≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

校長室の窓から 10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 日が暮れるのが早くなりました。17時30分でもうすでに真っ暗です。夕方、雨もぽつぽつと降り、大変肌寒い天気となりました。今日は、教育実習がスタートしたり、昼の校内ビデオ放送で5年生の「中野七頭舞」の踊りを見たりしました。6校時には、Webページで紹介したように、委員会活動の時間に5・6年生のみなさんが一生懸命みんなのために作業してくれました。お疲れさまでした。
 明日はいよいよ1年生の校外学習です。天気も回復し晴れ間が期待できそうです。1年生のみなさんがサファリパークやお弁当を食べるもみじ平公園で楽しい思い出を作れればと思っています。今からワクワクドキドキしていると思いますが、今日はしっかりと睡眠をとって、明日も「元気に登校、楽しく校外学習、笑顔で下校」できるようにしましょう。

床の修繕

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室を見回るとところどころの床に修繕の後が残っています。先日もある教室で床板が破損したと連絡があり、校務員さんがすぐに修繕を行ってくれました。子供たちのけがにつながらないよう施設の安全管理に気を付けていきたいと思います。

中秋の名月 10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 中秋の名月。今夜は月がとてもきれいです。4年生のみなさんは理科で月の勉強をしていますね。安全に気を付けてお家の人と観察してみましょう。

いよいよ体育学習発表会です!

 明日、明後日は爽やかな秋晴れが期待できそうです。28日(月)は1・2・3年生、29日(火)は4・5・6年生の体育学習発表会です。限られた時間の中で、感染症予防や熱中症予防に気を付けながら練習に取り組んできました。いよいよ明日、明後日が本番となります。「駆け抜けろ 己の限界 突破しろ」のスローガンのもと力いっぱい頑張りましょう。そして、子供たちの成長した姿をご覧いただければと思います。
 朝晩とても涼しくなりました。健康管理に気を付けるとともに、朝の健康観察及び検温をしっかりして健康記録表に記入し、明日も「元気に登校 笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から  9月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕方になっても冷たい雨が降り続いています。校舎3階の窓から見える校庭の様子です。校庭のあちこちに水溜まりもでき、昨日準備した校庭のラインも消えかかってしまっています。
 24日(木)の体育学習発表会の延期に引き続き、25日(金)の体育学習発表会も延期となってしまい、発表を心待ちにしていた子供たちやお子さんの活躍を楽しみにしていた保護者のみなさんにはご心配をおかけし誠に申し訳ありませんでした。
 来週への持ち越しとなりましたが、職員一同、準備をしっかりと整えて、子供たちに晴れの舞台を用意できればと思っております。この週末はゆっくりと体を休め、来週も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。体育学習発表会でのみなさんの活躍を期待しています。

体育学習発表会スローガン  9月24日

画像1 画像1
 体育学習発表会のスローガンが飾られました。「駆け抜けろ 己の限界 突破しろ」計画委員会のみなさんを中心に各学級で話し合ったものを持ち寄り、話し合いで決めました。明日の4・5・6年生の発表会では、全力を尽くして頑張ってほしいと思います。子供たちの活躍を期待します。

発表会に向けて その2

 児童の集中玄関に、あかぎ、みょうぎ、はるな、あさまの四つの団旗が飾られています。昼の放送では体育学習発表会特集が組まれ、各学年の種目の紹介やダンスのテーマ曲などの放送がありました。学校全体で体育学習発表会に向けて雰囲気を盛り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会に向けて その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童の集中玄関に、あかぎ、みょうぎ、はるな、あさまの四つの団旗が飾られています。昨日の放課後、職員が飾り付けをしてくれました。運動会は見合わせになりましたが、体育学習発表会に向けて、雰囲気を盛り上げています。

