高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

9月12日 1年生の学習の様子

1年生が道徳の学習と算数の学習をしていました。
2学期が始まって2週間たちましたが、落ち着いて授業を受けています。
夏休みにぐんと成長したのですね。
この調子で来週からもがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 5年生の学習

5年生が算数の学習をしていました。
わり算を分数で表すと・・・という内容です。
学級を2つに分けてコース学習をしています。
5年生は分数や小数の四則計算(+、−、×、÷)も出てきます。
算数の学習内容が最も多い学年です。
2学期も気を引き締めてがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 2年生の学習の様子(外国語)

ALTの先生が外国語の授業をしています。
動物カードを使ってカルタをしていました。
先生の英語を聞いて動物カードを素早くとります。
集中してよく聞いてがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 2年生の学習(算数)

教室に入ると「みんな、校長先生が来たよ、いい姿勢にしよう!」と声がかかりました。
前の時には「中居一番のノートの字がきれいなクラスを目指しています」と教えてくれたクラスです。
いい姿勢と文字を丁寧に書くことは、学習の基本であり、一丁目一番地です。
2年生、この調子でがんばってね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 4年生の学習

4年生は2クラスを3つに分けてコース学習を行っています。
3桁÷2桁のわり算の仕方はどのようにすればよいか?
実際に筆算をしながら2桁÷2桁のわり算と比べながら考えていました。
商を立てる位、商の見当のつけ方、商の修正の仕方など、整数のわり算で一番難しい学習内容になっています。
4年生が集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 やるベンチャー最終日

大類中の2年生5名のやるベンチャーが終了しました。
最後のあいさつで、中居小の子供たちをたくさん褒めてくれました。
すてきなすてきな先輩たちでした。
4月には6年生が入学します。待っててくださいね!
画像1 画像1

9月11日 6年生の学習

6年生は道徳の学習をしていました。
6時間目の授業でも時間通りに授業が始まっていて感心します。
6年生はローテーション道徳といって、先生が教室をローテーションしながら指導します。
今日は3組の担任が2組の児童を指導していました。

題名「たった1つの命だから・・・」
このあとに続く言葉は何だと思う?
授業の終わりにもう一度聞くよ。

先生と子供たちが命についてじっくり向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 2年生の学習の様子

2年生は3校時の避難訓練が延期となり、学級活動でカードゲームをしたり、図工の作品作りをしたりしていました。

カードゲームでは言葉集めをしていました。
「つで始まる2文字の言葉は?」
グループで協力して考えています。

図工では「わっかで変身!」という題材でわっかから身につけるものを作っていました。
「もうできました〜」と見せてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 5年生の学習

図工の時間の様子です。
読書感想画を描いていました。
下書きをもとに大きな画用紙に取りかかっています。
同じ本を読んで描くのですが、1人1人の絵は異なっていて見応えがありますね。
完成を楽しみに待ちたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 3年生の学習

3時間目は避難訓練の予定でしたが校庭や芝生に雨が残っているため延期となりました。
3年生はローマ字の学習をしていました。
黒板にはローマ字一覧表や書き順が示されています。
課題が終わったら読書をしたり、プリントに好きな言葉を書いたりしていました。
ローマ字で中居小の校歌を書こうとしている子もいました。
3年生が落ち着いて取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/11の給食

画像1 画像1
 9月11日 木曜日

 献立:発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー コーンサラダ

9/10の給食

画像1 画像1
 9月10日 水曜日

 献立:コッペパン 牛乳 マカロニのクリーム煮 マリネサラダ

9月10日 読み聞かせボランティアさんの活動

2学期もさっそく読み聞かせボランティアさんが来校してくださっています。
放送室は空調が無くて暑いのですが、ボランティアさんの優しくゆったりとした声が校舎に流れ、癒されます。
2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9月10日 6年生の中身の濃い振り返りの文章です!

