の中ご返答をいただきありがとうございました。体調がすぐれなくて「いいえ」と回答された方や確認がとれなかった方には、担任または学年の先生から電話連絡をさせていただきました。臨時休校期間中であっても多くの子どもたちが健康に過ごせていることが確認でき、ほっとしています。
 明日から連休後半を迎えます。今年の連休は、「STAY HOME」週間となりますが、健康第一に、各ご家庭で工夫して過ごしていただければと思います。

校長室の窓から 4月30日

画像1 画像1
 今日も一日が終わろうとしています。日中は初夏を思わせるような陽気で少し体を動かすと汗ばむくらいでした。出勤した先生方は、新しい学習課題の配付に向けて、各学年での準備作業に追われました。
 今日の新聞報道にもありましたが、臨時休校期間が長引くにつれて、子どもたちの心のケアが心配です。お子さんの学習面、生活面、健康面で心配なことがあれば、遠慮なく学校へ相談してください。また、高崎市では下記の相談機関も利用できます。
○高崎市教育センター 027−329−7111
 (月〜金 午前10時から午後5時まで)
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/ky-center/
○こども救援センター 027−321−1315
 悩みや心配事があるときには一人で抱え込まないようにとよく言われます。誰かに話をすることで、気持ちが和らいだり、ほっとしたりすることがあります。必要に応じてご活用ください。

校長室の窓から 4月28日

画像1 画像1
 今日も一日が終わろうとしています。保護者の皆様には、学習課題の提出や新しい課題の配付に関する連絡、お子さんの健康確認の連絡等、ご多用の中、ご対応いただきありがとうございます。各学年で、5月7日・8日の配付に向けて、急ピッチで準備を進めているところです。
 さて、明日から大型連休に入ります。今年の連休は、不要不急の外出を控えるなど「STAY HOME」でお家で過ごす時間が多くなるのではないかと思います。お家でできることを工夫しながら、健康を第一に過ごすことができればと思います。

校長室の窓から 4月27日

 今日も一日が終わろうとしています。今日は、午前中の企画委員会、午後の体育館での職員会議と、休校延長に係る対応を協議しました。基本方針として「子どもの命を守る、職員の命を守る、学校の危機を未然に防ぐ」を掲げ、休校延長に伴い、子どもたちの学習面、生活面、健康面で学校としてどのような支援ができるか話し合いました。また、児童や保護者の皆様の先の見えない不安等を軽減するために何ができるかについても話し合いました。職員会議後は、3密を避けて学年会を開いたり、休校延長に伴う学習課題や週予定表の準備をしたりしました。あっという間の一日でした。
画像1 画像1

校長室の窓から 4月25日

 午後になり風が少し出てきました。緊急事態宣言が発令されてから2度目の週末を迎えます。いつもは窓辺にあるアジサイを日の当たるところに出してみました。春の日差しを浴びて、花の色もいつもより鮮やかに見えます。美しく咲く花を見ていると心が和むような気がします。この週末も健康に気を付けてお過ごしください。
 
画像1 画像1

校長室の窓から 4月24日

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症防止のための一斉臨時休校を行っておりますが、依然として感染症の収束が見られない状況であり、子どもたちの命を守ることを第一に感染症対策に万全を期すため、本市において臨時休校措置を5月31日まで延長することとなりました。
 今日まで、5月7日の学校再開に向けて準備を整えてきましたが、どちらになっても対応できるようシミュレーションを行い対応を協議してきました。学校再開を楽しみにしていた子どもたちのことを思うと胸の張り裂けそうな思いです。また、保護者の皆様に引き続きご不便をおかけしますこと、申し訳なく思っております。
 この間、課題の受け渡しや自宅確認のための家庭訪問、携帯メール連絡網や電話連絡による健康確認、Webページによる情報発信など、子どもたちが学校とつながっていられるように様々な手を尽くしてきました。臨時休校延長を子どもたちがどのように受け止めているか心配でなりません。引き続き、子どもたちのために学校として何ができるか考え、保護者の皆様や地域の皆様と手を携えながら、できることを一つ一つやっていきたいと思っています。引き続き、ご支援・ご協力の程よろしくお願いいたします。

