6年生 だるまさんが転んだ

6年生の児童が、芝生になった南校庭で「だるまさんが転んだ」をやりました。遊ぶときも全力な6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ヘチマの「つる」ってどうなっている?

画像1 画像1
 そろそろ、ヘチマの花の時期も終わりに近づいてきました。黄色い花や大きな実に目が行きがちですが、良く観察すると「つる」の巻き方向が変わっていることに気づきます。私たちの生活でも見られますが、ホースやコードを巻いていると、ねじれて巻けなくなってしまうことがあります。ヘチマの「つる」も途中でねじれると、これ以上は巻けないので、方向が逆になるのです。植物の知恵もさすが!ですね。
画像2 画像2

【新入学児童】就学時健康診断が行われました

全校児童は3時間で下校し、新入学児童への就学時健康診断が行われました。
初めに校長先生からのあいさつ、事務連絡に続き、子どもたちは10人ずつ健康診断へ並んで出かけていきました。
その間、保護者の皆さんは体育館で市教育委員会社会教育課主催による「子育て講座」を受講しました。講師の先生はご自分の経験から、就学に向けた子どもへの関わり方などについて話されました。
子どもたちは、引率の先生からの指示を聞いて、健康診断がしっかりと受けられました。入学が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】就学時健診の準備

6年生が就学時健診の会場準備をしました。
先生の指示に従って、一つ一つ確認しながら進めて丁寧に作業ができました。
最高学年としての責任が果たせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 奉仕作業

今日は6年間、楽しい思い出をたくさん作った校庭の落ち葉拾いをしました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 まぼろしの花

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工の時間です。
想像力を膨らませて、まぼろしの花を描きました。
紙粘土で種をつくって、色を塗り、そこから…
どんな茎が伸びるのかな?どんな形の花がさくのかな?
どこに咲くのかな?いつさくのかな?
どんなにおいかな?
イメージはどんどん膨らみます。
1学期に色彩の学習をしたので、色の組み合わせを考えながら自分のイメージに近づけていきました。
個性豊かなまぼろしの花が4年生の教室に、たくさん咲きました!

【1年】あさがおのリースづくり

5月から大切に育ててきたあさがお。
たくさん花を咲かせて、たくさんの種がとれました。
栽培する楽しみを経験させてもらったり、植物の一生を学ばせてもらったりしました。
まだ花が咲いている鉢もありましたが、ここで学習は一区切りして刈り取り、つるを使ってリースを作ります。
そして、思い思いのリボンをつけ、どんぐやまつぼっくりなどの秋の実りを飾り付ける予定です。どんなリースができるかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】この層…どこかで見たような

 理科「大地のつくり」で地層について調べていますが、私たちの暮らしている大地の中は、どうなっているのでしょうか。千葉県の銚子市にある『屏風ヶ浦』は、理科の教材としても有名な場所ですが、調べていくうちに「何かに似ている…。」と疑問がわいて、
 「どこかで見たことあるよね。」
 「何だっけ?」
 「コンビニで見たような。」
 「あっ!」
 ケーキって、層になっているものが多いですね。子どもの視点は面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】タブレットを活用して調べ学習

 理科「花から実へ」の学習では、タブレット端末を活用して、調べ活動を効果的に実施しています。今回は、身近な植物の種子について調べました。図鑑等の書物よりも短い時間で整理ができるので、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。タブレットの操作も上達して、情報処理能力が向上してきましたが、タブレット端末だけでなく、本を読んで引用することも大切な学びです。どちらも上手にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

どちらが おおい 【1年 算数】

算数で、「どちらが おおい」の学習をしました。
同じかさの水でも、高さや太さが違う入れ物に入れると、水面の位置が変わるということを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】英語の授業風景

 毎週英語の学習を楽しみにしている3年生。
 9月は「What do you like?」の学習を、チャンツをしたり、お友達と会話をしたりして学習しています。好きな食べ物や色、スポーツなども質問し合って、「私は誰でしょう?」を当てるゲームをしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 リレーの選手を決めました

画像1 画像1
1時間目の体育の時間に、徒競走の順番とリレーの選手を決めました。

各団、8人の選手と、2人の補欠が選ばれました。

早速昼休みに集まって、走る順番を決めている団もありました。

これから休み時間にバトンの練習も始まります。

がんばりましょう!!

