【PTA】児童を守る安全週間

画像1 画像1 画像2 画像2
中居小では、3月25日まで児童を守る安全週間です。日頃から、地域の防犯委員の皆さんやPTA、交通指導員、ソレイユなど子どもたちの見守りでお世話になっております。

1年間の終わりまであと3週間となりました。引き続きよろしくお願いいたします。

6年 学年行事 コサージュ作り

6年生は予定していた学年親子行事が新型コロナウイルスの影響で児童のみでの開催となりました。

卒業式で身に付ける「コサージュ」を作製しました。細かい作業でしたが、卒業式にむけて張り切って取り組んでいました。そして、、、綺麗なコサージュが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】バスボム作りました

画像1 画像1
 水溶液の性質とはたらきについて、発展学習としてバスボム作りに挑戦しました。アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を混ぜ合わせ、水に反応すると二酸化炭素が発生し、シュワシュワと泡が出ます。これがいわゆる炭酸の入浴剤の簡単な原理なのですが、100円ショップで扱っている重曹とクエン酸でも手軽にバスボムが作れるので、子どもたちは興味津々でした。水加減に注意しながら型にはめて、1日置くときれいに固まります。
 「やった!良いのができたよ!」
 「帰ったら、すぐお風呂でやってみようかな。」
 なかなかの出来栄えに、大喜びの6年生でした。
画像2 画像2

【5年】ジャスト1秒!に挑戦

 「ふりこのきまり」の学習の発展課題として、ふりこの1往復にかかる時間が、ちょうど1秒になるようにするには、どうすれば良いか?に挑戦しました。
 「前の実験では、ふりこの長さが30cmの時に約1秒だったよね。」
 「ということは、ちょうど1秒も、そのあたりなのかな?」
 そこで、グループで試行錯誤を繰り返しながら、ストップウオッチで計時しますと、
 「わあ!9秒99!おしい!」
 「合図とボタンのタイミングが合うように気を付けようよ。」
 すると、いくつかのグループから歓声が上がりました。
 「やった!ジャスト1秒だよ!」
 いくつかの結果から、1往復にかかる時間がちょうど1秒になるのは、ふりこの長さが29.7〜29.8cmあたりと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会

5年の初任者の先生は、社会科でまとめの授業公開を行いました。
豊富な資料を選択して、子どもたちへ提示していました。身の回りにあるものを森林資源からできているものとそうでないものとに分類する活動を取り入れていました。例えば、箸、ティッシュパーパー、ろうそくの蝋など難しいものや初めて知ったものもあったようです。
森林のはたらきや重要性について調べ、私たちの生活とのつなががりについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】道徳

「ありがとうカード」という教材を通して、感謝について考えていました。ありがとうカードを使って、学級の友達へ感謝の気持ちを表し、その気持ちを育てる授業でした。
初任者の先生による一年間の研修を終えてまとめの授業公開でした。子どもたちは一年経って成長しましたが、初任の先生も数多くの研修や実践を積み、力を付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【計画委員】街頭指導感謝の会

交通指導員さんは、交差点など交通量が多い箇所、学校の周辺などで児童の見守りを行っています。
また、地域ボランティアのソレイユの皆さんは、年間を通じてあいさつ運動をしています。
今朝は、計画委員の代表児童がお礼の手紙を読み上げ、花束を贈呈しました。「みなさんからの朝のあいさつで元気をもらっています。」「みなさんのおかげで頑張れます。」などのご意見を伺い、お礼の手紙がとても嬉しいと仰っていました。
 
引き続き、これからも子どもたちの見守りと交通指導をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31