サケの卵飼育日記【7】

 2月に入って、ますます動きが活発になってきたサケの稚魚たちですが、ここから先は、エサを欠かさずに与える必要があります。
 ところで、サケ科の魚の中で、サケ・マス類の特徴として『パーマーク』という斑紋が体に現れます。これは、群れを形成する幼魚期に、外敵(大型魚・鳥類など)から身を守るための、眼くらまし模様なのです。逆に大きくなると目立つ模様になってしまうので、成魚になると消えてしまいます。あくまでもカムフラージュのための模様ですが、これがあると無いとでは、可愛さが違ってくるのが面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】上手に刷れたよ紙版画

3年生の図画工作では、紙版画を学習しています。
今日は、貼りあがった作品を刷りました。

手もマスクも真っ黒にしながらいっしょうけんめに刷り、すてきな作品が仕上がりました。
白黒ですが、きれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 なわとび、上手になってきました

12月から少しずつ練習を始めていたなわとび。
みんなだんだん上達してきました。
友達と教え合ったり、校庭に設置された縄跳び台を使ったりしながら、
それぞれのめあてに応じて休み時間も取り組んでいます。
ほとんど跳べなかった子が、ピョンピョンと跳んでいる様子は
とても楽しそうです。
二重跳びができるようになった子もいます。
みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【なかよし】豆まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の節分は2月2日でしたが、当日豆まきができなかったので、3日に実施しました。自分の中にいる色々な鬼を発表した後、鬼退治!去年より怖い!?鬼の登場に、子供達も思い切り豆をぶつけていました。ちゃんと退治できたかな・・・

放課後の研修

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日は会議や研修がほとんど入っています。今回は9回目の校内研修でした。今年度の成果と課題について共有して共通理解を図りました。次年度に向けた準備も少しずつ進んでいます。

【5年】実験は準備が大事です!

画像1 画像1
 電流が生み出す力を実験を通して学んでいる5年生ですが、コイルを巻いたり回路を組んだりするのは、物事を良く見ながら準備を進めることが大事です。今回は「導線の巻き数を変えて比べよう」というめあてで実験を行いましたが、丁寧に準備を進めたおかげで結果も比べやすいものになりました。
 次回は、いよいよキットを完成させながら、モーターの仕組みについて学びます。
画像2 画像2

【2年】 パソコンでお絵かき

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生になって初めてパソコンで絵を描きました。マウスを使って、線を書いたり色を塗ったり・・・・。最後は、四角形や円などを使って自由に家などを描きました。様々なすてきな作品ができました。次は、新しく始まるプログラミング学習をする予定です。

【2年】 上毛かるたに挑戦!

国語で「むかしのあそび」の学習をしました。むかしからつたわるお正月のあそびとして、群馬県のちいきのかるたである「上毛かるた」をみんなでしました。初めて「上毛かるた」をした子もいましたが、みんな楽しそうに真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

だるまおとし いろはかるた

「だるまおとし」がとても上手になりました。[江戸いろはかるた」も楽しそうにやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】6年生を送るプロジェクト、始動!

画像1 画像1
 20分休みや昼休みを使い、4・5年生の実行委員が「6年生を送るプロジェクト」に関する議論を重ねています。お世話になった6年生のため、知恵を出し合っていますが、話し合いの内容は・・・まだ秘密です!!

表彰式

朝の会で放送による呼名を行い、昼休みに表彰式を行いました。
今回の表彰は、書き初め優秀作品展、小中美術展、読書感想画コンクール、社会を明るくする運動作文、明るく楽しい家庭づくり標語、県創意くふう作品展、動物愛護ポスター、健康推進学校、新体力テスト優良証です。
緊張しながらも、賞状をもらって嬉しそうな子どもがたくさんいました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 ティーボール

4年体育ではティーボールの学習をしています。打って、走って、投げる運動が全てつまっている運動になっています。小さいボールを落とさずにキャッチするのが難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】取り出した固体にはどんな性質がある?

