【芝生化】その後のようす

 6月下旬に芝の苗を植えてから、10日ほどが過ぎました。緑色が濃くなってきました。また、植えたときは少し元気がなかった苗も日光、雨、肥料のお陰で地面を少しずつはって伸びてきました。
 今後、土日祝日の灌水作業は中居地区区長会の皆様やPTA保護者の皆様にご協力をいただけるということでとてもありがたいです。感謝申し上げます。
 子どもたちへは地域の方々に支えられていることを引き続き指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 雨の日の過ごし方

雨の日は、教室で静かに過ごしています。
すごろく ねんど じゆうちょう おりがみ かぞえぼう など。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】水泳の授業

昨日は天候の関係で、予定していた学年は水泳授業ができませんでした。
今日は、何とか実施ができました。一番最初に6年生、次に3年生がプールに入りました。いつもなら、子どもたちの声が響くプールですが、今回は最小限の会話等で距離を保って実施しました。
それでも、久しぶりの水泳で、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】アサガオがきれいに咲いています

強い雨が降った週末でした。今日も朝から晴れ間は見られませんでしたが、帰る頃には雨も上がり晴れ間がのぞいてきました。
花壇には、1年生が育てているアサガオがとてもきれいにいつくも咲いています。授業では観察を続けていく予定です。
アサガオが綺麗に咲いたので、夏休みまでもうすぐです (≧∀≦)
画像1 画像1
画像2 画像2

【体育】プール開き集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より水泳の授業が始まり、プール開き集会が放送で行われました。校長先生のお話の後、体育委員長から水泳の授業について、保健委員長から水の事故防止や新型コロナウイルス感染症への対応について連絡がありました。
2年前と全く同じように実施すうることは困難ですが、きまりを守って、授業に取り組んでもらいたいと思います。

【教職員】プール管理講習会

放課後、水泳指導を行うためにプールの利用に関する管理講習会が行われました。
プールの塩素濃度・ph濃度測定の方法や給水栓の場所の確認なども行いました。
今後も水泳の授業が安全に実施できるように準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1.2年生】朝の検温

朝、玄関では非接触型検温器で検温を実施しています。
1年生も慣れてきて、上手に検温ができるようになってきました。ほとんど、エラーも無いそうです。
画像1 画像1

【4年】リーフレットにまとめよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は今、リーフレット作りをがんばっています。
社会で、高浜クリーンセンターへ行って、ごみの処理と利用について学びました。
そして、その学習からごみについてもっと調べたいことを総合的な学習の時間に、学校図書館の資料から調べました。
これらを、国語の学習で学んだリーフレットでまとめます。

読み手に伝わるためにはどうしたらよいのかな?
絵や図を取り入れたり、構成を考えたり今までの学習がフル稼働です!

さてどんなリーフレットが出来上がるのか…
楽しみです!

【4年】完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で「コロコロガーレ」を制作中です。大夫形になってきました。思ったようにビー玉が転がるように、いろんな工夫をこらしています。完成が楽しみです。

6年 体育 鉄棒

6年生の体育では鉄棒の学習をしています。

6年生は、逆上がり、足かけ前転、足かけ後転などを練習しています。

だるま回りで何回転も回っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】でんぷんはどこでどうやってできる?

 動物は、成長に必要な養分を外から取り入れていますが、植物は、どうやって取り入れるのでしょうか。今回は、植物の葉に注目して調べてみました。
 「日光に当たった葉は、ヨウ素液に良く反応するね。」
 「日光に当てなかった葉は、あまり変化が見られないね。」
 実験の結果をもとに、植物は養分をどこで作り、その助けをしているのは何か?をまとめました。
 ところで…日光が当たらないので、夜は葉がでんぷんを作れません。では、夜の植物は何をしているのでしょうか?みなさんの予想は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】学びが新しくなっても変わらないこと

 昨今、インターネットやタブレット等の普及で、子どもたちの学びのスタイルも変わってきています。小学校にも端末が導入され、子どもたちは日々新しい発見をしています。その中で、変わらず大事にしたいことは「読み書き」です。ツールがどんなに便利でも学びが身に付くには、読むこと・書くことを通じて、入力・出力を上手に繰り返すことが大切です。6年生は、端末を活用しながら、大切なことをノートに書き記していますが、データを整理しながら、自分なりに学びを形にしようとする姿勢は、さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】インゲンマメの花が咲きはじめました

画像1 画像1
 学習で利用したインゲンマメを2階のベランダで育てていますが、ようやく花が咲き始めました。インゲンマメは、水や肥料を与え過ぎると育たなくなってしまうので、なかなか難しいですね。5年生の持ち帰ったインゲンマメは、その後、どうなっているでしょうか。このインゲンマメは、6年生の実験にも使われますので、とても助かっています。
画像2 画像2

【芝生の苗植え】全学年終了!

昨日に引き続き、本日も芝生の苗植えが行われました。2.1.3.4年生の順に3時間目まで行われました。
子どもたちは、初めての体験でしたが植え方の話をよく聞いて、楽しく活動ができました。天候にも恵まれ、汗をかきながら一生懸命に取り組めました。
途中、地域の皆さんも様子を視察していただき、一緒に苗を植えていただきました。
その後、教育委員会の方が肥料と水まきをして終了しました。今後、大きく成長していく様子が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学力アップ大作戦】3年生

中居小チャレンジスクールの3年生の部が始まりました。
コーディネーターさんによる説明、ボランティアさんによる自己紹介など、オリエンテーションが行われました。
どの子も真剣に話を聞いて、次回からの学習に向けて気持ちを引き締めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】ちょっとした思い付きが学びを深めます

 実験の結果をまとめる中で、ちょっとした疑問がわいてくることがあります。
 「植物に色水を吸わせたら花びらまで染まったけれど、実も染まるのかな?」
 「植物の葉から水蒸気がでるけれど、色を付けたらどうなるのかな?」
 そこで、さっそく試してみると…
 「インゲンマメの実まで赤くなったよ!」
 「葉から出る水蒸気には、色が付かないんだね。」
 教科書に無い疑問や気づきが、学びの面白さに結びつくことは、良くあります。理科の場合は、そういった「?」が更に面白くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】タブレットでプログラミングを学ぶ

 タブレット端末のアプリを使って、プログラミングに挑戦しました。小学校のプログラミングは「ブロック」を組合わせて、動きの仕組みを作っていく活動が主になりますが、今回は、アニメーションづくりに挑戦しました。それぞれがアイデアを形にできたようで 「今度は家でもやってみたいな。」
 と話し合っている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年芝植え

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の5・6年生に続き、3年生も芝植えをしました。市役所の方の説明を聞き、みんな楽しそうに芝の苗を植えていました。

【1年】ちょきちょきかざり

図工で、ハサミの使い方を学習しました。
はじめに、ハサミの持ち方や渡し方を確認しました。
そして、刃を広く開けて奥で切ることや、刃を上に向けて切ること、曲線などを切るときは紙を回しながら切ることなどを学習しました。
正しい切り方をすると、切った後がギザギザにならないで、きれいに切れることがよくわかったようでした。

折り紙を折ってから切ると、世界でたった一つの素敵な飾りができます。
練習の後、まずは一枚挑戦してみました。
紙を広げるときには、歓声があがりました。
友達のすてきな作品を見て、みんないろいろ工夫したいようでした。
次回が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】タブレットの活用

画像1 画像1
 生活科や音楽などで、タブレットを学習に取り入れています。自分の意見を先生に送ったり、写真を撮ったりと、子供たちは様々な使い方を覚えてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31