人権教室 【3,4年生】

12月13日 3校時には、3,4年生に向けての人権教室がありました。

「プレゼント」というDVDを視聴し、
何もしないで、ただ見ているだけでは、いじめているのと同じことや
いじめをいじめで返したら、いじめはなくならないことなどについて話し合いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 おもちゃフェスティバルに1年生を招待!

2年生が生活科で作ったおもちゃを使って、おもちゃフェスティバルを開きました!2年生はお兄さんお姉さんらしく作ったおもちゃを紹介して、1年生は楽しそうに遊んでいました!
素敵なおもちゃができました。1年生が来てくれて、とても嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール教室【4年生】

 8日(金)の3・4校時に、太陽誘電女子ソフトボール部とビックカメラ女子ソフトボール部の選手の方々を招いて、ソフトボール教室を行いました。グループに分かれ、投げ方の基礎を、細かく丁寧に指導してもらいました。指導前と指導後では、多くの児童が記録を伸ばすことができました。今後の学習に生かしていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和の刷師を目指せ!【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習として、群馬県立歴史博物館にご協力をいただき、浮世絵教室を実施しました。

江戸時代の学習で、さまざまな浮世絵作品については学びましたが、単色刷りの版画しか経験していない子どもたちにとって「多色刷り版画」の手法は、イメージするのが難しいようです。
そこで、百聞は一見に如かず!
歌川広重の「木曽街道六十九次」という作品の中から、高崎が描かれている浮世絵を実際に印刷する体験を通して、曖昧だった「多色刷り版画」の手法をしっかりと学ぶことができました。
印刷を重ねていくことで絵が浮かび上がるのがなんだか不思議で、みんなとても楽しそうに活動していました。
また、高崎が浮世絵で描かれていることにも感動していたようです。
これをきっかけに、浮世絵への関心を高めてくれるといいなぁと思います。
とても貴重な1時間となりました。

【6年】発電に挑戦してみよう

理科『電気と私たちのくらし』で、手回し発電機を使って発電を体験しました。手回し発電機は、災害用のライトやラジオにも利用されていますが、実際に発電の仕組みを知るのは初めてなので、興味深く取り組んでいました。電気が流れるとモーターが回りますが、その逆では電気が生まれるというのも不思議なものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】校内持久走大会を終えて

画像1 画像1
 先週の持久走大会が好天のもとで実施され、2学期の大きな行事(運動会・陸上大会・修学旅行・持久走大会)が全て終了しました。ひとつひとつの経験が子供たちの大きな成長につながっていると担任一同、頼もしく感じているこの頃です。週明けは学校公開日で、縦割り班活動があります。ここでも学校のリーダーとして、活躍してくれることでしょう。当日は、修学旅行報告会もありますので、お子さんの活躍ぶりをご覧頂ければ幸いです。
画像2 画像2

2年生 秋の町たんけんに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日火曜日
中居地域に住んでいる人ならば誰でも知っている有名な場所!中居公園へ町たんけんに行ってきました。お天気もよく、とても気持ちがよかったです。

中居公園では、スポーツを楽しいんでいる人、遊具で遊んでいる人、落ち葉を集めてお掃除をしている人…いろいろな人々が活動をしていました。
2年生のみんなは、国語の「おもしろいものみつけたよ」の学習でみんなに伝える、秋のおもしろいものを見つけに行きました。かわいいどんぐりやかえでの実、シダローズ、きれいな色の葉っぱ。みんな楽しそうに作文に書きたいものを見つへることができました。

みつけたものをみんなに分かりやすく伝えるために「はじめ・なか・おわり」の文章校正で作文を書きます。みんなどんなものをみつけたのかな?

【6年】てこのはたらき

 人間の力では難しいことも道具を使って工夫すれば、作業効率が上がります。重い物を持ち上げたり動かしたりするしくみを『てこ』と呼んでいますが、今回は、てこを使って重い物を小さな力で持ち上げるには、どうしたらよいか、体験を通して調べました。この体験をもとに、『てこのきまり』について、解き明かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】ふれあい感謝の会

日頃お世話になっている感謝の気持ちを手紙と花で地域の方々へ届ける行事が行われ、PTAの御協力のもと、それぞれのお宅へ感謝のプレゼントを持って学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】万引き防止教室

高崎北警察署の生活安全課の方に万引き防止教室をしていただきました。
万引きを誘われたときの気持ちやお店の人に見つかったときの気持ち、家族の人の気持ちを考え、万引きを絶対にしない気持ちを高めました。

画像1 画像1

赤い羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2
計画委員会と運動会の団長が中心となって、朝の時間に赤い羽根募金の呼びかけを行っています。
生活委員会のあいさつ運動に合わせて、朝から子どもたちの元気な声が玄関から聞こえてきます。
募金活動は明日の朝までです。
ぜひご協力をおねがいします。

【5年】流れる水のはたらき

理科『流れる水のはたらき』で、流れる水には、どんなはたらきがあるのか?実験で確かめました。水の量が変わると、土の削られ方や流れ方が変わります。これらの結果をもとに、3つのはたらきについて、学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 さつまいも収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に入りました!食欲の秋ですね。
11月1日水曜日。晴天。
2年生は、春に植えたさつまいもを収穫しました!!!
さつまいものほりかたを教えてもらい、軍手をまっくろにしながらみんな一生懸命にほっていました。
大きいものや、小さいもの、ごつごつしているもの、つるっとしているもの…
様々なおいもさんが、地上に顔を出し、みんなとってもうれしそうでした。

15日には「さつまいも試食会」があります。自分たちで育て、収穫したさつまいも。
お味はどうかな???

第50回群馬県陸上大会

最後のリレーまで、良く頑張りました!応援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第50回群馬県陸上大会

トラック競技とフィールド競技が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第50回群馬県陸上大会

雨模様のスタートとなりましたが、競技開始前に晴れました。ベスト記録目指して頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】修学旅行(帰校式)

無事に学校に戻りました。御家庭の皆様の御協力に感謝申し上げます。おみやげ話に花を咲かせながら、ゆっくり休んで下さい。大変御世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】修学旅行(国会議事堂)

最後の休憩を終えて学校に向かいます。順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】修学旅行(国会議事堂)

議事堂前で写真を撮って、すべての活動が終わりました。ここから関越自動車道を目指し、学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】修学旅行(国会議事堂)

活動のラストは国会議事堂の見学です。テレビで目にする本会議場で説明を聞きながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29