【5年】教材園の畑を耕そう(3)

 この日の作業の最後は、5年1組でした。掘り起こした土を更に細かく砕きながら作業を進めます。途中で、ミミズや幼虫が飛び出してきたりしますが、
 「ミミズがいるのは、畑では大事なんだよね。」
 という会話も聞こえてきて、楽しそうに作業している様子が見られました。子どもたちが帰った後は、耕運機をかけて、この日の作業を終えました。
 次回は、じゃがいもの植え付けを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の学習はそろばんを行っています。
 初めてそろばんを触るお子さんも多く、定位点から始めることや、一だま五だまを一つずつ動かすのも大変でした。上手にできるようになった人が、積極的に教えてくれています。小数点や大きな数もがんばりましょう! 

【5年】教材園の畑を耕そう(2)

 続いて、5年3組が土の掘り起こし作業を行いました。掘り起こしていくうちにビニルや石が出てくるので、ていねいに取り除かなければなりません。土が固いのでスコップをさすのも力が要ります。悪戦苦闘しながら作業を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】教材園の畑を耕そう(1)

画像1 画像1
 新年度に向けて教材園の整備を行いました。5年生が中心となって作業を進めていますが、まずは5年2組の子どもたちが草取りを熱心にやってくれました。この日は、とても陽気が良く、気持ちの良い汗をかきました。
画像2 画像2

東日本大震災十周年追悼式

文科省からの連絡により、学校においても追悼のため半旗の掲揚、地震が起こった14:46に黙祷を行いました。
校長先生からは、簡単に東日本大震災についての説明と哀悼の気持ちを持って黙祷するように話がありました。各家庭においても災害時の対応や連絡の在り方について考える機会としていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】交代式

6年生から5年生へ中居小のバトンを引き継ぐ、交代式が行われました。

5年生からお礼の言葉を伝え、全在校生からのお礼の品をプレゼントしました。
6年生からは、大変立派なお礼の言葉をいただきました。

5年生が教室へ帰る時には、2階の6年生がサプライズでお礼のお見送りをしてくれました。

教室に戻った6年生の表情からは、とても喜んでくれた気持ちが伝わってきました。
5年生は6年生の卒業を祝い、見送る機会を経験することで、最高学年に向けて自覚を高めています。
6年生からの言葉 6年生からの言葉
在校生からのプレゼント 在校生からのプレゼント
6年生のお礼のお見送り 6年生のお礼のお見送り

春をさがしたよ。

学校の校庭で、春をさがしました。
なずな おおいぬのふぐり ほとけのざ たんぽぽ すいせん チューリップ・・・
たくさん春を感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動のお礼

地域ボランティアのソレイユの皆さんは、年間を通じてあいさつ運動をしています。
今朝は、計画委員の代表児童がお礼の手紙を渡しました。ソレイユの皆さんは、子どもたちからのお礼の手紙がとても嬉しく、涙を流すほど喜んでくださいました。
引き続き、これからも子どもたちの見守りと交通指導をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童を守る安全週間(〜26日)です

PTAによる「児童を守る安全週間」が始まりました。休日にお父さんたちが中心となって、のぼり旗を立てました。今日はPTAによる下校指導と防犯による下校見守りも行われました。
児童は、地域の皆様に見守られながら元気に下校していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間をとおして

あいさつから始まる明るい学校をめざして、今年度は重点目標を設定したあいさつ週間を行ってきました。令和2年度も最後のあいさつ週間が終わりました。
4.5月の休校期間により、例年とは異なる学校生活のスタートとなりましたが、子どもたちは逞しく成長しました。特に1年生は、授業参観の際や校門での交通指導のときに自ら進んであいさつできるようになってきました。来年度も委員会での啓発を続けていきたいと思います。
画像1 画像1

【3年】体育「とび箱」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育「とび箱」の学習がんばりました。去年よりも高い段が跳べるようになった人やきれいに着地できるようになった人が増えました。また、準備や後片付けも進んで行動し、大変立派でした。

