【校内研修】授業研究会

先日の授業(6年英語)の授業研究会を行いました。
参観できなかった先生方もいるので映像で授業を振り返ってから、成果と課題を確かめて共有しました。
授業者にとっては、また明日からの授業につながるたくさんの意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【校内研修】代表授業

中居小に赴任して、3年目を迎えた先生が英語の代表授業を行いました。
児童は行きたい国やその国でできることを発表しました。
ALTの先生には話し方などについて、指導していただきました。

自分の発表を録画して確認するなど、一人1台タブレット端末を授業の中で工夫して使う場面も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【芝生化】管理作業

ハートフルサポートステーションの皆さんが、芝生の管理作業に訪問されました。
風が強い日でしたが、落ち葉はいたり集めたりしてくださいました。
また、冬芝の種を蒔いて目土を行いました。
来月もまたお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図書委員会】

 図書委員会では、読書月間の活動の1つとして、ちょっとしたハロウィン仮装をして校内に図書新聞を貼っています。図書委員と廊下で会った時に、英語ジャンケンをして、勝った子には、「プラス1冊借りられます券」が、プレゼントされました。11月より、家に持ち帰って読むこともできます。
画像1 画像1

【2年】外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハロウィンに関する言葉や表現に慣れ親しむ活動の一つとして、ボンゴゲームや切り紙・折り紙をしました。作った紙をシートに貼ったり、ハロウィンのイラストを書き足したりした後、友達に自分のシートを見せながら英語で説明することができました。

【6年】てこをかたむけるはたらきの核心に迫れ!

画像1 画像1
 実験用てこが水平につり合わないケースがあることについて、話し合いました。
 「1回目はつり合わないけど、2回目はつり合ったよ。」
 「もしかしたら、実験に適当なおもりがないだけで、本当はつり合う重さがあるんじゃないかな。」
 「あ!こんな考え方なら、いいんじゃないかな。」
 「本当だ!つり合う重さは必ずあるんだね!」
 「ということは、どんな関係があれば水平につり合うんだろう?」
 「左のうでと右のうでの重さが同じならつり合うよね。」
 「あれ!左のうでの掛け算と右のうでの掛け算は同じにならないかな?」
 「ああ本当だ!同じ数字になっている!」
 「これなら、おもりを使わなくても計算で水平にできるんじゃないかな。」
 てこをかたむけるはたらきは、『おもりの位置×おもりの重さ』が左右で等しければ、水平につり合うのです。
 「ならば、どこにおもりを付けてもつり合う方法がたくさんあるんじゃないかな。」
 「やってみよう!」
 グループでさまざまなおもりの付け方を考えながら、学習が更に深まりました。

【1年】校内持久走大会に向けて

1年生は体育の時間に、校内持久走大会のコースを歩いたり、軽く走ったりして確認をしていました。
頑張れ、1年生!

こうして、上の階から校庭を見ると中居小の校庭が広いことに改めて気がつきますね。
画像1 画像1

【教育実習生】3年道徳.4年道徳

本日は3年生と4年生に配属されている実習生が道徳科の研究授業を行いました。
数年前に道徳が教科となって、「考え、議論する道徳」の授業が求められています。
「きまり」や「思いやり」について、考える授業でした。どちらの学年の授業も、多くの子どもたちから意見や考えが出されていました。
放課後は、その授業について授業研究会を行い、成果と課題について意見交換したり指導を受けたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】流れる水のはたらきってどんなかな?

画像1 画像1
 前回の実験の様子を動画と写真で振り返りながら、流れる水のはたらきについて、話し合いを行いました。
 「水が流れると土がけずれたね。」
 「下の方に流れて行った土が広がったよ。」
 「水がどろにごりしたね。」
 様々な意見が出される中で、流れる水のはたらきには、どんなものがあるかまとめました。
 「土をけずるはたらきがあるよね。」
 「土を流すはたらきもあるよ。」
 「土がたまるはたらきってのもあるのかな。」
 理科では、これを『しん食』『運ぱん』『たい積』と言います。流れる水のはたらきを探る学習は、更に続きます。
画像2 画像2

【6年】てこをかたむけるはたらきを探れ!