校長室の窓から 4月23日

画像1 画像1
 午後はところによってにわか雨もあるとの予報でしたが、今のところ天気はもっています。今日は「児童宅訪問確認及び校区内パトロール」で大変お世話になりました。また、お子さんの健康状況確認では、ご多用の中ご対応いただきありがとうございました。
 本日行われた県知事定例記者会見では、感染症拡大状況及び感染症拡大防止の観点から、県立学校の臨時休校を5月末まで延長するとの発表がありました。市町村立の学校に関しても今後どのような対応になるか心配されるところですが、情報が分かり次第、保護者の皆様方に携帯メール連絡網や学校のWebページでお知らせする予定です。よろしくお願いいたします。

校長室の窓から 4月22日

 午前中は穏やかな日でしたが、午後になり風が強く吹き荒れた天気となりました。今日から3日間で、自宅確認のための家庭訪問と校区内パトロールを実施します。今日は多くの先生方が地図を片手に、児童宅の自宅確認に出かけていきました。学校だよりを同封した確認用の封筒を各ご家庭に投函してきました。24日(金)を過ぎても、封筒の投函がない場合は、お手数ですが学校まで連絡をお願いいたします。
 また、休校中の児童の健康確認については、ご多用の中、ご対応いただきありがとうございました。多くの子どもたちが健康に気を付けて過ごすことができており安心しました。健康状態がすぐれないと回答されたお子さんのご家庭には、各担任から確認のための連絡を入れさせていただいております。ご多用のことと思いますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

校長室の窓から 4月21日

画像1 画像1
 午後になり日差しが戻ってきました。頬を打つ風が気持ちよく過ごしやすい陽気です。今日も学校施設開放で、多くの子どもたちが学習課題に取り組んだり、体育館で体を動かしたりしながら一日を過ごしました。学校施設開放では本校の職員がローテーションを組みながら協力して児童の見守りを行い、運営も軌道に乗ってきています。
 今日出勤した職員は、児童の見守りを行ったり、明日の自宅確認及びパトロールに向けて、学校だよりを封筒に詰めたりするなどの作業を行いました。明日22日(水)から24日(金)の3日間で各担任が自宅確認のための訪問を実施します。感染症予防のため保護者や児童のみなさんの応対は必要ありません。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

校長室の窓から 4月20日

 臨時休校に入ってから3週目を迎えようとしています。今日から職員の健康管理及び感染拡大予防の観点から、県教委及び市教委の指導の下、勤務体系を見直し、職員室での「密閉」「密集」「密接」の3密状態を防ぐため、在宅勤務を行うなどの取組を始めました。各学年保護者の皆様の問い合わせや学校施設開放に必要な人数を残して対応しておりますが、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 出勤した職員は、22日から始まる自宅確認及び校区内パトロールに向けて準備を整えるなどの作業をしました。また、本日携帯メール連絡網にてご案内した「家庭学習用プリント等」について確認するなどしていました。
 休校中の連絡等は携帯メール連絡網を使って行うことが多いため、1年生の保護者の皆様や転入生の保護者の皆様には、お子さんごとに携帯メール連絡網へのご登録をお願いしているところですが、登録がお済みでない方は早めのご登録をお願いいたします。 
画像1 画像1

とうぶちゃんからのメッセージ 4月20日

画像1 画像1
 「みなさん!こんにちは!」東部小のイメージキャラクター「とうぶちゃん」です。新一年生のみなさんとは、初めてお会いしますね。
 学校がお休みになって、3週目に入ります。みんな健康に気を付けてすごしていますか。学校があるときと同じように、早起きして、朝ご飯をきちんと食べ、規則正しい生活ができるといいですね。あと、毎朝の検温を忘れずに、健康観察表に記録しましょう。
 また、お休み中の学習課題は、計画を立ててしっかりと取り組めるようにしましょう。時々体を動かすことも忘れずにしてくださいね。ほどよい運動やバランスのよい食事、十分な睡眠で病気に負けない体をつくることも大切です。
 今回の病気が早く収まって、みんなが元気に登校し、笑顔で下校できる日が来ることを楽しみにしています。健康には十分に注意してすごしてくださいね。
 

学校施設開放 4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時休校3週目となりました。市では臨時休校期間中、子どもたちの居場所の一助として、学校施設開放を行っています。本日も朝から雨が降っており、冷え込んでいることから、ジェットヒーターやストーブを焚いて、子どもたちを迎え入れる準備を整えています。密閉、密集、密接を避けるために、換気を定期的に行ったり、席を離したり、友達とのおしゃべりを控えたりするなど感染予防に努めています。換気時には一時的に寒くなることがありますので、衣服で調節できるようお子さんへの声掛けをお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定

PTA本部