【4年】運動会練習

緊急事態宣言により9月の体育学習発表会(運動会)が10月へ延期されましたが、少しずつ練習を開始しました。4年生は徒競走の練習をして、実際のコーズを走って確認を行いました。
昨年同様にブロック学年での開催になりますが、保護者の皆様には参観を楽しみにしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

インターネットのトラブルが増加しています!

SNS等は、気軽にコメントが出来ますが、悪質な投稿やネットを悪用した行為などは相手の心を痛め、最悪は重大な犯罪になる可能性があります。インタネーット上の誹謗中傷については、某テレビ番組で出演者が自殺する事案やオリンピック選手へのSNS中傷など近年社会問題となっており、こうした社会情勢から刑法の侮辱罪を厳罰化する方向もすすんでおります。また、まだ時間はかかりますが投稿者は特定されることもわかってきています。このことを子どもたちに理解してもらい、教育現場や家庭などでネット利用のルールやモラルを守るよう、ぜひご家庭で話し合う時間を設けてください。

青少年だより第4号「インターネットのトラブルが増加しています!」を添付しますので、こちらも併せてご覧ください。
画像1 画像1

こども宇宙プロジェクト写真撮影

一人一人の児童が将来の夢や希望を書いた、メッセージカードを手に各学級で集合写真を撮影しました。
撮影した写真はモザイクアートを作り、12月に打ち上げられるアメリカNASAのロケットに搭載され国際宇宙ステーションに送られます。子どもたちの夢が宇宙へと羽ばたいていきます。

6年生は、芝生化された校庭で記念撮影しましたが、みんな仲よくとても楽しく撮影ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中秋の名月

 昨夜は満月でしたが、いわゆる『中秋の名月』と呼ばれる日と満月が一致することは稀で、まさにお月見には絶好の日でした。しかし、夕方から雲が厚くなり始めて、月の出を見る時間がとても短かったですね。帰宅時に建物の間から、真っ赤で大きな月が見えたので、急いで広い場所へ移動しましたが、この一枚が精一杯でした。
 6年理科の観察で月の位置を記録しているところですが、せっかくの名月の始まりが隠れてしまって、実に残念でした。
画像1 画像1

【芝生化】学校訪問

芝生の利用が開始され、芝生化事業主催の県教育委員会が学校訪問に来校されました。訪問では、実際に芝生を見ていただきました。また、市教育委員会担当課がスライドを使って、芝の苗付けから利用までを振り返って説明しました。
その後、事業に関係する情報交換等を行いました。本事業は、県の小学校校庭の芝生化モデル事業第1号として行われたものです。
子どもたちには、芝生には虫がいることやトンボが飛んでくるのを見つけて喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【代表委員】いじめ防止こども会議報告会

画像1 画像1
8月に行われたいじめ防止こども会議報告会を参加した児童が全校児童へ向けて行いました。タブレット端末の利用について「高崎ルール」を発表しました。参加児童からは、「ネットにつながるので便利さに隠れた恐ろしさがあることを感じた。身近な人、遠くに居る人も傷つけてしまうことが分かった。」などの感想がありました。「高崎ルール」は各学級に掲示されます。
画像2 画像2

【5年】 SDGsについて学ぼう

「できることから始めよう SDGs」
5年生では、2学期の総合学習で、SDGsについて学びます。

まず初めに、SDGsとはどんなことなのか、講師の先生に教えてもらいました。
講師の先生はSDGsボードゲーム実行委員会の土居和彦先生です。
動画やクイズを織り交ぜて、とても分かりやすく説明してくださいました。

子供達も、今まで耳にしていたSDGsがどういうものなのかわかり、
「家でもやってる!」
「これがSDGsの取り組みだったんだ」
と自分の生活を振り返っていました。

次回はもう少し詳しい事例について学ぶ予定です。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒガンバナの咲くころ【後編】

画像1 画像1
 ヒガンバナが物騒な名前で呼ばれる理由は、昔はお墓の近くに植えられることが多かったからです。ヒガンバナには毒があって、口にすると大変危険です。ところが飢饉(ききん)に見舞われて、命の危険に直面した時、昔の人は、球根をすりおろし、水にさらして団子にして食べたそうです。もちろん、命の保証はできません。もし、最悪の事態になっても、すぐに御先祖のところへ行ける、そしてお墓の近くに植えることで「御先祖様の生まれ変わりだから、いたずらをしてはいけない。」と子どもに教えたのです。この頃は、造成によって川原や田んぼに多く咲く様子が見られますが、モグラやネズミから作物を守る意味もあります。ヒガンバナを見ると秋の訪れを感じます。見かけても、そっと見守ってあげましょう。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31