【5年】うまくはたらかないときは?

 電流と電磁石の仕組みについて学習していますが、思った通りに動かなかったり、電流が流れていなかったりと、様々な不具合が生じます。モノづくりに不慣れな子どもたちは
 「故障している。」
 と考えがちですが、回路が整っていなかったり、方法が違っていたりすることが多いのです。どうしてだろう?と思ったら、まずは、落ち着いて確認してみましょう。
 「あ!ここが外れていたね。」
 「電池が逆だったよ。」
 こういった試行錯誤を繰り返しながら、学びは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、2月4日に入学説明会を行いました。
書類の記入や提出、教材購入など一人15〜20分程度でした。また、入場制限をしましたが、ご協力をいただきましてありがとうございました。
資料を読んで不明な点は、学校まで連絡をお願いします。

【2年】図工 カラー版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 動物などをテーマに、カラータック紙を切って台紙に貼っています。細かい作業ですが、集中して取り組んでいます。刷り紙に、版の色がとのようにうつるか、楽しみですね。

2月4日は入学説明会

放課後、翌日の入学説明会の準備を行いました。
昨年に引き続き、学用品等の販売を中心として、説明会は行わず質問等がある保護者が残って質問をする形式です。
感染症対策を実施したうえで行います。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】彫刻刀講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生はこれから図工で版画の学習をします。
この日は講師の先生が来て、彫刻刀の使い方を学びました。
色々ある彫刻刀の名前を覚えたり、実際に彫ってみたり、先生の話をよく聞き、約束を守って色々な線を彫ることができました!
最後はインクを付けて、ばれんですりすり。そっと紙をはがして…
版画は色々な工程があって楽しい学習です。
この後は、いよいよ作品作りです。
学習したことをしっかりと生かして、けがをすることなく、お気に入りの作品に仕上がるかな?楽しみです!

【4年】彫刻刀講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて使う彫刻刀の、安全で正しい使い方を教えてもらいました。力の加減や刀の角度が難しい様子でしたが、刃の形によって彫り上がりが変わることやそれを生かすことでより表現が豊かになることを体験することができました。この講習会を作品作りに生かしていきたいと思います。

【3年】英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月に入り、新しい英語の学習が始まりました。
 「This is for you.」で、色や形を英語で表現します。
ポイティングゲームでは、ALTの先生が言ったカードを教科書の中から探しました。今回も楽しそうに一生懸命取り組んでいます。

【3年】辞書引きコンテスト

3年生、図書の時間に辞書引きコンテストを行いました。問題は全部で10問。制限時間は10分です。言葉の意味を調べて、用紙に書きます。みんな集中して、一つでも多くの言葉の意味を調べられるようにがんばっていました。
画像1 画像1

【6年】すっぱいものは酸性だけど…

画像1 画像1
 私たちの身の回りには、様々な性質を持つ水溶液がありますが、中には意外な性質を持つ食べ物もあります。
 「酸性の食べ物って、どんな味がする?」
 「すっぱいです。」
 「では、レモンは?」
 「酸性です。」
 「では、こんにゃくはどうですか?」
 「こんにゃくは…味がしないよね。」
 「味がしないのは、中性だと思います。」
 ところが、実際に調べてみると、赤いリトマス紙が青く変化しました。
 「あれ!こんにゃくってアルカリ性なんだ!」
 「味がしないから中性かと思ってた!」
 数ある食品の中でも、こんにゃくはアルカリ性食品の代表格です。ちなみに、私たちの口にする食品は酸性のものが多いですね。
 「そうか、アルカリ性の食べ物も大切なんだね。」
 次回も面白い実験をしますよ。
画像2 画像2

【5年】電流の向きを変えるとどうなるの?

画像1 画像1
 磁石には、N極とS極がありますが、電磁石にも極があるのでしょうか。回路を作って調べてみました。
 「電流を流したら方位磁針の針が動いたね。」
 「電磁石にも極があるね。」
 そこで、乾電池を入れ替えて、電流の向きを反対にしてみると
 「あれ!針が反対を向いたよ。」
 「電流の向きを変えると、極が反対になるんだね。」
 電磁石の極は、電流の向きによって変わることが分かりましたが、電磁石の鉄しんを抜いたら、どうなるでしょうか。
 「鉄しんを抜いたら鉄を引きつけないのだから、極は無いんじゃないかな。」
 「あれれ!コイルだけでも極があるよ!」
 電磁石は、コイルに電流が流れると磁石のはたらきを持ちますが、では、鉄しんの役割って何でしょう。
 「鉄しんには電流が流れていないね。」
 「鉄しんは、磁石のはたらきを受け取っている役なのかな?」
 ちょっとしたことでも、当たり前に考えず、探ってみると面白いですね。
 「では、余ったエナメル線が巻いてあるこれは?」
 「え、ひょっとしてコイルと同じ?」
 再び、驚きの声を上げる5年生でした。
画像2 画像2

【6年】塩酸に溶けた金属の性質は?

