トップページ学校日記の最新記事と学校生活・学校日記はリンクしています。学校生活は学年等の項目別で,学校日記は更新の順で写真が見られます。

3年校外学習

5月19日「浜川運動公園」へ校外学習に行ってきました。
遊具で遊んだり、ザリガニを捕ったりしました。
広場でお弁当をおいしくいただきました。
みんなで仲良く、元気に遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

3・4年、一緒に新体力テストをしました。

雨が降っていたので、体育館種目の「反復横とび」「上体起こし」「立ち幅跳び」
「長座体前屈」「握力」をしました。

3年生は「新体力テスト」初めての挑戦です。
4年生は「新体力テスト」は2回目ですが、初めての種目もありました。

みんなよく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

春の校外学習 2年

2年生は、生活科の町たんけんの一環として、春の校外学習で、大森院、烏子稲荷神社、高崎経済大学へ行ってきました。
お話を聞いたり中を見て回ったりする中で、お寺と神社の違いや、大学生の様子などを知ることができたと思います。
最後には、広いグラウンドでドッジボールやリレーをし、楽しく運動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 ミニトマトの栽培

 5月22日(月)に、小学校2年生を対象とした出前授業「トマト塾」を行いました。トマトの専門家4名の方においでいただき、トマトの栽培について学びました。トマトの栽培には、水やり・芽かき・支柱が大切とのこと。
 実習では、自分の育てているトマトの芽かきと支柱立てをしました。美味しいトマトが育つように、これからも毎日水やりをがんばります!
 合言葉は「種から、畑から」だそうです。私たちが食べるお米や野菜、すべての農産物は、種、そして畑から生み出されています。大地の力、太陽の力、水の力、そしてみんなの大切に育てようとする心。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習

春の校外学習で、六郷公園へ行ってきました。とっても良い天気の中出発。途中桃山公園で休憩をし、無事六郷公園に到着することができました。到着後は、遊具で遊び、その後はおいしいお弁当♪行き帰りの歩きでは、疲れたけどみんな元気よく最後まで頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習1年

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしいお弁当も食べ終わり、また遊び始めました。

校外学習1年

画像1 画像1 画像2 画像2
六郷公園に到着ししました。
はじめに、遊びのルールを聞いてから、安全に遊びます。

校外学習1年

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りに、桃山公園に到着しました 、20分間の休憩です。

6年 校外学習 かみつけの里

本日、6年生は校外学習で、かみつけの里へ歩いて行ってきました。5世紀の群馬県の様子を、学ぶことができました。どの子も真剣に調べ学習に取り組み、復元された古墳に上ってみたり埴輪を観察したり、楽しみながら群馬の歴史に触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練 その2

 全員が、校庭に避難できたことを確認したところで、緊急メールを配信して、保護者の皆様への引き渡しが始まりました。
 子どもたちの待っている校庭では、一方通行で保護者の方に移動していただき、無事に引き渡しを終えることができました。
 本日は、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
 なお、今回の反省点をまとめ、今後、災害が起こったときの対応に生かしていきたいと思いますので、アンケート用紙等を通して、お気づきの点を学校までお知らせください。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童引き渡し訓練が終了しました

 本日行った引き渡し訓練では、たいへんお世話になりました。おかげさまで、無事に終了することができました。ありがとうございました。
 避難訓練の開始です。地震発生の校内放送を聞いて、子どもたちは、静かに机の下にもぐりました。地震がやみ、避難指示の放送が流れると、防災頭巾をかぶつて、静かに移動を始めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝活動 運動

 今日の朝活動は、運動です。全校での整列、体操の隊形への移動の仕方、行進の練習が行われました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31