ジャガイモが育ってきました

理科の教材として、様々な植物や生き物を育てていますが、理科室のジャガイモが大きく育ってきました。主に6年生の単元で利用しますが、学習の時期と生育の状況を合わせるのがなかなか難しいですね。今年度は、順調に育ってくれているので、良かったです。
画像1 画像1

似ているようで何かが違う?

画像1 画像1
インゲンマメの発芽実験の開始から10日ほど経って、そろそろ結果が分かるようになってきました。インゲンマメの種子は、どんな条件で発芽するのかを比べながら観察すると、3つの条件がそろうと発芽することが分かりました。ところで、この2つの写真は、どちらも発芽した様子ですが、似ているようで何か違いますね。ヒントは色に注目して下さい。この違いが次の新たな課題になっていきます。
画像2 画像2

小さいけど丈夫なたまご

画像1 画像1
5年「魚のたんじょう」で、メダカのたまごを観察しました。メダカのたまごは、指先に乗せても分からないくらい小さいものですが、触ってみると意外にも丈夫なので、子どもたちもビックリしていました。解剖顕微鏡を使って、たまごの様子をノートにスケッチしましたが、心臓の動きなども確認できて、興味津々の様子でした。
画像2 画像2

1年生の授業の様子です

算数のいくつといくつの学習に取り組んでいました。数字を書いたり、ブロックで確認したりと楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15分休みの様子です

南校庭では、1・2年生が芝生の上で走り回ったり、ジャングルジムや鉄棒などの遊具で遊んだりしていました。東校庭では、3年生以上の児童が、ドッジボールやサッカーなどのボールを使った遊びをしていました。みんな友達と楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子です

国語の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子です

1組の英語の授業の様子です。数字の言い方を練習していました。3組は図工で自分の顔の絵を描いていました。画面いっぱいに大きく描き、素敵な作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい方法を知って安全に使う

画像1 画像1
 6年理科「物の燃え方と空気」に関連してマッチを擦る体験をしました。日頃、火に関わることもなく、ライターのようなボタン一つで点火するのとは勝手が違うため、緊張しながら挑戦しました。正しい方法を理解して安全に行えば、火は便利なものとなります。火を侮らず、細心の注意で取り扱うことが大切です。
画像2 画像2

6年生の授業の様子です

2組は音楽、3組は図工でした。「自画像」の色塗り。絵の具を混ぜて自分の肌の色をつくり、丁寧に塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業の様子です

5年生はテストに取り組んでいました。1組は英語のテスト、3組は国語のテストとテストデイのようで、真剣に取り組んでいました。テスト返しの日が楽しみですね!2組は算数。L字型の立体の体積の求め方をさまざまな方法で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子です

4年生も集中して課題に取り組んでいました。1組は算数、2組は国語、3組も算数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子です

どのクラスも真剣に学習に取り組んでいました。1組は道徳、2組は学活で学級目標を決めていました。3組は図工で設計図をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会が始まりました

今日の朝行事は、体育集会でした。コロナ禍でなかなか実施できずにいましたが、全児童が校庭に出て、並び方や体操の隊形への開き方などを行いました。体育集会の経験者は5・6年生だけでしたが、1年生から4年生も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

【給食室より】

【中居小GIGAスクール】

【学校だより】

【保健室より】

【中居小英語だより】

【治癒証明・療養報告書はこちらから】

【中居小連絡網◆tetoru◆】