11月7日4年生の学習
4年生が理科の学習をしていました。
「とじこめた水はおされるとどうなるだろうか?」というめあてで実験をしていました。 空気の実験結果が黒板に示され、比較しながら学習できるように配慮されています。 6人グループですが、順番を守って協力して実験ができる4年生、さすがです。 空気とは異なる結果に納得。次回は空気と水を一緒に入れた注射器で実験をするようです。 3枚目の写真は、子供たちが先生の手元を食い入るように見つめています。
11/7の給食
献立:コッペパン 牛乳 焼き栗コロッケ ごぼうサラダ ポークビーンズ 11月6日なかよし学級の学習
「まるい形を調べよう」というめあてで初めてコンパスを使って円を描く学習でした。
円はどうしたらかけるかな?という質問にある子供が鉛筆を2本組み合わせて、一本を中心に置いてもう1本の鉛筆でぐるりと1周して円を描きました。これにはびっくり! コンパスという道具につながるすばらしい発想でした。のびのびと試す時間を設定し、自分のペースで学習できるよう配慮された授業でした。
11月6日 なかよし学級の学習
今日は「慣用句を使ってみよう」というめあてで学習していました。
カードで9つの慣用句を学習しました。 お友達と協力して3つのグループに慣用句を仲間分けできました。 最後は、慣用句を使った文づくりです。 ヒントつきのワークシートも用意されていて、子供たちが自分で選んでいました。 45分間子供たちがしっかり取り組めるような仕掛けがたくさんある授業でした。
11月6日3年生の学習
3年生が道徳の学習をしています。
めあては「誰に対してもおなじように接することは、なぜ大切か?」でした。 このようにめあてを問いの形にすると考えやすくなります。 図書館で係の仕事している主人公が、予約をした子に貸すか、なかよしの友達に先に貸すか迷っている場面について話し合っていました。 道徳の授業では3つの理解が大切と言われています。 今日の授業ではこの3つが入り、子供たちが深く学ぶことができました。 ○誰に対しても同じようにふるまうことは大切(価値理解) ○しかし実際には案外と難しいことだ(人間理解) ○友達の考えは自分とは違うな(他者理解)
11/6の給食
献立:特製まぜごはん 牛乳 さばのみそ煮 チキンあえ 大根と油揚げのみそ汁 11/5の給食
献立:背割りコッペパン 牛乳 フランクのケチャップソース チーズサラダ クリームシチュー 11月5日5年生連合音楽祭に参加
5年生が連合音楽祭に参加してきました。
練習の成果を堂々と発表できました。 本番に強い5年生。がんばりました。 感想を聞くと「楽しかった〜」「中学生の吹奏楽もすごかった」とのこと。 歌を歌う楽しみと歌を聴く楽しみの両方を味わえたようです。
洗濯実習【6年】
家庭科の時間に洗濯実習として、靴下の手洗いに挑戦しました!!
靴下の汚れをよく観察した後、教科書に載っている洗い方を確認しながら自分の力でゴシゴシと汚れを落とします。 グループの仲間で声をかけ合いながら、協力して作業を進める姿に高学年としての成長を感じます。 「水がつめたい」 「なかなか汚れが落ちない」 「きれいになった!」 「絞るのが難しい」 「なんか楽しい!」 などなど聞こえてくる感想はそれぞれ。 今はボタンひとつでたくさんの洗濯物を簡単に洗うことができる便利な時代となりましたが、電気に頼らなくても頑張れば自分でできるということを知り、経験することも生きていく上での大事な学びです。 今回の経験をこの先に生かしていってほしいと思います。 次の家庭科の実習は、少し先ですが調理実習!! これからも実習を通して生活していく力を伸ばしていきます!!
11月3日 中居地区芸能文化祭に出演
金管クラブの児童が芸能文化祭に出演しました。
地域の皆さんも演奏を喜んでくださいました。 子供たちは高崎市マーチングフェスティバル、運動会、芸能文化祭と3つの大きな舞台で発表できました。よい体験になったと思います。
10月31日ハロウィンあいさつ運動
生活環境委員の児童がハロウィンに合わせてあいさつ運動をしています。
子供たちは、かわいい仮装姿を見て思わず笑顔。 にこにこしながらあいさつができました。 生活環境委員さん、ありがとう!
11/4の給食
献立:ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ 10/30の給食
献立:コッペパン 牛乳 餃子 ラーメン 10/29の給食
献立:ごはん 牛乳 鶏の照焼 ひじきの炒煮 さつまいものみそ汁 10/31の給食
献立:かて飯 牛乳 ごまあえ こしね汁 10月30日 6年生の学習
今日はこれまで作成したプレゼンテーションの発表をしていました。
自分の好きな国を選んで、そこで食べたいもの、したいこと、見たい景色などを発表していました。 これまではワークシートを使っていましたが、タブレット端末を使っての発表を試みました。画像も鮮明でリアリティがあり、聞き手にも伝わりやすかったですね。
10月30日5年生の連合音楽祭リハーサル
スポーツの秋の次は芸術の秋。
5年生が11月5日に連合音楽祭に出演します。 今日は体育館で全校児童の前でリハーサルを兼ねた発表会を行いました。 まっすぐ前を向いて透き通る声で歌う5年生の姿がすてきでした。 朝早くから保護者の皆さんも発表を見に来てくださいました。 ありがとうございます。 5年生、本番もがんばってね!
群馬県陸上教室記録会その2
自己記録を更新した選手もいました。
来年も中居小学校が参加できるといいですね。 5年生にも乞うご期待!
10月28日群馬県陸上教室記録会 その1
今日は群馬県の陸上教室記録会でした。
中居小学校からは6人の選手が高崎市の代表として参加しました。 敷島の大きな競技場で力一杯競技に参加しました。 よい経験になったと思います。
運動会 閉会式
運動会は赤城団の優勝でした。
校長が「頑張った人?楽しかった人?悔しかった人?」と尋ねるとたくさんの子の手があがりました。 「一生懸命やったからこそこのような気持ちが湧いてくる、その気落ちは皆さんを成長させる気持ちです。よくがんばったね。おかげでみんなが輝く運動会になった。」と話をしました。 応援してくださった、ご来賓および地域の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました。
|
|