【6年】バスボム作りました

画像1 画像1
 水溶液の性質とはたらきについて、発展学習としてバスボム作りに挑戦しました。アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を混ぜ合わせ、水に反応すると二酸化炭素が発生し、シュワシュワと泡が出ます。これがいわゆる炭酸の入浴剤の簡単な原理なのですが、100円ショップで扱っている重曹とクエン酸でも手軽にバスボムが作れるので、子どもたちは興味津々でした。水加減に注意しながら型にはめて、1日置くときれいに固まります。
 「やった!良いのができたよ!」
 「帰ったら、すぐお風呂でやってみようかな。」
 なかなかの出来栄えに、大喜びの6年生でした。
画像2 画像2

【5年】ジャスト1秒!に挑戦

 「ふりこのきまり」の学習の発展課題として、ふりこの1往復にかかる時間が、ちょうど1秒になるようにするには、どうすれば良いか?に挑戦しました。
 「前の実験では、ふりこの長さが30cmの時に約1秒だったよね。」
 「ということは、ちょうど1秒も、そのあたりなのかな?」
 そこで、グループで試行錯誤を繰り返しながら、ストップウオッチで計時しますと、
 「わあ!9秒99!おしい!」
 「合図とボタンのタイミングが合うように気を付けようよ。」
 すると、いくつかのグループから歓声が上がりました。
 「やった!ジャスト1秒だよ!」
 いくつかの結果から、1往復にかかる時間がちょうど1秒になるのは、ふりこの長さが29.7〜29.8cmあたりと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会

5年の初任者の先生は、社会科でまとめの授業公開を行いました。
豊富な資料を選択して、子どもたちへ提示していました。身の回りにあるものを森林資源からできているものとそうでないものとに分類する活動を取り入れていました。例えば、箸、ティッシュパーパー、ろうそくの蝋など難しいものや初めて知ったものもあったようです。
森林のはたらきや重要性について調べ、私たちの生活とのつなががりについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】道徳

「ありがとうカード」という教材を通して、感謝について考えていました。ありがとうカードを使って、学級の友達へ感謝の気持ちを表し、その気持ちを育てる授業でした。
初任者の先生による一年間の研修を終えてまとめの授業公開でした。子どもたちは一年経って成長しましたが、初任の先生も数多くの研修や実践を積み、力を付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【計画委員】街頭指導感謝の会

交通指導員さんは、交差点など交通量が多い箇所、学校の周辺などで児童の見守りを行っています。
また、地域ボランティアのソレイユの皆さんは、年間を通じてあいさつ運動をしています。
今朝は、計画委員の代表児童がお礼の手紙を読み上げ、花束を贈呈しました。「みなさんからの朝のあいさつで元気をもらっています。」「みなさんのおかげで頑張れます。」などのご意見を伺い、お礼の手紙がとても嬉しいと仰っていました。
 
引き続き、これからも子どもたちの見守りと交通指導をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

中居地区更生保護女性会より

更生保護女性会の皆さんが来校され、6年生に手紙、人形のしおりが入ったティッシュペーパーをいただきました。子どもたちが薬物に手を出さずに元気に生きて欲しいという願いを込めていおり人形を作って下さいました。          

この取り組みは、卒業に向けて毎年行われている活動です。あらためて多くの地域の方に支えられていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】下級生のみんな、ありがとう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1校時に6年生を送る会がありました。

教室まで続く階段の壁面には、5年生がひとりひとりに書いてくれたメッセージカードが飾られ、登校してきたばかりの6年生たちは朝から感動!!
温かな気持ちのまま、下級生や先生方が撮影・編集してくれた動画を各クラスで鑑賞しました。

6年生は、懐かしい写真や先生たちのコメント、下級生たちからのエールを見て、笑ったり、懐かしんだり、喜んだり、ちょっぴり涙を流したりと、最初から最後まで余すところなく充実した時間を過ごすことができました。

この時間のおかげで、6年生の姿勢がまた一つ、ピシっと引き締まったように感じます。

卒業までの登校日数は、残り17日となりました。
下級生や先生方の思いを受け取り、この短い時間を大切にして、これからも多くの場面で、6年生としての感謝の思いを伝えていければいいなと思います。

【行事】6年生を送る会

在校生が6年生への感謝の気持ちを表す送る会が行われました。例年であれば、体育館にて集会を行いますが感染症対策から、各教室にて動画を視聴しました。
各学級ごとに贈る言葉を作成し、6年生への感謝を伝えました。

