5年生の授業の様子です

1組の音楽の授業の様子です。タブレットのアプリを使って、和音の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子です

3組の図工の様子です。運動会の絵を描いていました。徒競走や大玉運びの写真を参考にしながら、大きな画用紙に下描きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子です

2組の図書の時間の様子です。図書館指導員の先生がおすすめの本を紹介してくれたり、子どもたちも自分が読んでよかった本を紹介したりしていました。自分ではなかなか選ばない本を読んでみるのも楽しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子です

南校庭で1年生がどんぐり拾いをしていました。今日の給食でちょうどヨーグルトが出たので、そのカップを利用して拾っていました。中居小の校庭には、マテバシイやスダジイがたくさん落ちています。(これからもどんどん落ちます!)生活科の「あきさがし」が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子です

1組に理科の授業の様子です。「地層のできるはたらきについて調べよう」という学習でした。砂と土、小石と水を瓶に入れて、ふたをしてよく振って混ぜた後を観察したり、実際に石を手に取って観察したりして学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい学級の授業の様子です

1組は図工、3組は算数でした。図工は「のってみたいな いきたいな」でした。「のってみたいな。」「こんなところへいってみたいな。」と想像しながら、画用紙いっぱいに描いていました。3組は難しい学習内容ですが、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子です

1組の算数の授業の様子です。形を作ろうという学習で、教科書に出ている形と同じ形を色板で作る活動でした。難しい形もありましたが、友達と相談する様子も見られ、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子です

3組の算数の授業の様子です。「くり上がりの筆算のしかたをおぼえよう」というめあてで、練習問題に取り組んでいました。ノートは、定規を使って線を引き、数字も丁寧に書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい学級の授業の様子です

1組は国語、2組は算数、3組も国語でした。どのクラスも担任の先生の話をしっかり聞き、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子です

2年生が合同体育で50m走を行っていました。スタートの合図で、ゴールまで一生懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの様子です

毎週水曜日の給食の時間は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。本日は2冊読んでくださいました。「カッパもやっぱりキュウリでしょ? 作/シゲタサヤカサヤカ 講談社」と「やきざかなののろい 作/塚本やすし ポプラ社」の2冊でした。「カッパもやっぱりキュウリでしょ?」は中居小の図書室にあり、人気の本とのことです。イラストもよいので、ぜひ借りて読んでほしいと思います。
画像1 画像1

3年校外学習

3年の校外学習は、天気に恵まれ、無事に行ってくることができました。午前中は、歴史博物館で歴史たんけん(展示物の見学)、あかりとくらし、昔の道具体験の学習をしました。午後は、ガトーフェスタハラダの工場見学をし、ラスクの製造工程を見学しました。マナーを守ってしっかり行動でき、博物館では、あいさつがよくできると褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうあい学級の授業の様子です

1組は算数でした。1年生は3つの数の計算を、2年生はテストに取り組んでいました。見直しまでしっかり行って、時間いっぱい頑張っていました。2組は国語で物語文の音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子です

1組は外国語「アルファベットを読もう」、2組は算数でした。「かけ算の表を下に広げると?」という問題を考えていました。1組は提示されたアルファベットを元気よく読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子です

2組は算数、3組は理科の授業でした。2組は「倍の見方」の学習で、ノートに2本のテープ図を書いて、考えていました。定規を使ってテープ図を書き、見やすいノートになっていました。3組は、自分の考えを積極的に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰の様子です

今朝は、放送で表彰の紹介を行いました。そして15分休みと昼休みに、校長室で一人一人に賞状を渡しました。高崎市平和美術展、高崎市小中特別支援学校書写優秀作品展、高崎市歯と口の健康週間図画・ポスター・標語コンクールなどで大勢の児童が立派な成績を収め、表彰されました。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中居小陸上教室が始まりました

スターティングブロックを使う練習から行っていました。慣れることが大事ですね。初日は、いくつかの種目を経験して、自分に合う種目を決めていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中居小陸上教室が始まりました

高崎市小学校陸上大会が開催されることになり、3年ぶりに中居小陸上教室が始まりました。放課後限られたの時間ですが、5・6年生の希望者が100m走や走り高跳び、ソフトボール投げなどの種目の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子です

来週実施する秋の校外学習のための学年集会をしていました。楽しみにしている校外学習なので、先生たちから大切な話をしっかりと聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子です

1組の算数の授業の様子です。正方形の中に接しているアーモンド形の面積の求め方を考えようという学習でした。面積を求めることができる形を組み合わせて、いろいろな方法で解いていました。解き終えると、考え方の書いてあるノートをタブレットで撮影して、先生に提出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 中学校卒業式
3/17 教育相談日