 塩酸に溶かしたアルミニウムと鉄について、蒸発させたものがどんな性質を持っているのか、実験を進めました。
 取り出したものに塩酸と水を加えたら、果たしてどうなるでしょうか。
 「塩酸を加えたら溶けたけど、あわは出なかったね。」
 「水を加えたら溶けたのは、今までと違うね。」
 この実験から分かったことは、水溶液に溶けた金属は、もとの性質とは変わっていること・水溶液は金属を別のものに変えるはたらきがあることです。酸性雨など、環境に関わる問題にも水溶液の性質が関わっているので、子どもたちは興味を持って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】塩酸に溶けた金属を取り出すには?

 前回の実験で、アルミニウムと鉄(スチールウール)が、うすい塩酸に溶ける様子を観察しましたが、溶けた金属はどうなったのだろう?というテーマで、実験を進めました。十分に換気をしながら蒸発の様子を観察しましたが、
 「アルミニウムは、白っぽいつぶが出たね。」
 「スチールウールは、茶色でしま模様になったね。」
 出てきた様子に興味津々の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 彫刻刀

今日は彫刻刀の使い方の学習をしました。3つの掟を守りながら、全集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】電磁石の性質を調べるためには

 先週までに頑張って用意したパーツを組み合わせて、電磁石の実験ができるように学習が進んでいますが、肝心なポイントは
 『回路が通じている』
 ところです。キットを使って配線をしているので、若干戸惑い気味ですが、説明書や見本をもとに、回路が無事に通じた証として、鉄のくぎが引き付けられました。
 「あれ?ぼくのは、くぎがつかないよ。」
 「回路は通じている?」
 「あっ!ここが通じてなかった!」
 子どもたちが良く口にする「壊れた」は、ほとんどが、配線を間違っているか、必要なものが足りないか、です。失敗は成功もと…試行錯誤が楽しいのも理科の特徴の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】金属を溶かす水溶液

 水溶液には様々なものが溶けていますが、溶けるだけでなく溶かすはたらきのある水溶液もあります。今回は、炭酸水とうすい塩酸にアルミニウムと鉄を反応させる実験を行いました。
 「アルミニウムもスチールウールも、あわを出してるね。」
 「塩酸は、つんとするにおいがしたけど、これはちょっと違うね。」
 安全に気を付けながら実験を進めていくうちに、どちらも形が見えなくなりました。
 「酸性の水溶液には、金属を溶かすはたらきのあるものがあるんだね。」
 「炭酸水は酸性だけど、塩酸のようなはたらきは見られないね。」
 次回は、溶けたものを取り出す実験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

27日の朝、学校保健委員会がありました。

コロナウィルス感染症対策のため、今回はテレビで全校児童に向けて発表しました。
テーマは「正しい手洗いについて」です。

まず、手洗いチェッカーを使って、手の洗い方によってどのくらいよごれが残っているのか確認しました。
その後、手洗いの歌に合わせて正しい手洗いの仕方を覚えました。

毎日休み時間に流れる手洗いの歌に合わせて、ウィルスをきれいに洗い流して、コロナウィルスに負けない元気な体をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】1mものさしを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、「長いものの長さのたんい」の学習です。1mものさしを使って、教室や廊下にあるものの長さをはかりました。2〜3人で協力してはかりました。

【なかよし】SSTの一場面

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のソーシャルスキルトレーニング(SST)では、「感情あてクイズ」ということをしました。前にくる文と後にくる感情を組み合わせて、文を完成させます。二組に分かれて、それぞれのチームで考え発表していきました。正解はないのですが、「ともだちにたたかれて+きらいだ」?「なんかおかしいね。」、「100てんがもらえて+じょうずだ」?「じょうずってこういうときに使うの?」など、発表し合ってみると、「あれっ!?」ということに気づいたようでした。
 色々な感情を使い分けることの難しさと、友達と一緒に考えられた喜びを経験できた1時間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/15 街頭指導
3/16 表彰放送朝礼
3/19 教育相談日
3/20 春分の日