【PTA】街頭指導

画像1 画像1
月曜日はPTA交通指導日になっています。
今日は風の強い日でしたが、子どもたちの安全のために活動していただきありがとうございました。

【校内研修】まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、今年度の研修の成果と課題についてまとめ、共有を図り次年度の研修主題の見通しを立てました。
また、市教育委員会からの連絡による「授業改善のポイント」の資料に基づいた授業改善を残りの日々で実践することを確認しました。

【6年】酸性の性質を調べよう

画像1 画像1
 いわゆる「酸性雨」とは、雨水の成分が酸性に傾いていることで問題になっているのですが、酸性には、どんな性質があるのでしょうか。塩酸と炭酸水を使って、金属(鉄・アルミニウム)で実験を行いました。
 「塩酸からあわが出てきたよ。」
 「これって溶けているのかな?」
 「金属って溶けるの?」
 試験管の中の現象に食い入るように観察する子どもたちでした。
画像2 画像2

【5年】コイル巻きの壁を越えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「電流がうみだす力」の大事な作業として「コイルを巻く」活動があります。この作業が5年生の理科の中では、大きな挑戦の場になります。子どものうちに説明書を読んだり、組み立てたりする経験が少なくなってきている中、こうした手作業は、良い経験になるはずです。
 「大変だけど、何とか仕上がったよ!」
 「緊張したなあ!」
 それでも時間内に仕上げることができ、壁を越えた5年生でした。次回の実験が楽しみになりましたね。

【6年】植物由来のおもしろ実験

画像1 画像1
 水溶液の性質を調べる代表的な物に「リトマス紙」があります。リトマスごけという植物由来の検査紙です。性質によって色が変化することは、古くから知られており、布や糸を染めてきた歴史があります。今回はムラサキキャベツの汁を使って、水溶液の性質を調べてみました。
 「中性は色が変化しないね。」
 「酸性はきれいなピンクになったよ。」
 もとの色が若干違っていたので教科書のようにはなりませんでしたが、性質はきちんと分けることができました。
 「色が濃いほうが、性質が強いみたいだね。」
 「アルコールの消毒液にも色はつくのかな?」
 そこで、清掃用のアルコールに汁を加えてみると
 「あ!ピンク色になった。」
 「アルコール消毒液は酸性なんだね。」
 楽しい実験ができました。
画像2 画像2

【給食委員】感謝の手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長からは、「学校給食は栄養バランスの良い献立で、私たちの心と体の成長を支えています。また、正しい食事のマナーを身に付けるための大切な時間です。この機会に給食について考え、毎日美味しい給食を作って下さっている栄養士さんや給食技士さんへの感謝の気持ちを伝えたいと思います。」と説明がありました。

その後、2.3.4年生の代表が書いた感謝の手紙が発表されました。
どの児童も代表らしく、給食に対する自分の考えや感謝の気持ちを伝えることができました。

【学校訪問】

画像1 画像1
市教育委員会による学校訪問がありました。
学校のようすを参観したり、表簿の確認が行われたりしました。

児童の皆さんが授業に落ち着いて取り組む姿が素晴らしいとのご意見がありました。
継続して頑張りましょう。

【4年】総合的な学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わくわくどきどき群馬をさぐろう」の発表会を行いました。一人ひとりが新聞にまとめたことを持ち寄って、グループで模造紙にまとめました。なかなか学年間の交流ができない中で、お互いのがんばりやよいところを見合うよい機会になりました。

1/24〜30は学校給食週間

画像1 画像1
HPの「おいしい給食」でも学校給食週間について紹介されています。栄養士さんが校内放送で説明をしました。感謝の気持ちを忘れずに、毎食残さず食べましょう!

6年 体育 ソフトバレーボール

6年生は3学期からソフトバレーボールを学習しています。柔らかいボールの扱いに苦労している児童がたくさんいました。試合に向けて練習を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】二酸化炭素の何が違うんだろう?