校長室の窓から 9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
 17時30分過ぎ、雷雨となりました。職員室前の排水路は水かさが増しいっぱいとなっています。
 今日の下校時、子供たちには、「今日は雷雨になるかもしれないから気を付けて帰るんだよ。」と言ってさよならをしました。まずは子供たちの下校時刻に重ならなかったことでほっとしています。
 台風9号の次には台風10号も日本に接近する見込みで、災害に対する備えが必要です。明日の登校時は、増水した川や用水路に近づいたり、のぞき込んだりしないようにしましょう。また、交通安全や周囲の状況に気を付けて安全に登校できるようにしましょう。

校長室の窓から 8月26日

画像1 画像1
 2学期がスタートして3日が過ぎました。連日の厳しい暑さで感染症予防と熱中症に気を付けながらの学校生活ですが、子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できていることを嬉しく思います。今日の下校時に、昼休みターザンロープで一緒に遊んだ3年生が、私のところにやってきて「ありがとうございました」とお礼を言って帰っていきました。「また明日元気に登校してね」と声掛けし、さよならをしました。学校生活を楽しく過ごした子どもが笑顔で下校できることを嬉しく思います。

 さて、週の後半も暑い日が続きそうです。帽子の着用、水筒の持参、汗拭きタオル・ハンカチの持参等、教室でのエアコンや扇風機の適切な利用、集中玄関へのミストシャワーの設置など、熱中症予防に取り組んでいます。週の半ばで暑さによる疲れも溜まってきておりますので、十分な休養と質の良い睡眠をとって、今週を乗り切れるようにしましょう。
 

休み時間 8月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 厳しい暑さが続きます。今日の20分休みも暑さ指数28.6度と厳重警戒です。校内放送で、帽子の着用、水分補給、熱くなった遊具に注意などの注意喚起を行いました。校庭では、比較的涼しい東部山やブランコ等の日陰で遊ぶ子も多かったです。3時間目開始の放送がなるとみんな駆け足で教室へもどっていきました。

連日の猛暑日となりそうです 8月11日

 朝から夏の強い日差しが照り付けます。昨日に引き続き今日も猛暑日となりそうです。今日は、群馬県を含む8都県で熱中症警戒アラートが発令されています。屋内外を問わず熱中症には十分に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「元気に登校、笑顔で下校」放課後パトロール

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい週がスタートしました。今日はとても蒸し暑い一日でした。子どもたちは、5校時までの授業をしっかりと受け、今日も笑顔で下校していきました。大気の状態が不安定で雷雨等が心配だったため、寄り道をせずに早く家に帰るように伝えました。正門(西門)の外では、地域の方が放課後の安全パトロールを行ってくれています。子どもたちのために、いつもいつもありがとうございます。また明日も元気に登校できるようにしましょう。

校長室の窓から 7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も一日が終わろうとしています。外では冷たい雨が降り続いています。7月も半ばを過ぎ折り返し地点となりました。授業日も残すところあと10日です。
 首都圏では、新型コロナウイルス感染症患者が増加し、全国でも増加の傾向にあります。マスクの着用、手洗いの励行、社会的距離の確保、不要不急の外出を控えるなど、新しい生活様式で感染症の予防に努めていきましょう。
 今日は、比較的ゆっくりと子どもたちの授業の様子を見に行くことができました。どのクラスでも一生懸命勉強や運動に取り組み、子どもたちの活躍する姿が見られます。また、休み時間には、授業中に見ることのできない子どもたちの一面も見ることができます。一人一人の子の日々の成長を見守っていきたいと思っています。
 6校時の終わりごろ、校長室を「トントン」とノックする音が聞こえました。たんぽぽ組の2年生が、教材園でとれたナスやトマト、キュウリを届けてくれました。とてもおいしそうです。家に帰って早速いただこうと思います。
 明日の朝は、雨が予想されるので、交通安全や周囲の状況に注意して気を付けて登校するようにしましょう。