6年生には、卒業までの1ヵ月で最後のまとめをお願いしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】6年生を送る会に向けて

明日の6年生の送る会に向けて6時間目に準備をしました。

6年生に送りたい漢字1文字とメッセージを書いたものを階段に飾りつけました。

明日、6年生が喜んでくれるといいですね。

6年生を送る会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】チームワークが大事な実験です

 ふりこのきまりを調べる実験では、チームワークの良さが求められます。
 ・おもりを持って合図をする子
 ・正面から振れ幅の角度を見る子
 ・ストップウオッチで計測する子
 それぞれが声を掛け合って、できるだけ誤差の無い計測を進めます。はじめのうちは息が合わずに苦労していましたが、慣れてきたのか、上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】キーボードを利用してレポート作り

画像1 画像1
 これからの地球環境を考えてまとめるレポートづくりをしていますが、今回はキーボードを使って、活動を進めています。タブレット端末は、指書き・タッチペン書き・キーボード入力と、様々なアプローチが可能ですが、将来的にはキーボードが使いこなせる方が良いと思います。時間が限られているので、どんな方法を選択すると作業が完了できるか、それぞれに考えながら挑戦しているところです。
画像2 画像2

(感謝状)人権の花運動

栽培委員会を中心に取り組んだ、人権の花運動が認められ、感謝状が法務局より送られました。
中居小では人権の花運動の他、人権擁護委員による人権教室を行い、人権意識の向上や思いやりの気持ちをもつ大切さに関する学習が評価されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】プチプチ版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、昨年の紙版画の経験を生かして、色々な素材の紙やプチプチなどの材料を使ってを使って版画をしました。
 手だけではなく、なぜか顔までよごしながらがんばりました。

【3年】道徳

「たまちゃん、大好き」という教材を通して、相互理解・寛容について考えていました。
お話に、ちびまる子ちゃんが出てくるので、親しみやすい教材です。お互いに理解し合って自分と異なる意見も大切にする気持ちについて考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】モーターカーがいよいよ完成!

画像1 画像1
 今週は一気にモーターカーの仕上げに入って、概ね完成することができました。さっそく走らせてみると、愛車の走りっぷりに様々な声が上がりました。
 「おお!けっこう速いぞ!」
 「あれ?なんでゆっくりなんだろう?」
 回路や接続、接点などのすべてが整っていないと、モーターが力を発揮しません。悩みながら解決の糸口を見つけて、無事に走った時の喜びを実感できたようでした。
画像2 画像2

【6年】酸性雨は習ったけど雪はどうなの?

画像1 画像1
 朝から雪が降りましたが、先日、酸性雨について学んだばかりでしたので、
 「雪も酸性なのかな?」
 という疑問がわき、これはチャンス!と調べてみました。
 「リトマス紙は…あまり良く分からないなあ。」
 「PH試験紙は…ちょっとだけ酸性に傾いている気がするなあ。」
 「ムラサキキャベツは…若干色が変わったような。」
 微妙な結果に子どもたちの意見は様々でしたが、調べてみよう、という姿勢が大切ですね。
画像2 画像2

雪景色の中居小

今年度、初めての雪が降っています。朝の方が降りが強かったように思います。お昼には雪が小降りになりました。校庭の雪は、雪遊びをしたので溶けたようです。

画像1 画像1

かみざらコロコロ【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で作っていたかみざらコロコロが完成し、体育館へ行ってみんなで転がしました。
 みんなで一緒に転がしたり、友達の作品を見て良いところを探したりなど、とても楽しい時間を過ごしました。

【3年生】Thank you

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業は、前の時間に学習した色や形のカードを切り取り、組み合わせて、家族に「Thank you」カードを作りました。世界に一つしかないステキなカードができました。
 
 

【5年】読むこと・読み解くことが大事

 実験に一区切りついたところで、モーターカーの製作に入りましたが、日頃説明書に縁遠い子どもたちは、自分のやっていることに自信が持てません。以前は、プラモデルや工作キットなどが子どもたちの日常に関わっていたことが多いので、デジタル中心の生活は、読むことに不慣れになってしまいます。
 「これ、どうなってるのかなあ。」
 「ああ、そういうことなのか!」
 熱心に作業を進めながら、自然とひとりごとが多くなるこの頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31