1年生 粘土 いっしょにおさんぽ

お散歩したい仲間を思い浮かべ、自分と一緒にいるところを粘土で作りました。
手や足は、粘土の塊からひねり出して形を作っていきました。
個性的な作品がたくさんできました。

タブレットで作品紹介の文を書いたり、いろいろな角度から写真を撮ったりしました。
みんな楽しそうに取り組み、出来栄えに満足しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 彫刻刀講習会

2月8日、4年生は楽しみにしていた彫刻刀講習会の日です。
講師の先生から、彫刻刀の種類、彫り方、彫り進め方などを丁寧に教えていただき、いざ実践です。
最初はなかなかうまくいかないようでしたが、徐々にこつをつかみ、夢中で彫り進める姿が見られました。
そのあとは、刷り方も教えてもらい、実際に刷ってみると・・・
「すごい!」「印刷したみたい!」
うれしそうな声が飛び交いました。
今度は自分の作品を作っていきます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゆうあい学級の授業の様子です

1組は国語の学年と算数の学年、2組は算数の学習でした。どちらのクラスも担任の先生と一緒に真剣に学習していました。椅子にきちんと座って、姿勢よく取り組んでいる姿が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子です

1組は図工、2組は算数、3組も算数の学習でした。1組では、タブレットで自分で作ったの作品を写真に撮影したり、作品を紹介する文章をカードに打ったりしていました。2組は、先生をじゃんけんをして陣取りゲームをしていました。先生対児童で盛り上がっていました。3組は時計の学習でした。「5,10、15・・・」と5とびの読み方を全員で声を揃えて言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子です

1組は算数、2組も算数、3組は理科の授業でした。1・2組の算数では、小数×整数の筆算を学習していました。丁寧な文字で、線は定規を使いながら、筆算の練習問題に真剣に取り組んでいました。3組も先生の話をしっかり聞き、学習に取り組んでいました。次の時間の実験が楽しみな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの様子です

今日は、読み聞かせボランティアの方が「おおかみと七ひきのこやぎ 瀬田貞二訳 福音館書店」を読んでくださいました。誰もが知ってるお話、だれもが見たことある絵本ですが、ワクワクしてお話の世界に引き込まれました。
前回の読み聞かせでは、「にぐるまひいて ドナルド・ホール文 バーバラ・ク―二―絵 もぎかずこ訳」と詩を読んでくださいました。「にぐるまひいて」は表紙の絵がとてもきれいです。機会があったら自分で読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回学校保健委員会の様子です

第3回の学校保健委員会が開かれました。今回は、「健康と食生活」というテーマで、給食委員会からの発表がありました。給食委員会で作成した動画を見て、その後に「よりよい食生活をするためにできること」についてグループごとに発表しました。どのグループも活発な話合いが行われました。今年度最後でしたが、充実した学校保健委員会になりました。ガ学校医や学校歯科医、薬剤師の先生方、PTA保健委員会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

辞書引きコンテスト!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書の時間に今年度も辞書引きコンテストを開催しました!

課題の言葉を辞書で一生懸命にさがしています。
静かな図書室に紙をめくる音とプリントに書き写す音だけが響き…
みんな集中して取り組むことができていました。
辞書の中には、知らなかった言葉や豆知識などがたくさん詰まっており、じっくり読んでみるととても面白いです。

最近は、辞書ではなく、スマートフォンやタブレットで調べることが多くなっているので、もしかしたら大人よりみんなの方が辞書を引くのが速いかもしれません!

3年社会科 火事からくらしを守る

19日(木)の避難訓練の実施後、消防署の方に消防車を見せていただいたり、学習の中で出てきた疑問を聞いたりしました。みんな真剣に消防車を見たり、消防士さんの話を聞いたりできました。
画像1 画像1

チャレンジスクールの様子です

3学期最初のチャレンジスクール。今日は3年生の日でした。100ますかけ算に挑戦していました。コーディネーター、ボランティアのみなさん、残り少なくなってきましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子です

朝に準備が終わった児童が校庭に出て、元気に遊んでします。高学年はサッカー、低学年はなわとびや、鬼ごっこ、遊具遊びなどをしています。1年生が、チューリップの芽がでたことを教えてくれました。パンジーの隣にかわいらしい芽が出ていました。大切に育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間の様子です

冬休み明けの「生活見直し週間」に合わせて、生活委員会の児童が玄関や校門前に立ち、登校してくる児童に元気よくあいさつをしていました。寒くなってきたためか、あいさつの声がやや小さくなった感じがしていましたが、生活委員会の児童のおかげで、明るく元気な声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年書き初め大会】

13日(金)1・2校時に、体育館で書き初め大会を実施しました。3年生は『友だち』を書きました。12月に講師の先生に教わり、冬休みに練習した成果が出て、大きくのびのびと書けた子がたくさんいました。
画像1 画像1

【6年】書き初め大会

12日(木)の5・6校時に書き初め大会を行いました。
6年生は「伝統を守る」を書きました。5文字で字のバランスが難しいですが、集中して一画一画ていねいに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】書き初め大会

11日に書き初め大会を行いました。

昨年の書写の時間から練習し、冬休み中にも課題として練習に取り組みました。

静かに真剣に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

静かだった校舎に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。廊下で出会った子どもたちから「おはようございます。」「明けましておめでとうございます。」とあいさつをしてもらい、とても嬉しい気持ちになりました。各クラスでは、冬休み中の話をしたり、3学期の係を決めたり、今年の目標を立てたりを様々な活動に取り組んでいました。
下校時には、地域の方たちが児童の安全を見守ってくださいました。風が強く寒い中、ありがとうございます。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびが人気

なわとび用ジャンプ台が校庭に設置され、朝や休み時間になわとびの練習をする子どもたちが増えてきました。冬休み中も外で元気に体を動かしてほしいと思います。
充実した2学期が過ごせました。3学期も頑張りましょう。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民話を聞きました

20日と21日に民話を語る会の方に来校していただきました。1年生と2年生が民話を聞きました。民話を語る会の方がとても上手で、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子です

2組の家庭科の授業の様子です。栄養士と担任によるTTの授業でした。献立作成のポイントを栄養士さんから詳しく教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな本がたくさん読めました

10月11日から12月2日は中居小学校の読書週間でした。各学年ごとに「読書マラソン」に取り組み、たくさんの本を読むことができました。一人一人の頑張った成果(カード)が図書室前に掲示されました。読書の効果はいろいろありますが、集中力がつくといわれています。冬休みも図書室で借りた本をじっくり読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/23 天皇誕生日
2/24 教育相談日