カラフルな花に大変身!

6年生の理科「植物のからだのはたらき」で、植物が水を取り入れる様子を観察しました。専用の染色液を使って、水のゆくえを色で判断できるようにしてみますと、白いキクの花が、こんなに鮮やかな色に変わりました。キクの他にヒメジョオンやセロリでも実験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】水泳の授業

13日(火)の1・2校時に今年度初めての水泳の授業を行いました。水慣れでは水中じゃんけんをペアで取り組んだり、けのびやバタ足などで泳いだりしました。ルールを守りながら楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました

5年生が家庭科でお茶とほうれんそうのおひたし作りに挑戦しました。お湯を沸かしたり、ほうれんそうをゆでたりと班で計画したことをがんばりました。自分で調理した味は、また格別のものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身近な草で10円玉が大変身

私たちの身近なところに「カタバミ」という名の草がたくさん見られます。俗に「クローバー」とも呼ばれているので、思い当たる人も多いかも知れません。このカタバミの葉を使って10円玉を磨くと、ピカピカに輝きを取り戻します。5年生で挑戦しましたが、とてもきれいにくすみが取れるので、みんな驚きながらも熱心に磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけんに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の雨で延期となったまちたんけんに行ってきました。
第2回目は諏訪神社へ行ってきました。
よく知っている人も始めていった人も、神社にあるものに興味津々です。
鳥居や神楽殿、ご神木、狛犬…見どころがたくさんありました!
探検カードに発見したことを熱心に書く様子が見られました。

中居地域にはまだまだ新しい発見があるかもしれませんね!

脈拍と拍動を調べてみよう

6年生では、からだの仕組みとして、心臓のはたらきについて学びますが、今回は脈拍数と拍動数の関係について調べました。自分の心音を聴く機会がなかなか無いので、子どもたちも興味を持って活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さいけど一人前(顕微鏡)

画像1 画像1
メダカの成長の様子を顕微鏡で観察していますが、今回は双眼実体顕微鏡を使ってみました。メダカのからだの様子が良く分かり、子どもたちも熱心に観察していました。同じ水槽に「カワニナ(タニシの仲間)」のたまごがあったので、レンズでのぞいて見ると、透明な殻と2つの黒い眼が見えました。こんな小さな姿でも、もう大人と同じものを持っているんですね。子どもたちも「かわいいね!」と興味津々でした。
画像2 画像2

プール清掃

6年生がプール清掃を行いました。各分担の作業場所で根気よく作業する様子が見られました。短時間でしたが、とてもきれいになりましたので、夏の水泳学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久々の調理実習

6年生が家庭科で炒め物づくりに挑戦しました。久しぶりの調理実習で、みんな張り切って作業に取り組んでいました。自分で調理したスクランブルエッグとほうれん草のソテーの味は、また格別のものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生春の校外学習〜若田浄水場・高浜クリーンセンター〜

 5月25日(木)に校外学習へ行きました。若田浄水場では、水をつくるしくみについて学ぶことができました。高浜クリーンセンターでは、実際に動いている機械や働いている人の様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でんぷんは人にも植物にも大切

インゲンマメが発芽した後に「子葉」がしぼんで小さくなるのは、どうしてだろう?というテーマで、ヨウ素液を使った実験を行いました。5年生はヨウ素液を初めて使うので、でんぷんに反応するとどうなるか、日頃口にしているごはんなどを使って、青むらさき色の確認を行いながら、発芽前と発芽後を比べてみました。その結果、インゲンマメの養分(でんぷん)は、発芽のために使われることが分かりました。私たちの食生活にもでんぷんは、とても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】リコーダー講習会

東京リコーダー協会の方に、リコーダーの使い方を教えてもらいました。リコーダーには、たくさんの種類があることを知りました。
画像1 画像1

1年生の学校たんけん

1年生が学校たんけんで校内を回っています。この日は、理科室でメダカの水槽を見たり、顕微鏡でたまごを観察しました。小さいたまごやメダカの赤ちゃんの姿を見て、驚きの声を上げていました。
画像1 画像1

5年林間学校〜おいしく食べて活動終了

昼食に「ごはん餅」を焼いて、豚汁と一緒に食べました。焼き目も香ばしくておいしくできました。これで、林間学校の活動はすべて終了です。どんな思い出づくりが来たか、家での報告が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間学校〜ごはん餅づくり

林間学校最後の活動は「ごはん餅」づくりです。出来上がったごはん餅は、焼き目を付けて、子どもたちのお昼になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間学校〜火おこし体験

野外活動のひとつとして、火おこしに挑戦しました。昔ながらの方法で、根気よく棒を動かし続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年林間学校〜朝の様子

林間学校2日目の朝です。天候が思わしくありませんが、しっかり食べて活動に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年林間学校〜キャンドルファイヤー

雨のため、屋外でのキャンプファイヤーに代わって、屋内のキャンドルファイヤーを行いました。
画像1 画像1

5年林間学校〜夕食風景

画像1 画像1
午後の活動を終えて、夕食をおいしく頂きました。
画像2 画像2

5年林間学校〜スプーンづくり

おいしいお弁当の後は、手作りスプーンに挑戦です。サクラやクリなど、榛名でおなじみの樹木を材料に世界で一本だけのスプーンを完成させました。みんなできばえに満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29