画像1 画像1
 水溶液の性質を調べていくうちに、食塩水と石灰水は「固体」が溶けて、アンモニア水と塩酸は「液体」が溶けていることが分かりましたが、さて、炭酸水には何が溶けているのでしょうか?
 「あわが出るから気体じゃないかな?」
 「気体というと、酸素や二酸化炭素のような物なのかな?」
 そこで、いくつかの実験を試みると、炭酸水に含まれているのは、二酸化炭素ではないか、ということが分かってきました。そこで、実際に二酸化炭素が水に溶ける様子を調べてみましたが、意外な変化が表れたので、子どもたちはビックリでした。
 「あれ!ペットボトルが凹んじゃった!」
 「どうして、こんなことが起こるんだろう?」
 これにより、二酸化炭素が水に溶けたので、ボトルの中の体積が減ったことが分かります。しかし、疑問はそれだけに留まりませんでした。
 「炭酸水を石灰水に混ぜると、一瞬白く濁ってすぐに透明になってしまうけど、どうして水に二酸化炭素を溶かした方は、ずっと白いままなのかな?」
 同じ二酸化炭素なのに、何が違うのでしょうか。調べてみると面白いですよ。
画像2 画像2

3年理科「音を出して調べよう」

理科「音を出して調べよう」の学習で、糸電話の実験をしました。
子どもたちは、糸がピンと張っていると音が伝わることや、そのときに糸がふるえていることなどに気づいていました。
画像1 画像1

学校内の消火設備を調べよう(3年)

3年生の社会科「火事からくらしを守る」の学習で、学校内の消火設備を調べました。子どもたちは校内を探検し、消火栓や消火器、防火シャッターなど、たくさんの設備を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ギコギコトントン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4生の図工の様子です。
のこぎりの使い方を学習しました。
初めてののこぎりでドキドキしていた人もいましたが、だんだん上達し、木を自分の切りたい形に切ることができるようになってきました。
色々な形に切った木々は、組み合わせを考えて、作りたいものを考えて1つの作品を作ります。ボンドでつけたり、3年生の時に学習したトンカチを使って釘でつなげたり。なかなか思うようにいかないようですが、試しながらみんな一生懸命に制作をしています。
さてさてどんな作品ができあがるかな?
楽しみです!

【5年】昔は模造紙:今はデジタル

画像1 画像1
 人のたんじょうの学習のまとめとして、調べたことをパンフレット形式にまとめています。以前は、模造紙に写真や図を貼って、文字も下書きしながら時間をかけて取り組んだものですが、タブレット端末のアプリを使うと、短時間で編集ができます。それぞれに関心のあるテーマを決めて、レイアウトを工夫しながら熱心に取り組んでいました。
画像2 画像2

【生活委員】あいさつ週間を振り返って

画像1 画像1
今日で、あいさつ週間が終わりました。生活委員の代表から、全校児童へ目標の「相手の顔を見てあいさつしよう」について一週間の様子を伝えました。
また、今後も毎日継続し、しっかりとしたあいさつを身に付けるよう呼びかけがありました。

【6年】水溶液の性質を調べよう

 私たちの身の回りには、様々な水溶液があります。ところで、見た目も様子もそっくりな水溶液があったとしたら、どのようにして性質の違いを調べたら良いでしょうか。
 「触ったり口に入れたりするのは、できないよね。」
 「においをかぐのは、大丈夫かな?」
 「5年生の時に食塩水を蒸発させたことがあったね。」
 そこで、誰もが安全にできる調べ方(見た目・におい・蒸発)でそれぞれの性質を調べました。次回は、これらの水溶液について、まとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【読み聞かせ】

画像1 画像1
毎週水曜日は、保護者等のボランティアによる読み聞かせが給食の時間に行われています。
今日は、もと保育園の先生による読み聞かせでした。保育園の先生だけあって良く通る聞きやすい声でとても上手でした。子どもたちもお話をよく聞いていました。

【5年】栄養士とのティーム・ティーチング

家庭科の授業において、学校栄養士さんとのTTで授業を行いました。
「5大栄養素のはたらきを知ろう」という、めあてでした。
子どもたちは、自分の食生活を振り返りながら食べ物の色々なはたらきを学んでいました。
画像1 画像1

【1年】むかしのあそびをたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けん玉、竹とんぼ、おはじき、こま回し…
おじいちゃんやおばあちゃんと一緒にやったり、保育園や幼稚園で遊んだりした友達に、遊び方や上手にするコツを教えてもらいながら、楽しんでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31