【5年】観天望気っておもしろい!

 昔の人は、天気の変化をどうのように予測したのでしょうか。天気に関わることわざや言い伝えを『観天望気(かんてんぼうき)』と言いますが、その種類はとても多いです。
 「生き物を見て天気を予想することが多いんだね。」
 例えば「ネコが顔を洗うと雨」という言い伝えがありますが、ネコの重要なセンサーである「ひげ」を整えるために、湿気を取っている様子が顔を洗うように見えるので、そう伝わっています。
 「どうして、雨の予想が多いんだろう?」
 「分かった!昔の人は天気と仕事がとても関係があったからだよ。」
 なるほど…稲作や漁業など、天候に左右される仕事が多いので、昔の人は、身の回りから様々な情報を集めていたのですね。
 「天気っておもしろいんだね!」
 学習は、そろそろまとめに入ります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
5/2 教育相談  給食費振替
5/6 教育相談