画像1 画像1
 塩酸に溶けたアルミニウムと鉄(スチールウール)は、どうなったのか、調べてみました。蒸発させてみると、写真のような固体が出てきましたが、果たしてもとの金属の性質と同じでしょうか。
 「塩酸には溶けるけど、あわは出ないね。」
 「水にも溶けるんだね。」
 水溶液には、金属を溶かす性質を持つものがあり、溶けた金属は、もとの性質とは違う別の物に変化したことが分かりました。
 「トイレの洗剤(酸性)を金属に使ってはいけない理由はコレだね。」
 水溶液の性質の学習も、そろそろまとめに入ります。
画像2 画像2

【1年】体育

画像1 画像1
校庭に目を向けると、1年生がサッカーのようなボール蹴り運動をしていました。ゲーム形式で得点を入れていきます。
風が強い日ですが、どの子も一生懸命取り組んでいました。

【給食の時間】読み聞かせボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は水曜日ということで、読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。
児童のことを考えて本を選んで下さっています。
短いお話をテンポよく読んで、子どもたちも情景を思い浮かべながら聞いています。
写真は、先週と今日のお二人のボランティアさんです。ありがとうございます。

【2年】道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
有名な「金の斧」という教材を通して、正直・誠実について考えていました。
先生からの質問に積極的に自分の考えを発表する子が多くいました。

うそをついたりごまかしたりしないで、素直に伸び伸びと生活することができるようになってほしいです。

【PTA】街頭指導

画像1 画像1
月曜日はPTA交通指導日になっています。
今日は風の強い日でしたが、子どもたちの安全のために活動していただきありがとうございました。

【校内研修】まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、今年度の研修の成果と課題についてまとめ、共有を図り次年度の研修主題の見通しを立てました。
また、市教育委員会からの連絡による「授業改善のポイント」の資料に基づいた授業改善を残りの日々で実践することを確認しました。

【6年】酸性の性質を調べよう

画像1 画像1
 いわゆる「酸性雨」とは、雨水の成分が酸性に傾いていることで問題になっているのですが、酸性には、どんな性質があるのでしょうか。塩酸と炭酸水を使って、金属(鉄・アルミニウム)で実験を行いました。
 「塩酸からあわが出てきたよ。」
 「これって溶けているのかな?」
 「金属って溶けるの?」
 試験管の中の現象に食い入るように観察する子どもたちでした。
画像2 画像2

【5年】コイル巻きの壁を越えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「電流がうみだす力」の大事な作業として「コイルを巻く」活動があります。この作業が5年生の理科の中では、大きな挑戦の場になります。子どものうちに説明書を読んだり、組み立てたりする経験が少なくなってきている中、こうした手作業は、良い経験になるはずです。
 「大変だけど、何とか仕上がったよ!」
 「緊張したなあ!」
 それでも時間内に仕上げることができ、壁を越えた5年生でした。次回の実験が楽しみになりましたね。

【6年】植物由来のおもしろ実験

画像1 画像1
 水溶液の性質を調べる代表的な物に「リトマス紙」があります。リトマスごけという植物由来の検査紙です。性質によって色が変化することは、古くから知られており、布や糸を染めてきた歴史があります。今回はムラサキキャベツの汁を使って、水溶液の性質を調べてみました。
 「中性は色が変化しないね。」
 「酸性はきれいなピンクになったよ。」
 もとの色が若干違っていたので教科書のようにはなりませんでしたが、性質はきちんと分けることができました。
 「色が濃いほうが、性質が強いみたいだね。」
 「アルコールの消毒液にも色はつくのかな?」
 そこで、清掃用のアルコールに汁を加えてみると
 「あ!ピンク色になった。」
 「アルコール消毒液は酸性なんだね。」
 楽しい実験ができました。
画像2 画像2

【給食委員】感謝の手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長からは、「学校給食は栄養バランスの良い献立で、私たちの心と体の成長を支えています。また、正しい食事のマナーを身に付けるための大切な時間です。この機会に給食について考え、毎日美味しい給食を作って下さっている栄養士さんや給食技士さんへの感謝の気持ちを伝えたいと思います。」と説明がありました。

その後、2.3.4年生の代表が書いた感謝の手紙が発表されました。
どの児童も代表らしく、給食に対する自分の考えや感謝の気持ちを伝えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31