【2年】美味しいおいもをありがとう

 2年生が生活科の学習で育ててきたサツマイモを職員室でも頂きました。ふっくらと美味しいおいもでした。2年生の皆さんも美味しく食べたことでしょう。ごちそうさまでした!
画像1 画像1

【6年】日帰り修学旅行【11】無事に一日を終えました

 今回は、日帰りの日程でしたが、内容も充実して、子どもたちも楽しめたようです。りんごとおみやげを大事そうに持ち帰る様子を目にしながら、無事に活動ができて良かったと思います。家では、どんなみやげ話が聞かれましたか?大変お世話になりました。
画像1 画像1

【6年】日帰り修学旅行【10】謎解きとお買い物タイム

画像1 画像1
 昼食後は、館内の謎解きゲームとお買い物を楽しみました。あちこち移動しながら謎を解くことに夢中になったり、予算内で何を買おうか悩んだり、頭を働かせて楽しんでいる様子が印象的でした。
画像2 画像2

【6年】日帰り修学旅行【9】お城のレストランで昼食

画像1 画像1
 体験活動や移動で、すっかりお腹を空かせた子どもたちを迎えてくれたのは、きれいに盛り付けられたランチプレートでした。ナイフやフォークの使い方も上手に、おいしく食べることができました。
画像2 画像2

【6年】日帰り修学旅行【8】ロックハート城に到着

 今回の昼食は、ロックハート城で頂きます。ヨーロッパの城を解体したものをすべて日本に運んで再現されたその姿に圧倒されました。周辺の紅葉とマッチして、子どもたちも「きれいだなあ。」と感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】日帰り修学旅行【7】縄文時代の暮らしを見学

 トイレ休憩に立ち寄った公園に縄文時代の遺跡を復元したエリアがありました。実際に見てみると、想像していたものより大きく感じました。素材はもちろん樹木ですが、大きな柱を作って建てる技術に驚かされます。周辺の紅葉もきれいで、古代の暮らしぶりに想いを馳せたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】日帰り修学旅行【6】おいしいりんごを収穫

 体験活動の次は、りんご狩りを行いました。園長さんの説明を聞いて、お土産のりんごを3つ見つけるのですが、子どもたちの目は真剣そのもの。どれがおいしいりんごなのかを見定めながら、大事に採っていました。ちなみに、おいしいりんごの見分け方はいくつかありますが、今後スーパーなどでりんごを買い求める時には、ちょっとマニアな目で判断できるかも知れませんね。バスの中でも熱心に磨いて、ピカピカのお土産ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】日帰り修学旅行【5】たくみの里は秋でいっぱい

 各体験場所を巡りながら、たくみの里の秋の風景を楽しむことができました。県内でも各地の観光名所が紅葉で見ごろとなっていますが、たくみの里でも里村らしい穏やかな光景があちこちで感じられ、気持ちの良い時間を過ごすことができました。体験活動の後は、お楽しみのりんご狩りです。
【写真上】ガラス工房(コップづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】日帰り修学旅行【4】たくみの里で体験活動

 体験活動は、長くて約1時間ほどの制作時間で完成しますが、どのお店でも真剣な表情で取り組む姿が見られました。出来栄えにも満足のようで、良い体験ができました。
【写真上】ブレスレットづくり
【写真中】土鈴づくり
【写真下】ドライフラワー(置物づくり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】日帰り修学旅行【3】たくみの里で体験活動

 早速、それぞれの体験場所で活動が始まりました。お店の方の説明をよく聞いて、伝統的なものづくりに挑戦です。
【写真上】おめんづくり
【写真中】木工制作(本立て)
【写真下】竹細工(竹トンボ・一輪挿し) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】日帰り修学旅行【2】たくみの里に到着

 たくみの里に到着して、これから各自の希望に合わせて体験活動が始まります。この日のみなかみ地域は、風もなく穏やかな日となりました。秋の日差しが心地よく、体験活動に向けて、張り切って出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】日帰り修学旅行【1】出発式

 いよいよ、秋の修学旅行が実施となりました。朝から快晴で気温もほどよく有意義な活動が期待されました。早朝からの活動でしたが、子どもたちの表情からは、待ちに待った行事のスタートにワクワクしている様子がうかがえました。
画像1 画像1

【金管クラブ】校庭での練習

朝、始業前に金管クラブは練習しています。今日は、校庭で場所の確認や音出しを行いました。
12月の発表に向けて、毎日練習を重ねています。参観できることを楽しみに待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたちあそび【1年】

算数の学習で、いろいろな形の箱を高く積み上げたり、組み合わせて形を作ったりしました。子どもたちは遊びながら箱の形の特徴や空間でのつながりなどを考え、図形学習の基礎となる見方や考え方を豊かにしていました。
算数での学習が終わったら、今度は図工として、箱の形を生かしたり、組み合わせ方を工夫したりして、作品を作ります。どんな作品ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(月)1,2組は自転車安全教室に行きました。
 3年生になり自転車に乗る機会も増えてきているようです。自転車安全教室では、正しいヘルメットのかぶり方や安全確認の仕方、自動車の内倫差などについて詳しく教えていただきました。
 教えていただいたことをわすれずに、いつでも交通ルールを守り、命を守る行動をしっかりとって楽しく自転車に乗ってほしいと思います。

【2年】いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は待ちに待ったいもほりの日!
1学期から育ててきた学級園のさつまいもをみんなで協力してほりました。
子供たちの頑張りもあり、今年もたくさんのさつまいもを収穫することができました。
この後試食するのが楽しみですね!

【校内研修】授業研究会

先日の授業(6年英語)の授業研究会を行いました。
参観できなかった先生方もいるので映像で授業を振り返ってから、成果と課題を確かめて共有しました。
授業者にとっては、また明日からの授業につながるたくさんの意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【校内研修】代表授業

中居小に赴任して、3年目を迎えた先生が英語の代表授業を行いました。
児童は行きたい国やその国でできることを発表しました。
ALTの先生には話し方などについて、指導していただきました。

自分の発表を録画して確認するなど、一人1台タブレット端末を授業の中で工夫して使う場面も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【芝生化】管理作業

ハートフルサポートステーションの皆さんが、芝生の管理作業に訪問されました。
風が強い日でしたが、落ち葉はいたり集めたりしてくださいました。
また、冬芝の種を蒔いて目土を行いました。
来月もまたお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図書委員会】

 図書委員会では、読書月間の活動の1つとして、ちょっとしたハロウィン仮装をして校内に図書新聞を貼っています。図書委員と廊下で会った時に、英語ジャンケンをして、勝った子には、「プラス1冊借りられます券」が、プレゼントされました。11月より、家に持ち帰って読むこともできます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31