2年生の授業の様子です

1組の生活科の授業の様子です。昨日行ってきた「まちたんけん」のまとめ方について、学習していました。ロイロノートを使ってまとめるということで、タイトルを入力したり写真の取り込んだり方法を練習していました。先生の話を聞いて、上手に操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巡回歯科指導の様子です

1年生の巡回歯科指導がありました。歯科衛生士の先生が歯の大切さや歯みがきの仕方を指導してくださいました。教えていただいたことを毎日の歯みがきに生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめゼロプロジェクト スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も、いじめのない中居小を目指して、計画委員会を中心にいじめゼロプロジェクトに取り組んでいます。
各クラスでいじめが起こらないようにするための取り組みを話し合って決め、その活動を1年間実践していきます。

本日、委員会の時間に計画委員会が、各クラスの取り組みを書いた用紙を玄関に掲示しました。
ぜひ、来校された際には、今年度の子どもたちの取り組みをご覧ください。

歯科巡回指導の様子です

なかよし学級で歯科巡回指導が行われました。歯科衛生士の先生から歯のみがき方や歯の大切さなどを丁寧に教えていただきました。ジュースの中にはたくさんの砂糖が入っていることも教えていただきました。これから暑くなるので、飲み過ぎないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とり肉のさっぱり煮登場

画像1 画像1
本日の献立は、菜めし、牛乳、とり肉のさっぱり煮、高野豆腐のみそ汁でした。とり肉のさっぱり煮はとり肉、ごぼう、にんじん、干ししいたけ、こんにゃくなどが、酢を使った調味料で味付けされていて、名前のとおりさぱっりとしておいしかったです。これから暑くなるので、酢を使った料理は食が進みますね。カルシウムが多い食べ物である高野豆腐を使ったみそ汁もおいしくいただきました。

5年生の授業の様子です

1組の英語の授業の様子です。「夢の時間わりをつくろう」という単元で、教科の名前の英語の言い方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業の様子です

2組の理科の授業の様子です。テストに向けて、ロイロノートに送られてきたプレテストに挑戦していました。しっかり復習して、本番のテストに備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子です

3組の社会の授業の様子です。今日は大和朝廷について学習していました。古墳について、完成までにかかった年月を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子です

2組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子です

1組の算数の授業の様子です。小数、分数、整数のまじったかけ算やわり算の計算の仕方を考える学習でした。小数を分数にする、分数を小数にするなどの考え方が出ていました。果たして、どの方法が「早くて、簡単で、正確」ということになったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの様子です

クラスでドッヂボールをしたり、遊具で遊んだりする姿が見られました。体育で鉄棒運動に取り組んだ影響でしょうか、鉄棒の練習する児童が大勢います。腕立て前方指示回転や腕立て後方指示回転ができる児童もいて、技能の高さに驚かされます。鉄棒が大人気の中小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子です

3組の算数の授業の様子です。たし算の文章問題に取り組んでいました。大切な数字やたし算のキーワードに印をつけながら、頑張っていました。授業の終わりは、正しい姿勢で挨拶ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動の様子です

あいさつ運動の二日目です。それぞれの箇所で、元気なあいさつの声が響いていました。時間いっぱい活動した後には、みんなで集合して、振り返りを行っていました。明日も、明るく元気なあいさつを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子です

2組の算数の授業の様子です。まきじゃくで長さをはかろうという学習でした。数名のグループで教室の縦の長さや横の長さなどをまずおよその見当をつけてから、実際に測っていました。協力して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子です

1組の国語の授業の様子です。新出漢字の学習でタブレットを活用していました。子どもたちは先生と書き順を確認しながら、はみ出さないように丁寧になぞり書きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の水やりの様子です

登校後、片付けが終わった1年生が、あさがおの水やりをしていました。つるが出始め、だいぶ大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校の様子です

今日から「あいさつ運動」が始まりました。お互いに元気のよいあいさつができました。気持ちがよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 絵の具講習会

自分だけの新しい絵の具セットを使って、あじさいの絵をかきました。

「わあ! むらさきになった! きれい!!」

筆で色を混ぜるたびに、子どもたちの表情が明るくなります。
赤、青、黄色のたった3色なのに、みんなそれぞれ違う、すてきな花ができあがりました。
道具の使い方や片づけ方なども学習しました。
正しく丁寧に使いながら、楽しく絵を描いていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年交通安全教室

和田橋の交通公園で、安全な自転車の乗り方について学習してきました。みんな、安全確認の「右、左、右、後ろ」のかけ声をかけて、真剣に指定されたコースで運転練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業の様子です

3組の体育の授業の様子です。「マットあそび」の学習でした。いろいろな転がり方の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/22 内科検診  クラブ
6/23 中学年水泳外部指導  3年チャレンジスクール
6/24 授業参観1〜3年
6/27 4年チャレンジスクール
6/28 授業参観4〜6年