自転車の安全な乗り方を学びました

3年生が和田橋交通公園にて、自転車教室に参加しました。雨天による順延もありましたが、各クラスとも元気に参加できました。交通公園では、所長さんのお話を聞いたり、コースに出て止まり方・安全の確認の仕方・カーブの曲がり方など、実際に自転車に乗って交通ルールを学びました。自転車は、大人になっても大切な生活の道具になります。安全で楽しく自転車に乗れるよう、学んだことを生活にいかしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(水)の午前中に4年生が高崎東消防署へ社会科見学に行ってきました。救急車やポンプ車の中を詳しく説明していただき、子供たちも興味津々でした。また消防署内の見学では、実際の仕事場だけでなく食堂や更衣室などにも案内していただきました。みんなたくさん質問をし、集中して意欲的に見学することができました。
 教科書ではわからないたくさんのことを学ぶことができ、1学期の社会のまとめとして、とても充実した見学となりました。

夢を持つこと(奇跡の夢ノート)

今日の朝礼は「夢を持つこと」というお話でした。北京オリンピックに出場した石黒由美子(いしぐろゆみこ)さんは、シンクロナイズド・スイミングの日本代表選手として、北京オリンピックに出場した女性ですが、子供のころ事故に遭い、生死を彷徨う大けがをしました。石黒さんは、小さいころから「夢ノート」を作って、自分の夢や希望を書き込んでいたそうですが、一命をとりとめた後も、数々の困難を乗り越えて、自分の夢であるオリンピック出場を果たしました。子どもたちは、この話を通して、夢を持つこと、あきらめずに頑張ることの素晴らしさに気づいたと思います。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

タチアオイの季節です

汗ばむ季節となってきましたが、このごろ背丈の高い花を見つけて驚くことがあります。これは【タチアオイ】という花で、大きくなると3mほどの高さにまで達します。花が大きく、色も様々なので、実に夏らしいたたずまいですね。原産はトルコあたりと言われています。日本の花と比べて目立ち方が派手ですが、古くは江戸時代あたりから薬用・鑑賞用として親しまれてきたそうです。夏の花といえばヒマワリを思い浮かべますが、タチアオイは、夏に向けてヒマワリにバトンを渡す役をしているとも言えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/3 評価検討日 特別5校時 PTA運営委員会
7/4 評価検討日 特別5校時
7/5 評価検討日 特別5校時
7/8 放課後学習4年 学校預り金振替日
7/9 表彰朝礼