校長室の窓から 7月9日

画像1 画像1
 今日も一日が終わろうとしています。今日も、子どもたちは、元気に登校し、勉強や運動に一生懸命取り組み、笑顔で下校していきました。
 5年生のみなさんには、本日残念なお知らせがありました。延期となっていた連合音楽祭が、感染症予防の観点から実施について難しい状況にあり、今年度の連合音楽祭に関しては、実施を見合わせるとの連絡があったことをお知らせさせていただきました。
 指揮者や伴奏者のオーデション、選曲など、連合音楽祭に向けて昨年から準備を進めてきただけに、子どもたちの気持ちや発表を楽しみにしていた保護者の皆様の気持ちを思うと残念でなりません。
 今後、新型コロナウイルス感染症予防に気を付けるとともに、子どもたちの音楽活動への思いを大切にしながら、音楽活動及び音楽の授業を充実させていきたいと思いますので、これからもご理解とご支援をいただけますようよろしくお願いいたします。

校長室の窓から 7月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も一日が終わろうとしています。風が強く吹いています。雨もぽつぽつと落ちてきました。今夜から明日にかけて天気は下り坂です。
 今日も子どもたちは「元気に登校し、笑顔で下校」していきました。授業や休み時間の子どもたちの様子を見るとみんな元気に楽しく過ごしています。今日の昼休み、6年生のある教室で担任の先生の誕生会がサプライズで催されました。教室の飾りつけや黒板のイラストやメッセージなどすべて手作りで準備しました。担任の先生も子どもたちもとても嬉しそうにしているのが印象的でした。先生と子どもたちの心が通い合い響き合う場面に出会い、子どもたちの素晴らしさを再確認するとともに、この仕事をやっていてよかったと思いました。

校長室の窓から 7月2日

 今日も一日が終わろうとしています。今日は真夏日となりました。日中の日差しも強く熱中症が心配されましたが、帽子をかぶったり水分を補給したりして、元気に学校生活を送ることができました。どのクラスを見に行っても、先生と子どもたちが学習活動に一生懸命取り組み頑張っていました。6校時の委員会では、子どもたちがそれぞれの委員会の仕事に頑張って取り組み、さすが高学年という働きぶりでした。今日も子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できたことに感謝です。明日からまた梅雨空が戻りそうです。登校時の交通安全には十分に気を付けましょう。
画像1 画像1

校長室の窓から 7月1日

 今日も一日が終わろうとしています。今日は出張があり、登校時の様子と1時間目の途中までしか子どもたちの様子を見ることができませんでした。夕方、学校へ戻ると今日一日子どもたちが勉強や運動によく頑張っていたとの報告を受け、安心しました。
 今日から7月に入りますが、感染予防対応と熱中症対応に気を付けながら、7月も子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしていきたいと思っています。
画像1 画像1

校長室の窓から 6月30日

 今日も一日が終わろうとしています。今日で6月も終わり明日から7月に入ります。感染症予防対策では、朝の検温や健康記録表などお子さんの健康管理では大変お世話になりました。7月も引き続きよろしくお願いいたします。
 各教室では、学びに真剣に向き合う子どもたちの姿が見られました。とてもよく頑張っています。また、清掃活動では、みんなが一生懸命取り組んで、学校をきれいにしてくれています。さらに、委員会活動では、6年生をリーダーに高学年の児童が様々な活動に取り組んで学校生活をよりよくしようとしてくれています。7月も子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できるように教育活動の充実に努めていきたいと思います。

画像1 画像1

校長室の窓から 6月26日

 今日も一日が終わろうとしています。今日は、残念なお知らせがありました。今年度の水泳指導に関して、感染症対策の観点から実施に向けて慎重に検討を重ねてきましたが、今年度は実施を見合わせることとなりました。子どもたちが楽しみにしていた水泳学習の実施ができないことはとても残念ですが、子どもたちの安全確保等の観点から、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
 学校が再開して4週目が終わろうとしています。また、再開から約1か月が経とうとしています。学校生活のリズムには慣れたでしょうか。来週も「元気に登校、笑顔で下校」できるように「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整えましょう。
 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定