あいさつ運動

14日(金)から20日(木)まであいさつ週間です。
生活委員が校門や玄関に立ち、登校してくる児童に「おはようございます」と声をかけています。今月のあいさつ週間の目標は、「相手の顔を見てあいさつしよう」です。
寒さに負けず、相手と目を合わせて元気に「おはようございます」とあいさつができるとよいですね。

画像1 画像1

【計画委員会】2.3月の生活目標

画像1 画像1
計画委員会より、2.3月の生活目標について発表がありました。
一年間のまとめができるように、今までのことを振り返り、改善していけるようにしましょう。

【生活委員】全校への呼びかけ

画像1 画像1
生活見直し週間とあいさつ週間が〜20日までです。あいさつ週間の目標は「相手の顔を見てあいさつしよう」です。寒い日が続いていますが、新年になったので気持ちを込めてあいさつしていきましょう。

6年 未来予想図

6年生は卒業アルバムに掲載する「未来予想図」を作成しています。将来の夢について考えました。夢を膨らませて楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】民話の語り部

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の1年生に続き、2年生でも高崎民話の会の皆さんによる民話の語り部が行われました。
子どもたちは、一語一語をよく聞いて、言葉の意味も考えながら楽しく学ぶことができました。
衣装を着た語り部の皆さんは、とても雰囲気がありました。

【2年生】体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびでは、新しい跳び方ができるように、また回数がたくさん跳べるように練習しています。ボールけりあそびでは、シュートゲームができるよう、足でのボール操作を練習しています。

6年 書き初め

6年生は学年合同で書き初め大会を行いました。一筆入魂で「伝統を守る」を書きあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【行事】避難訓練

乾燥している気候の毎日が続いているので、火災には十分に注意が必要です。
高崎東消防署の方々による指導のもと、避難訓練を実施しました。
防災ずきんを被り、ハンカチで口元を押さえて安全に避難ができました。
指導講評のときもしっかり整列して、真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

子どもたちが楽しみにしている読み聞かせは、保護者の方が来校して給食の時間に毎週行われています。
今日はどんな話が聞けるか、わくわくしながら待っています。
お話が始まると真剣な表情でよく聞いています。
画像1 画像1

書き初め大会(3年)

3年生は、初めての毛筆の書き初め大会でした。
課題の字は「友だち」です。
みんなのびのびと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】センサーを活かしたプログラミング

画像1 画像1
 プログラミング学習のまとめとして、センサーを活かしたプログラミングに挑戦しましたが、学んだことをもとに子どもたちのアイデアがたくさん取り入れられ、柔軟な発想や予想外の面白さに驚かされました。

画像2 画像2

【5年】 書き初め大会がありました

5年生は、今日の5,6時間目に学年合同で書き初め大会をしました。

「世界の国」と、お手本を見ながら集中して書いていました。
冬休みの練習の成果が出せましたか?

廊下に掲示しますので楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

【始業式】1年間のまとめの学期

第3学期始業式が行われ、学校では一年の中でも一番期間が短く慌ただしい学期が始まりました。

校歌斉唱した後に、校長先生のお話がありました。
校長先生からは、寅年に関連して次のような話がありました。「寅は千里を行って千里を帰るという諺があります。寅は勢いがあり、優れた行動力を持っていると言われるので、寅のように行動力のある人になってもらいたい。」
どの児童も気持ちを新たに、真剣な表情で話を聞いていました。
一年間のまとめができるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【終業式】78日間の2学期が終わりました

今回も放送による、終業式となりました。校長先生からは、2学期に頑張ったこととして、「あいさつ、掃除、行事での頑張り」について話がありました。
子どもたちは、姿勢を正してしっかりと聞いていました。

その後、5年生は学年集会を開き、冬休み中の過ごし方について細かい部分まで確認していました。
13日間という短い期間ですが、安全に気をつけて過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書室】

画像1 画像1
画像2 画像2
読書週間の全校での取り組みの1つとして、「読書マラソンカード」におすすめの本を記入しました。図書室前の廊下に掲示してあります。来年も、すてきな本に出会えるといいですね。

【6年】プログラミングでビンゴ大会

 プログラミングの学習体験として「サイコロ」の機能をプログラミングする方法に挑戦しました。
 「転がす代わりに振動を与えると数字が表示されるんだね。」
 「これ、面白いなあ!」
 ところで、この仕組みを応用すると別の楽しさが生まれます。
 「大きな数字も表示できるんじゃないかな。」
 「そうか!サイコロの他にも遊べるんだ!」
 そこで、1から75までの数字が表示できるようにプログラムしなおすと
 「ビンゴゲームができるね!」
 2学期最後の授業は、ビンゴ大会で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】溶けるという現象の面白さ

 私たちは、日常生活の中で様々なものを溶かしています。ごく普通のことなので、なかなか気づかずにいますが、温度が下がると結晶ができたり、溶けているようで溶けていなかったりと、多くの現象が実に興味深いものになったようです。2学期の最後は、グループでミョウバンの結晶を作りましたが、氷のようにキラキラと上手な作品ができました。まさに、科学によるクリスマス飾りの完成ですね。
 皆様、良いお年をお迎えください。
画像1 画像1

【委員会】保健委員会の活動

 給食の時間を使って保健委員長より「歯みがきウイーク」のお礼と、冬休みに染め出し体験をすることを全校に伝えました。冬休みも正しく歯みがきを続けて、心身ともに健康な生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1

民話に親しむ

 今日は、「高崎民話を語る会」の方々が来校して、1年生に民話の魅力を伝えていただきました。絵本の読み聞かせとは違って、語りだけで、民話の内容や情景を伝えました。皆さん、とても個性を生かした語り口で、子ども達は、たちまち民話の世界に引き込まれていきました。終わったころには、「あー、おもしろかった。また来てねー」という声が聞かれました。ほっこりする一時を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芝生の肥料まき中

画像1 画像1
23日(木)ハートフルサポートステーションの方々による、南校庭の芝生へ肥料撒きが行われました。春になれば、また青々とした芝生が伸びてくると思います。お楽しみに。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31