【4年】 百科事典の引き方

画像1 画像1
事柄を調べるときには、記述が詳細で的確に調べることができる百科事典が有効です。総合百科事典の「ポプラディア」を使い、「つめ」「はしら」「見出し語」「定義」などの言葉の学習に始まり、実際の引き方を学習しました。実践として、班て゛タイムトライアルに挑戦し、「バウムクーヘン」「チョロQ」「長新太」などを調べました。
画像2 画像2

【1年】新聞から見っけ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生図書の時間です。
この日は、出されたお題の文字を、チームのみんなと協力して新聞から探す活動を行いました。
新聞の中には、たくさんのひらがなやかたかな、漢字にあふれています。
内容はまだ難しい1年生ですが、新聞の文章を読みながら、お題の文字を探していました。
「『も』があったよ!」「つぎは『と』を探そうよ!」
「かたかなの『ラ』がなかなか見つからないよ…」
「こっちにあるかな?」
みんな一生懸命です。
こうやって少しずつ文章に慣れ親しむことが、語彙を増やしたり、文章を読み取ったりする力につながっていきます。
デジタル化が急速に進んでいますが、本や新聞をじっくり読むのも楽しいです!

【4年生英語】オリジナルフードをつくろう

4年生外国語活動

What do you want?
How many?
の表現を使ったやりとりで、ほしい野菜を友達からもらい、ゲットした野菜でオリジナルフードを作りました。
前回は、フルーツを集めて、パフェづくり。
今回は、野菜をゲットして、カレーやピザを作りました。
おもしろカレーや不思議ピザがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】交代式練習

6年生を見送ることができないため、今年度は、学校のリーダーを引き継ぐための交代式を実施します。
今日5年生は、学年合同練習で、よびかけの練習をしました。
練習を繰りかえすたびに上達しましたが、本番は校庭です。
さらに練習をして、よりよい形で6年生を送り出すとともに、来年度から最高学年になる自覚がもてるとよいと思います。
交代式呼びかけ練習 交代式呼びかけ練習

おいしいみかん

画像1 画像1 画像2 画像2
 中居小のみかんがとびきり甘くなった3月。みかんの木には食いしん坊のヒヨドリが毎日20羽近く飛来し、取り残ったみかんを食べています。食べ始めて3日目、そろそろ食い尽くしそうです。

【3年生英語】オリジナルエンブレムをつくろう

3年生外国語活動

「What do you want?」の表現を使って、好きな色の形を集め、ゲットした形を組み合わせてオリジナルエンブレムをつくり、フラッグにしました!
色とりどり、思い思いのデザインのエンブレムが集まり、英語教室を彩っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サケの卵飼育日記【9】

 3月に入って、いよいよ放流の日が近づいてきましたが、学校で育てている稚魚のコンディションが水槽では維持できない状態になってきたので、当日前に放流することにしました。放流する数は20尾ほどですが、無事に川を下って欲しいと願っています。
 今年度の飼育日記は、これで終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【なかよし】じゃがいも植え準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、防草シートがしてあったので、めくって耕す作業を行いました。驚いたことに、防草シートの下でも水仙などの球根類はしっかり生きている!(写真上)
シャベルで掘りおこし、球根を取り除き、土を柔らかくしました。久しぶりに、土に触れた子供達は生き生きしながら作業していました。(写真下)

【5年】ふりこの往復時間に関係があるのは?

 ふりこのきまりについて実験を進めていますが、
 ◆ふりこの長さ
 ◆おもりの重さ
 ◆ふれはば
 の3つについて、ふりこが1往復する時間との関係を調べました。
 「あれ?おもりが重くなっても1往復の時間は変わらないよ。」
 「ふれはばが大きくなっても1往復の時間は変わらないんだね。」
 多くの子どもたちは、おもりが重くなったり、ふれはばが大きくなったりすると、往復の時間は短くなると予想していたので、実験の結果が意外に思えたようでした。
 「じゃあ、ブランコは、小さくこいでも大きくこいでも、往復の時間は同じってことかな?」
 「へえ!それは知らなかったなあ!」
 科学の法則は、身近なところにもあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/23 卒業式準備(5年)1〜4・6年給食後下校
3/24 第45回中居小卒業式 1~3年1校時下校
3/26 修了式・退任式 3校時下校
3/27 学年末休業日(3月31日まで)