【6年】久しぶりの日差しを学びに

画像1 画像1
 このところ雨続きでうっとおしい毎日でしたが、久しぶりの晴れ間に恵まれたので、遮光版で太陽を観察しました。
 「あんなに遠くにある太陽が、6000度の熱を出しているんだよね。」
 「太陽のエネルギーってすごいんだね。」
 天候の良し悪しで、体感温度もかなり違います。体調に気を付けて、来週も頑張りましょう。
画像2 画像2

【5年】花粉を顕微鏡で調べてみました

 ヘチマの花粉を顕微鏡で調べてみました。肉眼でもはっきりと見て取れますが、いつでも振り返りができるように、タブレットのカメラで撮影にも挑戦しました。
 「わあ!いいのが撮れたよ!」
 「ヘチマの花粉って、コーヒー豆みたいだね。」
 観察も撮影も上手にできて、満足そうな5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】月の形と太陽

 2学期最初の学習は「月の形と太陽」です。4年生では、月の動きについて学びましたが、6年生では、月の形の変化について調べます。今回は、月の表面と太陽の表面について自分の興味に応じたテーマで調べ活動を行いました。
 「月には、クレーターがたくさんあるんだね。」
 「太陽の表面は、6000度もあるんだね。」
 調べた資料は、タブレットの中に整理し、いつでも呼び出すことができます。操作にも慣れて、効果的な活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】生きもの なかよしだいさくせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、畑に生きものをさがしに行きました。バッタ、コオロギ、チョウ、キリギリス、テントウムシ、トンボなど、見つけることができました。タブレットを使って種類を調べることにも挑戦しました。コオロギをつかまえたクラスでは、授業中きれいな鳴き声でないていました。

【4年】書写大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生書写大会の様子です。
4年生は「はす」「左右」のどちらかを選んで書きました。

「はす」はひらがなで簡単そうですが「は」の横結びと「す」の縦結びがとても難しいです。
「左右」は「左」と「右」の1画目が勝負です。

みんなお手本をよく見て、自分なりに一生懸命に書くことができました!

【委員会活動】

画像1 画像1
 生活委員会から生活目標の発表がありました。9月、10月の生活目標は「夏休みから気持ちを切り替えて、運動会に向けて仲間を信じてがんばろう!」です。教育活動を行うには、絶好の季節です。子供たちは、各学級で個人の目標を立て、それに向けてがんばっています。10月に延期になった運動会は、昨年度同様に体育学習発表会という形で行う予定です。楽しみですね。

【読書活動】ボランティアの方々による読み聞かせ

 2学期最初の読み聞かせがありました。保護者の方々を中心としたボランティアの方々が、放送室から全校に向けて読み聞かせをしています。今日は、動物との触れ合いをテーマにした本を2冊読んでいただきました。子供たちは、黙って給食を食べていますが、頭の中で様々に想像力を働かせながら、楽しんでお話を聞いていました。ほっこりする給食のひと時を過ごしました。ボランティアの方々、2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1

【教職員】いじめ防止研修会

画像1 画像1
放課後にいじめ防止に関する研修会を行いました。全国的にはいじめ問題が報道され、関心が高まっています。具体的な事例をとおして、先生方もいじめ問題の原因やその対応について協議しました。
また、高崎市では夏休み中に「いじめ防止こども会議」が実施され、児童生徒が主体的に取り組むいじめ防止に力を入れているところです。

【生活委員】あいさつ運動(続き)

今朝は、校門付近で生活委員があいさつ運動を行っていました。
月曜日なので、まだちょっと元気がない子もいましたが、生活委員のあいさつで明るいあいさつができるようになりました。
画像1 画像1

【生活委員】あいさつ運動

本日より9日まであいさつ週間です。密にならないように、人数を少なくしたり距離をとって実施したりしています。2学期も心のこもったあいさつで、過ごしたいと思います。
また、生活見直し週間でもあり、6年生の代表が全校へ呼びかけも行いました。学校生活のリズムを取り戻す一週間にできると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写大会

書写大会をしました。みんな真剣に取り組んでいます。夏休みにたくさん練習をしてきたので、とっても上手な文字が書けました。
画像1 画像1

【教職員】タブレット端末による配信研修

新聞報道や学校からの通知の通り、オンラインを活用した授業を実施するための研修を行いました。感染症等で欠席している児童や心配で欠席している児童に対して、一部授業を中継することにしました。今回は、中継のための方法や使用するソフトについての確認を行いました。
中居小では、プリント類やワークによる学習課題と併用して、学びの保障をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の始業式

2学期の始業式が放送で行われました。
新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されますので、もう一度注意点などについて確認を行いました。運動会については実施予定日が10月13日へ延期となりました。限られた条件の中でも、充実した活動になるように子どもたちの力を最大限に引き出していきたいと思います。
また、下巻の教科書も配布されました。子どもたちは、新しい教科書を手にして、どんな学習をするのかページをめくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通指導

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり、ソレイユによるあいさつ運動、交通指導員による交通指導も始まりました。
児童の見守りや交通安全の推進、ありがとうございます。
引き続き、感染症対策を実施した上で、2学期の教育活動を実施していきます。

【教職員】メンター研修

学校では先生方の世代交代が進んでいます。そこで、ベテランの先生から指導方法等を研修するメンター研修を実施しています。
今回は、科学クラブの指導についてべっこう飴作りを学びました。
実際の体験を通して指導に役立てています。
画像1 画像1 画像2 画像2

清水農園さん除草作業中

8月26日(木)朝から清水農園さんが、東校庭の除草作業に入っています。二学期開始に向けて、暑い中お世話になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【職員】校内研修講演会

中居小のスクールカウンセラーの先生を講師として招へいし、講演会を実施しました。
事前に職員へのアンケートを行い、専門家としての分析・見解をいただきました。
先生方は、その後、夏休み中に提出された作品の取りまとめを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止こども会議

画像1 画像1 画像2 画像2
8月24日に、オンラインで高崎市のいじめ防止こども会議が行われました。
中居小からは、計画委員会の3名が代表で参加・見学をしました。

一人一台タブレット端末が導入されたことにより、便利なこともたくさんありますが、その反面、インターネットやSNS等の危険な使い方によるトラブルも心配されています。

今回の会議では、高崎市の子ども達が安心・安全にタブレットを活用するために、どのようなルールが必要かを、小学校・中学校・高校生の各校代表が話し合い、タブレット向けの「高崎ルール」を決めました。

慣れないオンラインでのやり取りで緊張している様子も見られましたが、子ども達は自分の意見をもって、しっかりと話し合いに参加することができていました。

今回決まったことは、二学期に全校へ計画委員より発表をする予定です。

タブレットの活用機会が増えていく中で、ルールを意識することは大切です。
全校でしっかりと守って、安心・安全な学習を進めていけるようにしたいと思います。

【芝生化】芝刈り

くもりのち晴れで、久しぶりの晴天に恵まれました。
長いところで芝生は30cm程になったので、機械を使って芝刈りを行いました。
1000平方メートルあるので、機械を使っても半日がかりでした。
芝刈りをしてみると、小さな虫やトンボがたくさん飛び回っていることに驚きました。
子どもたちが遊べるようになるのも、あと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【芝生化】植えた範囲を越えて

お盆休みの期間の天候は、日本付近に前線が停滞したため、全国的には大雨による洪水や土砂災害が数多く発生していました。被災した地域のことが心配です。高崎でもいつもより多くの雨が降りましたが、中居小校区では災害は無かったようです。
さて、南校庭の芝生は、植えたエリアを越えてどんどんその範囲を広げて生長しています。今週水曜日には、最初の芝刈りも実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30