11月14日 1年生の学習
1年生が国語の学習をしていました。
「じどう車ずかんをつくろう」という学習です。 働く自動車を1台選び、その車の「しごと」と「つくり」を関連付けて短い文を作ります。 「○○車は○○する車です。そのために○○がついています。」といった文章を書きます。 車のしごととつくりの内容が合うように文を作るのが難しいところ。 途中まで書いた作文を隣同士で読み合いチェックし合います。 チェックしてもらったあとに、修正したり、付け足したりして完成させていました。 これからの授業はこのような活動が増えていくと思います。 友達のアドバイスを取り入れてよりよいものにする力を、1年生からこのように育てていきます。 若手の先生ですがこうした授業にチャレンジしていて素晴らしいですね。
11/14の給食
献立:コッペパン 牛乳 チキンカツソースかけ さつまいものサラダ 野菜スープ 11月13日 50周年行事に向けて
50周年を迎える中居小学校
子供たちのエージェンシーの発揮の場として、計画委員の児童がアニバーサリーイベントの企画と運営を行います。 バースデーケーキ、50周年キャラクターコンテスト、中居小○×クイズの3つの企画班に分かれて準備を行っています。先生2人はニコニコしながら見守っています。 「次は10年後の60周年だね」と声をかけると「じゃあ、今2歳の赤ちゃんたちがこれをやるんだ〜」と笑いながら答えてくれるユニークな子供たち。 「忙しいけど楽しい!」と自信に満ちた表情です。
11/13の給食
献立:きのこごはん 牛乳 みそけんちん汁 小魚入りおかかあえ 花みかん 11月12日赤い羽根募金活動
計画委員の児童たちが赤い羽根募金の活動をしています。
目印の帽子などをかぶって募金を呼びかけていました。 募金した子供たちが「お小遣いを少しもってきました」「金額は少しですけど1円玉をたくさんもってきました」と教えてくれました。その言葉に心が温まりました。 教育基本法第一条に「教育は人格の完成を目指す」とあります。 募金の趣旨を知り「だれかの役に立ちたい」という奉仕の心を育てることも学校教育の役割の1つです。 募金活動にご協力頂き、ありがとうございました。
11/12の給食
献立:ロールパン 牛乳 つけ汁うどん うま煮 11/11の給食
献立:ごはん 牛乳 さばの塩焼 切干大根の煮物 豚汁 11月10日〜ファミリーあいさつウィーク開始
第1回学校評価であいさつについての子供たちの評価に比べて、保護者の評価が低かったことから、生活環境委員の児童が「家族にもあいさつしよう」とファミリーあいさつウィークを企画しました。
動画を作成して全校に呼びかけさっそく活動開始です!
11/10の給食
献立:豚肉のピリ辛丼 牛乳 ナムル 中華風卵スープ 11月10日 表彰朝礼
今日は表彰朝礼がありました。
高崎市発明工夫展、よい歯のコンクール、歯と口の健康に関するポスターコンクール、高崎市平和美術展、書写優秀作品展、虫の絵作品展、健全育成標語、読書感想文コンクール、高崎市小学校陸上大会などの入選者を紹介し、代表児童に賞状をわたしました。 みんな、自分の得意なところを出してがんばっていますね。
11月10日 6年生の学習
6年生が音楽の学習をしていました。
「和音のひびき」を感じようという学習です。 振り返りで、多くの子が「音を重ねるときれいだな〜」という感想をもてました。 グループ練習の際には拍を合わせるために工夫している姿がありました。 ・譜面台を真ん中に寄せてお互いに聞きやすくする班 ・体でリズムをとって合わせる班 ・手拍子をする班 子供たちってすごいですね。
中居小ふれあい祭り2025 その4
なまず号による起震車体験です。
震度7まで設定できるそうです。
中居小ふれあい祭り2025 その3
輪投げ、ピッチングターゲット、バスケットコーナーなどもありました。
中居小ふれあい祭り2025 その2
体育館の中の様子です。
11月8日中居小ふれあい祭り2025 その1
今日は中居小学校ふれあい祭り2025が開催されました。
PTA役員さんを中心に、職員もお手伝いに参加し、子供たちにたくさんの遊びを提供しました。また、体育着や文房具のバザーも行いました。 また、「なまず号」の起震車体験コーナーも設置されました。 多くの子供たちやご家族が参加して盛況でした。 たくさんのご準備と当日の運営をしていただいた役員の皆様、ありがとうございました。
11月7日4年生の学習
4年生が理科の学習をしていました。
「とじこめた水はおされるとどうなるだろうか?」というめあてで実験をしていました。 空気の実験結果が黒板に示され、比較しながら学習できるように配慮されています。 6人グループですが、順番を守って協力して実験ができる4年生、さすがです。 空気とは異なる結果に納得。次回は空気と水を一緒に入れた注射器で実験をするようです。 3枚目の写真は、子供たちが先生の手元を食い入るように見つめています。
11/7の給食
献立:コッペパン 牛乳 焼き栗コロッケ ごぼうサラダ ポークビーンズ 11月6日なかよし学級の学習
「まるい形を調べよう」というめあてで初めてコンパスを使って円を描く学習でした。
円はどうしたらかけるかな?という質問にある子供が鉛筆を2本組み合わせて、一本を中心に置いてもう1本の鉛筆でぐるりと1周して円を描きました。これにはびっくり! コンパスという道具につながるすばらしい発想でした。のびのびと試す時間を設定し、自分のペースで学習できるよう配慮された授業でした。
11月6日 なかよし学級の学習
今日は「慣用句を使ってみよう」というめあてで学習していました。
カードで9つの慣用句を学習しました。 お友達と協力して3つのグループに慣用句を仲間分けできました。 最後は、慣用句を使った文づくりです。 ヒントつきのワークシートも用意されていて、子供たちが自分で選んでいました。 45分間子供たちがしっかり取り組めるような仕掛けがたくさんある授業でした。
11月6日3年生の学習
3年生が道徳の学習をしています。
めあては「誰に対してもおなじように接することは、なぜ大切か?」でした。 このようにめあてを問いの形にすると考えやすくなります。 図書館で係の仕事している主人公が、予約をした子に貸すか、なかよしの友達に先に貸すか迷っている場面について話し合っていました。 道徳の授業では3つの理解が大切と言われています。 今日の授業ではこの3つが入り、子供たちが深く学ぶことができました。 ○誰に対しても同じようにふるまうことは大切(価値理解) ○しかし実際には案外と難しいことだ(人間理解) ○友達の考えは自分とは違うな(他者理解)
|
|