 おもりを下げるとてこが傾きますが、これはおもりが下がったのではなく、
 「てこをかたむけるはたらきが大きかった。」
 と理科では定義します。これが水平になると
 「てこをかたむけるはたらきが同じである。」
 と言えますが、おなじはたらきをしても、棒を押す手ごたえに違いがあることから、てこをかたむけるはたらきについて、更に調べてみました。実験用てこを使って、おもりの位置に注目しながら調べていくと、おもりの位置によって、つり合い方が違うことが分かりました。
 「つり合うところとつり合わないところがあるね。」
 「つり合う時って、何か特徴があるのかな?」
 追究は、更に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Happy Halloween その2

英語教室、図書室など色々な場所が、ハロウィンに染まっています。
外国の文化に触れながら、英語を楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Happy Halloween

ハロウィンが近づいてきた今日、外国語活動の一環としてレクリエーションを通して外国の文化に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
↑ 南校庭でテニス        ↑東校庭でサッカー

4年生以上は、久しぶりにクラブ活動に取り組みました。
各自、興味がある活動に熱心に取り組み、異学年との交流もできました。

【教育実習生】6年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生に配属されている教育実習生が研究授業を行いました。算数の比例の授業において、自力解決したり集団解決したりしながら課題に取り組んでいました。表を分かりやすく作成するなどして児童に考えさせることができました。

【5年】流れる水のはたらき

 理科の実験は、天候に左右される例も多々ありますが、今回の実験は屋内でも可能ですので、子どもたちが安全に気を付けて挑戦しました。
 「流れる水のようすが良く分かるね。」
 「大事なところは写真に残そう。」
 身近な道具を利用して、科学の仕組みに触れるのは、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】変える条件・変えない条件

 実験では、2つの特徴を比べる時に「変える条件」「変えない条件」を設定することが大切です。今回は「支点からの距離」に注目して、2つの実験結果を比べました。
 「支点と作用点の距離が大きいと手ごたえは重くなるね。」
 「支点と力点の距離が大きいと手ごたえは軽くなるね。」
 自分で体験した感覚を大切にしながら、てこのしくみの特徴について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】校外学習

画像1 画像1
 途中で天候が危ぶまれる場面もありましたが、雨に降られることなく行ってくることができました。サファリゾーンの動物たちも活発に活動していたため、子どもたちも動物の様子をじっくりと見られました。また、遊園地の乗り物にも、ゆとりをもって乗ることができ、怪我等なく一日を終えることができました。
画像2 画像2

【5年】流れる水のはたらき

画像1 画像1
 川を流れる水のはたらきのついて学習を進めていますが、今回は、水を流した時の土地の変化を調べました。
 「どんどんけずれていくね。」
 「下の方にたまっていくよ。」
 短時間でしたが、流れる様子を動画や写真に収めて、良い準備ができました。
画像2 画像2

【6年】てこのしくみを知ろう

 古代から、人々は知恵を働かせて大きな石を運んだり、積み上げたりしてきました。これは「てこのはたらき」を利用したものですが、現代でも、このはたらきは、様々な場面に生かされています。今回は、棒を使っておもりを持ち上げる体験をしながら、てこの特徴について学びました。
 「この方法は、とても軽くなるよ。」
 「これだと全然持ち上がらないよ。」
 これらの体験をもとに、てこのしくみについて調べて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が心配される中でしたが、雨に降られることなく行ってくることができました。富岡製糸場ではイヤホンから聞こえてくる解説員の方の話を聞きながらしっかりメモを取ることができました。昼食も開放的な場所で和気あいあいと食べることができました。自然史博物館では、中々目にすることができない展示物に興味津々な様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31