昨日のやるベンチャーの先輩との交流がとても良い時間でした。
6年生がどんな感想をもっているかを紹介します。

・「中学生になるまであと半年しかないから、今のうちにクラスのみんなにありがとうという気持ちを届けた方がいい」とl聞いて、私はありがとうの気持ちを伝えたいと思った。
・私は中学に行きたくないな…という気持ちがありましたが、少し安心しました。
・先輩は面白いし優しいということがわかった。来年の心構えができた。
・学校の予習復習はしておいた方がいいなと思った。中学に行くのが前より何倍も楽しみになった。
・中学校で会ったら一度でもいいので話せたらいいです。そして中2になったら私もいろいろ質問に答えれられるようになりたい。
・心配だったことはいじめと友達作りだったけど、先輩の話を聞いてとても安心した。
・先輩たちの笑顔を見ているととても楽しいところなんだなと楽しみが増えました。
・勉強がすごく難しくなってしまうことを知りました。小学校の時からよく勉強しておくことが大切だと分かった。

9月10日 5年生の学習

5年生が国語の学習をしています。
日頃からグループ活動をたくさんしている5年生、今日もすぐに活動が始まりました。

めあて「立場をはっきりさせて話し合い、2つの立場から話し合うよさをまとめよう」

紙の教科書とデジタル教科書の2つの立場に立ち、それぞれの良さや問題をグループで話し合いました。各グループの司会は、話し合いの最後に判定をしていました。

まとめは「両方の立場の良さがわかる。考えが変わることもある。自分が正しいと思っていたが話し合うことで足りないところがわかった」などの意見が出ました。

グループ活動は子供主体の授業には大変重要な活動です。
その質を上げるよう、先生方も校内研修を通して学んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 やるベンチャー中学生の感想

校長室でインタビューしました。
中学生にとってもよい時間になりました。

Q今日の6年生との交流会の感想は?
・説明することで中学校生活の理解が深まった気がする
・質問する側からされる側になり、改めて昔を思い出した。タイムスリップしたみたい。
・自分が6年生の頃の不安や疑問を思い出して、懐かしかったし、しんみりした気持ちになった。
・説明することで自分の変化や成長を感じた。
・たくさん質問があったけど伝えられてよかった

○6年生の印象は?
・真面目な人が多い
・明るく元気・メリハリがある
・ちゃんとお礼を言ってくれる
・親しみやすい

9月8日 4年生 すき間読書始まっています

読書を身近にしていこう!
すき間読書はちょっとした時間に本を読むこと。
給食を待つ時間に4年生13人の児童がすき間読書をしていました。
時間を有効に活用していてとてもよい取組ですね。

学校で1番学級の人数が多い4年生ですが、給食も静かに待てて落ち着いた雰囲気ができています。すばらしいです。
画像1 画像1

9月9日 やるベンチャー中学生と6年生の交流

今年度はやるベンチャーの中学生と6年生の交流を行っています。
6年生の「先輩たちに中学校生活の質問をしたい」という気持ちと中学生の「中居小の子供たちの役に立ちたい」という気持ちが重なって素晴らしい時間となりました。
みんなとてもいい表情をしていました。あとて感想を聞いてみたいなあと思います。

こんなやりとりが聞こえてきました!
Q勉強は難しいですか?
A難しいです。でも小学校の勉強が中学にすべてつながっています。
Qテストはどこが違いますか?
Aカラーではなくて白黒です。順位がつくので絶望してしまうことも・・・数学が難しいです。
○学校生活は楽しいですか?
A楽しいです。他の小学校の新しい友だちができます。

画像1 画像1

9月9日 委員会の子供たちがあいさつ運動で活躍!

あいさつ運動が4日目を迎えました。
毎朝暑い中ですが、生活環境委員の子供たちが、元気な声であいさつをしています。
感想を尋ねると、「あいさつすると自分がすっきりします」「あいさつをかえしてもらうとうれしい」といった答えが返ってきました。
あいさつは相手のためだけでなく、自分にとってもよい効果があることを実感できているようです。
「あいさつは一生もの」
中居小学校で身につけたあいさつ力で人生を豊かに楽しく生きていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9の給食

画像1 画像1
 9月9日 火曜日

 献立:ピラフ 牛乳 海藻サラダ ABCスープ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30